熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
まず、ノリにつきましては、漁場管理の徹底と粗殖化により量から質への転換と、厳格な検査と選別の徹底により品質の均一を図るとともに、需要に見合った計画生産まで考える必要があるものと思いますが、ノリの品質向上対策についての指導のあり方及びことしのノリ養殖の建て込み資金等の手当について、県としてどう対策を講じていくつもりであるのか、お伺いする次第であります。
まず、ノリにつきましては、漁場管理の徹底と粗殖化により量から質への転換と、厳格な検査と選別の徹底により品質の均一を図るとともに、需要に見合った計画生産まで考える必要があるものと思いますが、ノリの品質向上対策についての指導のあり方及びことしのノリ養殖の建て込み資金等の手当について、県としてどう対策を講じていくつもりであるのか、お伺いする次第であります。
次に、教育関係につきましては、まず第二号議案でありますが、これは退職者増に伴う退職手当の増額並びに人件費予算の国庫支出金の確定に伴う財源更正及び学校建設費等の地方債確定に伴う財源更正について、専決処分の報告及び承認についてであります。 条例関係といたしましては、第十六号議案、熊本県学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害に関する条例の一部を改正する条例の制定についてであります。
第99号議案令和2年度福井県一般会計補正予算をはじめ第101号議案、102号議案、103号議案、104号議案、105号議案の6議案は、いずれも県職員の期末手当引下げを含む議案であり、反対であります。既に先般、内容はここで討論しているとおりでありますが、コロナ禍で奮闘されている県職員、教職員、警察職員の頑張りを激励すべきであり、期末手当削減はそれに逆行するものであります。
本県では、既にコロナ患者の治療や看護に当たる医療従事者に対する特殊勤務手当の仕組みを持っている。これは日額で大体4,000円ぐらいということなのだが、これは他県に比べて最も早い時期にこの制度を持っていて、職員の方々の慰労とか、頑張っていらっしゃることに対してお応えしているということである。
続いて、議案第一〇三号鹿児島県職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例制定の件についてです。 提案されている条例改正の内容は、これまで月額で支給されていた特殊勤務手当が日額制となるというものです。すなわち、これまで定額で支給されていた特殊勤務手当が、毎月の実勤務日数によって手当支給額が変動することとなりますが、これについては、次のような三つの問題点が挙げられます。
4 議案第一〇二号 令和二年度鹿児島県一般会計補正予算(第十一号) 原案可決 〃 5 議案第一〇三号 鹿児島県職員の特殊勤務手当
その内容は、説明欄の児童扶養手当費でございまして、低所得の一人親世帯の生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえまして、臨時特別給付金を再支給するものでございます。 説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。
県の補正予算で医療関係者、介護や保育関係者等に特別手当を支給した。その効果はもう出ているかと思うが、それについて、どのような所見を持っているのか。
都は、介護人材の確保、定着、育成のため、職場体験や資格取得支援のほか、奨学金返済相当額の手当支給を行う事業者を支援するなど、さまざまな取り組みを実施しております。
雅人君 病院経営本部長 堤 雅史君 ━━━━━━━━━━ 十二月九日議事日程第三号 第一 第百八十七号議案 令和二年度東京都一般会計補正予算(第十三号) 第二 第百八十八号議案 職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例 第三 第百九十二号議案 職員の旅費に関する条例の一部を改正する条例 第四 第百九十三号議案 東京都職員の特殊勤務手当
このような状況の中で、国は、児童手当の見直しなどを検討していると報道されております。これまでの国の取り組みの結果が現在の少子化を招いているにもかかわらず、そのしわ寄せをさらに子育て世代に押しつけようとする今回の国の動きを許容することはできません。 コロナ禍の中で子育て環境がさらなる厳しい状況に追い込まれ、子供をつくることを悩む家庭もあると思います。
病院経営本部長 堤 雅史君 ━━━━━━━━━━ 十二月八日議事日程第二号 第一 第百八十七号議案 令和二年度東京都一般会計補正予算(第十三号) 第二 第百八十八号議案 職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例 第三 第百九十二号議案 職員の旅費に関する条例の一部を改正する条例 第四 第百九十三号議案 東京都職員の特殊勤務手当
福岡県人事委員会の議会及び知事に対する令和二年十月十五日付の給与に関する報告及び勧告に鑑み、本県職員の期末・勤勉手当の額を改定するものでございます。 次に、二の改正の概要です。期末・勤勉手当につきましては、現在年間四・五月となっておりますが、期末手当を〇・〇五月分引き下げ、年間四・四五月とするものでございます。
一の改正の理由は、人事委員会勧告に鑑み、本県公立学校職員の期末・勤勉手当の額を改定するものでございます。 二の改正の概要でございます。期末・勤勉手当につきまして、期末手当を〇・〇五月分引き下げ、年間四・四五月分とするものでございます。
これは、鶏の殺処分、埋却及び発生地の消毒の実施、また制限区域内の養鶏農家への手当金を支給するものでございます。また、今後の防疫体制を強化するため、防鳥用ネットの設置や鶏舎周辺の環境整備等に対して助成を行うほか、県の資機材の備蓄を強化するものでございます。 続きまして、債務負担行為について御説明をいたします。ページ飛びまして、二十九ページをお願いいたします。 追加に係る分でございます。
3 期末手当の額は、期末手当基礎額に百分の二百十七・五を乗じて得た額に、基準日 以前六箇月以内の期間におけるその者の在職期間の次の各号に掲げる区分に応じ、当 該各号に定める割合を乗じて得た額とする。 一 六箇月 百分の百 二 五箇月以上六箇月未満 百分の八十 三 三箇月以上五箇月未満 百分の六十 四 三箇月未満 百分の三十 第八条に次の一項を加える。
│ │ │ │└その他 ┘│ │ │ ├──┼───┼───────────────┼───────┼─────┼─────┼──────┼──────────────────┼───┤ │ │ │千葉県議会議員の議員報酬等に │各会派代表者会│令和2年11 │令和2年11 │原案可決 │千葉県議会議員の期末手当
一方で,独自の出産・育児支援制度としてネウボラで知られておりますフィンランドでは,妊婦全員に母親手当が支給されますが,双子であれば,母親手当は2人分ではなく,1プラス2という考えで3人分が支給され,さらに,三つ子の場合でありますと6人分が支給されるということであります。
第175号議案 職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例のうち,人事委員会の勧告等に基づき,一般職員の期末・勤勉手当の支給月数を一律引き下げることには同意できません。 勧告は,新型コロナ感染拡大に伴う景気後退などを背景に,民間企業の一時金水準が県職員を下回ったためとしました。
主な改正点といたしましては、職員の期末手当について、年間0.05月分の引下げを行うとともに、通勤手当について所要の改正を行うものであります。 なお、知事等特別職の期末手当につきましても、国の指定職の期末手当に準拠して改定するものであります。 施行期日につきましては、2に記載のとおりであります。 以上が今回提出いたしました議案の概要であります。よろしくお願いいたします。