32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(32件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(2件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(1件)東京都議会(2件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(1件)富山県議会(2件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(2件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(1件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(2件)岡山県議会(2件)広島県議会(0件)山口県議会(1件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(6件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福岡県議会 2024-04-09 令和6年 県民生活商工委員会 本文 開催日: 2024-04-09

また、控除率ですが、適用期限延長と合わせて見直されておりまして、税額控除は、機械装置等取得価格の八%、建物等は四%となっております。また、特別償却は、機械装置等取得価格の三〇%、建物等は一五%となっております。  次に、(二)金融上の支援措置として、金融機関からの資金借入に対する利子補給は〇・七%以内で継続をされております。  続きまして、二、地域独自の支援措置です。

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

具体的には、四月以降、教育訓練費増額による税額控除率上乗せ要件が緩和されるとともに、女性活躍支援子育て支援に関する上乗せ措置が創設され、日本政策金融公庫の融資においては、本年二月から二・五%の賃上げ計画を提出した中小企業小規模事業者に対し、二年間金利を〇・五%低減する特例措置が開始されます。  そこで知事にお尋ねします。

福岡県議会 2022-06-16 令和4年 総務企画地域振興委員会 本文 開催日: 2022-06-16

今回の改正は、控除率につきまして現行一%でございますが、実際にはこれを下回る借入金利住宅ローンを借り入れているケースが多く、いわゆる逆ざやが生じているとも指摘がなされていることへの対応といたしまして、所得税におきまして適用期限令和七年十二月まで四年間延長することとし、控除率ローン残高の〇・七%に引き下げる等の見直しがされたことに伴いまして、個人県民税につきましても改正を行うものでございます。

福岡県議会 2022-03-11 令和4年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-11

令和二年度は、新型コロナウイルス感染症支援への寄附が多かったこと及び税制改正によりまして、法人関係税税額控除率の引上げなどがあったことによりまして、多くの寄附がございました。  令和三年度は、十二月末時点で、既に令和二年度の寄附額を大きく超える六千八百万円余となっております。  

長野県議会 2022-02-22 令和 4年 2月定例会本会議-02月22日-02号

来年度の税制改正最大の焦点となっている賃上げ税制をめぐり、政府与党制度の大枠を固め、法人税から差し引く控除率を、現在の15%から、大企業最大30%、中小企業最大40%に引き上げる方向で最終調整を進めています。  政府与党税制改正大綱をまとめました。今年の目玉は賃上げ税制。だが、この税制で本当に給料が上がるのだろうか。経済ジャーナリスト荻原博子さんが解説してくれました。

福岡県議会 2018-04-10 平成30年 県民生活商工委員会 本文 開催日: 2018-04-10

その控除率等は記載のとおりで、現在一二%ということになってございますけれども、来年平成三十一年の四月一日以降に法人指定を受ける場合については、一〇%に縮減されるということになってございます。しかしながら、二桁の控除率といいますのは、なお特区としての破格の措置となってございますので、今後もこの措置を十分に活用して、設備投資を促してまいりたいと考えてございます。

鹿児島県議会 2016-06-13 2016-06-13 平成28年総務委員会 本文

企業版ふるさと納税につきましては、後ほど御報告いたします専第四号専決処分におきまして、寄附額の一〇%を法人事業税から、五%を法人県民税から、それぞれ税額控除ができる措置を創設させていただいたところですが、一で説明いたしましたとおり、法人住民税法人税割税率引き下げに伴い、法人県民税控除率を五%から二・九%に引き下げるものでございます。  四ページをお開きください。  

福岡県議会 2016-04-12 平成28年 県民生活商工委員会 本文 開催日: 2016-04-12

特区の大きな支援措置でございます法人税軽減措置、これは本年三月末までとされていたところでありますけれども、本特区が大きな成果を上げているということを、国に訴えてまいりました結果、控除率などが見直された上で、二年間延長されるということになりました。  県といたしましては、この税制支援措置延長最大限活用いたしまして、本特区を一層推進してまいる考えでございます。  

