富山県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 一般質問
誤射を防ぐために必要なルールを時間から明るさに変更することができれば、有害鳥獣の捕獲効率を高めることができます。IT機器などを駆使した捕獲実験が行われている昨今ですので、安全性について合理的に確保することは可能なのではないかと思います。
誤射を防ぐために必要なルールを時間から明るさに変更することができれば、有害鳥獣の捕獲効率を高めることができます。IT機器などを駆使した捕獲実験が行われている昨今ですので、安全性について合理的に確保することは可能なのではないかと思います。
加えまして、富士山科学研究所では、捕獲効率の向上を目指し、IoTを活用してニホンジカの出没状況を検知・収集し、その情報を捕獲従事者等へSNSで発信する仕組みの開発を進めております。 こうした取り組みによりまして、被害や生息実態への的確な対応を図る中で、市町村や猟友会などの関係者と緊密に連携し、ニホンジカの捕獲対策を強力に推進してまいります。
生物多様性の保全を図るため、希少野生生物の保護の推進や優先的に防除すべき外来種の検討等を行うとともに、依然として深刻な有害鳥獣被害対策については、市街地周辺等において県主体の捕獲事業等を実施するほか、侵入防止対策や集落に寄せつけない環境づくり、捕獲の担い手の確保と育成、捕獲効率の向上などに継続的に取り組みます。
そういった中、現在、国においては、ドローン等を活用した鳥獣の生息実態把握と捕獲者へのリアルタイム通知技術や、AIを用いてベテラン捕獲者の捕獲効率に影響する要因を解明し、次世代担い手の捕獲技術の向上を可能とするツールの開発や経口剤によるイノシシの繁殖抑制方法の実用化に向けた研究も進められている状況であります。
このため、通信機能つきカメラによる見回り活動の省力化や侵入検知センサー等を用いた自動捕獲装置による捕獲効率化の実証事業に取り組み、一定の成果が得られているところであります。また、ドローンの活用による集落環境調査や河川敷における鹿やイノシシの生息状況調査も行い、効果的な対策につなげております。
これらの対策等について、昨年度の予算特別委員会においても発言させていただき、県からは、豚熱対策上重要である野生イノシシの一層の捕獲強化に向け、捕獲従事者の捕獲意欲向上や捕獲効率の向上に取り組むとの答弁をいただきました。 今回豚熱が発生した県北地域はもとより、県全域の野生イノシシの捕獲強化には、さらに具体的にどのように取り組んでいくか、環境森林部長にお伺いいたします。
深刻化するイノシシなどの有害鳥獣被害対策については、県主体の捕獲事業の実施に加え、市街地への出没経路を調査し、緊急対策を講じるほか、侵入防止対策や集落に寄せつけない環境づくり、捕獲効率の向上などに継続的に取り組みます。
そのため、捕獲効率を上げるためには、わなの設置場所の選定が重要ではないかと考えます。 そこで伺います。捕獲のためのわなの設置場所はどのように選定しているのでしょうか。 ◯委員長(江野澤吉克君) 冨塚環境生活部長。
簡単に推定手法ですけれども、直接はカウントできない個体数を関連データを用いて算出することができるように開発された手法でございまして、捕獲数の経年的な変化と生息数、捕獲効率などが相関があると。
それで、ふだん入っておられないところですので、なかなか捕獲効率としては上がってこないというところで、目標に対して少ない頭数でございましたが、仕様書のほうでは、120人日です。120人が入っていただくというふうに示させていただいていますので、120人日入っていただけたら変更なしでさせていただいています。
16: ◯答弁(農林水産局長) 今回の事業につきましては、令和2年度から3年間、5地区でモデル的な取り組みを実施し、捕獲効率や被害軽減効果などをふまえてコスト縮減について検証した後に、他の市町に対しても普及することとしております。
また、深刻化するイノシシなどの有害鳥獣被害対策については、県主体の捕獲事業の継続実施に加え、新たに出没経路の調査や捕獲等の緊急対策を講じるほか、引き続き、侵入防止対策や集落に寄せつけない環境づくりや捕獲効率の向上など、課題ごとにきめ細かく対応していきます。
具体的には、富山県捕獲専門チームによる広域で組織的な捕獲の実施や、ICTを活用した囲いわなによる捕獲効率の向上、狩猟期間の延長、狩猟者の確保育成等に取り組みますとともに、各市町村の鳥獣被害対策実施隊が行う捕獲活動や電気柵の設置への支援、ドローンなどICTを活用した捕獲技術に関する実証実験に取り組んでおります。
こうした状況を踏まえて、野生イノシシ捕獲に乗り出しているこの岐阜県において、捕獲効率を上げ、捕獲頭数の向上に努めるのが喫緊の課題であり、CSF対策もまだこれから続いていくことを考えると、岐阜県全体として各市町村に対しても省力化や効率化を働きかけ、一丸となって取り組む必要があると考えております。
県では、これまで各市町の有害鳥獣対策協議会が行う侵入防止柵の設置や実施隊が行う捕獲活動への支援、県捕獲専門チームの拡充、ICTを活用した捕獲わなの設置による捕獲効率の向上、狩猟期間の延長などに取り組んでおり、さらに予備費と今回の9月補正予算を活用させていただき、捕獲わなの増設、捕獲イノシシ1頭当たりの経費への支援の上乗せ、埋設処分地整備への支援等、一層の捕獲強化を図っているところでございます。
具体的には、富山市内及び南砺市内におきまして、赤外線カメラ等を搭載したドローンで空撮を行い、イノシシの生息場所や行動範囲の把握を行いますとともに、富山市八尾地域で箱わなやその周辺にセンサーカメラを取りつけることにより、イノシシの出没状況や捕獲情報等をクラウドシステムを活用して関係者間で共有し、スマートフォンでいつでも地図上で見られるようにする実証実験を行い、捕獲効率の向上とわなの点検、見回りにかかる
深刻化するイノシシなどの有害鳥獣被害対策については、県主体の捕獲事業を継続して実施するとともに、侵入防止対策や集落に寄せつけない環境づくり、捕獲効率の向上など、課題ごとにきめ細かく対応していきます。
このチームの活動では、イノシシの移動ルートを確認するための自動撮影カメラと、移動ルートやわなの位置を共有する位置情報システムを活用して、効率的にわなを設置し、見守りを行うことなどにより、従来の捕獲方法に比べ約2倍の捕獲効率となっており、新たな技術の研修効果があらわれております。
くくりわなだけを設置する場合に比べると、捕獲効率が約二倍に向上いたしておりまして、これは昨年度から、国庫事業により支援を行い、六十八頭の捕獲実績でございます。 今後の取組でございます。これらの取り組みの導入状況あるいは成果などを市町村や猟友会に情報提供いたしまして、効果的、効率的捕獲方法を普及し、捕獲の強化を行ってまいりたいと思います。 説明は以上でございます。