29555件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(29555件)青森県議会(1件)宮城県議会(1079件)秋田県議会(243件)山形県議会(345件)福島県議会(444件)茨城県議会(1316件)栃木県議会(1303件)群馬県議会(423件)埼玉県議会(995件)千葉県議会(958件)東京都議会(1491件)神奈川県議会(476件)新潟県議会(700件)富山県議会(1174件)石川県議会(140件)福井県議会(956件)山梨県議会(532件)長野県議会(1100件)岐阜県議会(461件)愛知県議会(1073件)滋賀県議会(1027件)京都府議会(650件)大阪府議会(518件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(512件)鳥取県議会(741件)島根県議会(1095件)岡山県議会(594件)広島県議会(885件)山口県議会(507件)徳島県議会(541件)香川県議会(831件)愛媛県議会(833件)高知県議会(577件)福岡県議会(1002件)佐賀県議会(580件)長崎県議会(468件)熊本県議会(728件)大分県議会(473件)宮崎県議会(13件)鹿児島県議会(1770件)1950196019701980199020002010202020302040025050075010001250

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号

県が推進いたしております品質向上コスト低下スローガンの中に、高収量をねらえ、これを織り込んだらどうかというような御提言があった次第でございますが、単位当たり収量を高めるということは、コスト低下の中で、特に土地利用型の作目につきましては、作目ごと目標数量を具体的に設定しまして高収量をねらっているところでありますので、品質向上コスト低下というスローガンのもとで、その趣旨の徹底をさらに図ってまいりたいと

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

提言の熟年一一〇番の電話設置につきましても、今後そういう観点から前向きに検討してまいりたいと存じております。 次に、老人相談員制度についてでございますが、御指摘のこの相談員制度というのは、母子家庭相談員あるいは児童についての相談員、これは家庭児童相談員と称しておりますが、そういうようなもろもろの相談員設置をされております。

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

県農協中央会農政対策部長が、この会議提言された「日本で必要な食糧は日本で生産しよう」という言葉が強く印象として刻まれておるわけであります。何としても日本農業を守ること、それは国民的課題であるということが明らかになったわけであります。まさに日本農業を守ることは、いま問題とされておるところの、国民の足である国鉄地方線を守ろうとすることと全く軌を一にするものだと私には理解されたわけであります。 

熊本県議会 2045-06-01 06月12日-03号

今後さらに御提言趣旨に近づきますよう一層の努力をしてまいりたいと考えております。 第四点の学校スポーツの問題でございますが、小中学校の教育におきまして、体育、スポーツ活動の持つ役割りは大きなものがございまして、教師と子供が一緒に汗を流し心を通わせ、ともに活動することは大変有意義なことと考えております。

奈良県議会 2024-07-03 07月03日-05号

次に、2月13日には、防災力強化取組は喫緊の課題であることから、知事に対し、広域防災拠点に関する提言を行い、地元地権者等への丁寧な説明と、議会と議論を深めることを求めました。 次に、2月定例会においては、能登半島地震を踏まえ、五條市の防災拠点在り方について再度議論すべきとの意見や、県の防災力を高めるため、民間と連携するなど、災害対応訓練のさらなる充実を図るべきとの意見がありました。 

滋賀県議会 2024-07-03 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月03日-06号

められております補充的指示が、安易に地方自治本旨に反し行使されることがないよう、この地方自治本旨は御案内のとおり日本国憲法第8章92条に規定されておりますので、こういったことに反し行使されることがないよう、衆参両院総務委員会附帯決議も十分に踏まえ、国と地方公共団体が事前に適切な協議、調整を行うことができるよう、手続を明確化することなどについて、全国知事会としても、また関西広域連合としても議論を重ね、国に提言

岡山県議会 2024-06-26 06月26日-07号

この点、県教委は、前回開催の高教研での提言を踏まえて策定した実施計画に基づき、アクションプラン所在自治体意見を聞いて決定することに決まっていると言われておりますけれども、閉鎖的なメンバーで開催された高教研に、今後の地域の政策を縛る権限までは与えられていない、単なる教育長私的諮問機関でありますので、県議会や地元自治体の意向が再編のアクションプランには優先されるべきであります。 

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

答申では、子供をいじめや差別などの権利侵害から守るための取組と、第三者機関として(仮称滋賀子ども権利委員会設置提言されています。子供権利を保障するため、(仮称滋賀子ども権利委員会の具体的な仕組みと、どのように考えているのか伺います。  (仮称滋賀子ども基本条例で規定される子供権利として大きなものが、子供意見を聴取、反映することです。

奈良県議会 2024-06-24 06月24日-02号

また、県と橿原市が共同して第三者の見地から調査、検証を行う児童福祉の見識を持つ学識経験者と弁護士による検証チームを立ち上げ、児童虐待要因解明とともに再発防止に向けた提言をいただき、職員の対応力向上体制充実関係機関との情報共有連携強化にしっかりと取り組むとの答弁をいただきました。昨年10月1日に検証チーム設置され、令和6年3月28日に報告書が提出されました。 

岡山県議会 2024-06-20 06月20日-04号

先般、日本スポーツ協会に今後の国民スポーツ大会在り方を考える有識者会議設置されたところであり、今後、全国知事会として提言をまとめる方針であることから、県としては、大会改革に向け、適宜意見を伝えてまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○副議長(中塚周一君)  31番。   〔 31番 上田勝義君 登壇 〕 ◆31番(上田勝義君)  御答弁ありがとうございます。 

宮城県議会 2024-06-18 06月20日-02号

弊党立憲民主党でも、政府公共施設について次のように提言させていただいております。日本では建物断熱性能が諸外国に比べて低く、穴の空いたバケツ状態になっていることから、日本全体の建物断熱性能大幅向上ZEH及びZEB化早期実現を図るものです。 宮城県民会館宮城民間営利活動プラザ複合施設について、ZEB Orientedとして基本設計を行っているとのことでした。