佐賀県議会 2020-06-25 令和2年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2020年06月25日
まず、最初のステップになります手話奉仕員になるためには、市町が行います手話奉仕員養成講座を修了し、地域の手話サークルに加入するとともに、佐賀県聴覚障害者サポートセンターが行います講座を受講した上で、一般社団法人佐賀県聴覚障害者協会に登録する必要がございます。
まず、最初のステップになります手話奉仕員になるためには、市町が行います手話奉仕員養成講座を修了し、地域の手話サークルに加入するとともに、佐賀県聴覚障害者サポートセンターが行います講座を受講した上で、一般社団法人佐賀県聴覚障害者協会に登録する必要がございます。
手話奉仕員養成講座の受講者をどれだけ増やせるかがポイントだと思う。手話言語条例が成立して手話通訳者の需要は増えていると思うので、ぜひ目標達成に向けてがんばってほしい。 新型コロナウイルス感染症に関する知事記者会見に手話通訳者を付けるべきと考えるがどうか。
今後、県としましては、情報支援ボランティアの確保のため、県内の五つの障害保健福祉圏域ごとに市町との懇談会を開催しまして、市町が開催します初めて手話を学ぶ方を対象とした手話奉仕員養成講座というのがありますけれども、その講座の受講者を今以上にふやすことができるのかなどについて、市町と一緒に研究をしていきたいと考えております。
また、人材育成の観点から、市町が実施します手話奉仕員養成講座の修了者について、知識及び技術の向上を図るとともに、手話通訳者へのステップアップにつながるよう、市町等が実施します手話奉仕員スキルアップ講座の統一カリキュラムの策定にも取り組んでいるところでございます。
各自治体では手話通訳者を養成するための養成講座を開講したり、それから、修了者に修了証を出したりできますし、市町村では手話奉仕員養成講座入門編とか基礎講座編なんていうのを設けて、登録者を養成したりいたしております。そのほか民間資格として全国手話検定試験と手話技能検定があって、手話でコミュニケーションがとれるかどうかの能力を見たりしております。
次に、手話通訳者の養成事業につきましては、今年度は県下6会場で延べ24回程度の手話奉仕員養成講座を行うこととしておりまして、その方法につきましては、初級講座に限定することなく、中級講座も含めて実施をすることといたしております。