栃木県議会 2014-03-06 平成26年 3月予算特別委員会(平成25年度)−03月06日-01号

また、3つ目として、先ほど申し上げた控除率の問題ですが、これまで導入しております全体スライドでは控除額を1.5%に設定しておりますが、インフレスライドについては、この控除額が1%となってございます。したがいまして、従来のスライド制度に比べまして適用項目、それから適用できる工事の範囲についても幅広いものがあることと、控除額が小さいという意味で請負業者にとっては有利な制度と考えております。

岡山県議会 2013-06-11 06月11日-02号

私どもも,成長分野に対する研究開発促進税制税額控除率引き上げ検討や,非正規社員から正規社員への転換や処遇改善に取り組む事業者への支援などを盛り込んだ独自の成長戦略を発表しましたが,本県成長戦略知事はどのように考えておられますか,お尋ねをいたします。 次に,道州制についてお伺いします。 この問題については,これまで国,地方賛否両論にわたってさまざまな議論がなされてきています。

福島県議会 2011-12-15 12月15日-一般質問及び質疑(代表)-04号

県といたしましては、今月末の策定に向けて、県民市町村等からの御意見を反映させながら、国の第3次補正予算に盛り込まれた高率の企業立地補助制度の活用や法人税税額控除率の拡大を含む地域再生に関する特別法適用による産業集積など、相双地方復興のために必要な具体的取組復興計画に盛り込んでまいります。 

栃木県議会 2011-08-02 平成23年 8月県政経営委員会(平成23年度)-08月02日-01号

そのため、食品関連の工場が農地に立地する場合の農地転用許可に関する緩和などの特例措置や、研究開発促進税制税額控除率引き上げなどの支援措置を提案いたしました。  特区提案後の取り組みといたしましては、平成22年11月19日にフードバレーとちぎ推進協議会を設立し、本県食品関連産業振興を図りますとともに、担当課におきまして指定申請に向けた準備を進めているところでございます。  

愛知県議会 2010-02-01 平成22年2月定例会(第8号) 本文

メリットは、主に税金や住宅ローンでありますが、まず、税の優遇措置としましては、所得税住宅ローンの特別控除率一般住宅の場合は一・〇%でございますが、これが一・二%となりまして、最大五千万円のローンの場合、十年間で六百万円の控除が受けられます。  このほか、登録免許税税率不動産取得税控除額固定資産税軽減期間がそれぞれ一般住宅よりも有利になっております。  

島根県議会 2008-09-30 平成20年_総務委員会(9月30日)  本文

それから、控除方式税額控除方式になると、それから控除率、県が4%、市町村6%、それからいわゆる限度額でございますけど、これは総所得金額の30%ということで、寄附金限度ということでございます。例えば500万円の所得ということになると、30%ですと150万円というのが限度ということになります。

鹿児島県議会 2008-06-16 2008-06-16 平成20年総務警察委員会 本文

総務省研究会報告書に基づきまして、寄附金税制でございますけれども、改正前は、例えば控除方式でございますけれども、所得控除という方式でございまして、それから控除率につきましても、適用の対象寄附金掛ける税率の効果になっている。それから控除対象限度枠につきましても、総所得金額の二五%、適用下限額につきましても十万円を超える額から適用となっておりましたけれども、今回の税制改正でございます。  

滋賀県議会 2006-12-21 平成18年12月定例会(第24号〜第30号)−12月21日-07号

公営競技事業について、一般会計への繰出金額低迷傾向にあるが、関係団体が協力して控除率引き上げなど、収益の向上のための抜本的な方策を検討されたい。  さらに、地域振興事業など各地域振興局および県事務所における独自の事業について、市町との連携をより緊密にされたい。  

  • 1
  • 2