234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(234件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(3件)福島県議会(1件)茨城県議会(55件)栃木県議会(13件)群馬県議会(7件)埼玉県議会(8件)千葉県議会(20件)東京都議会(0件)神奈川県議会(5件)新潟県議会(1件)富山県議会(4件)石川県議会(3件)福井県議会(6件)山梨県議会(7件)長野県議会(8件)岐阜県議会(4件)愛知県議会(23件)滋賀県議会(5件)京都府議会(2件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(5件)鳥取県議会(3件)島根県議会(9件)岡山県議会(4件)広島県議会(1件)山口県議会(0件)徳島県議会(7件)香川県議会(2件)愛媛県議会(9件)高知県議会(2件)福岡県議会(10件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(3件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-02-07 令和 6年 2月 7日行財政・防災危機管理対策特別委員会−02月07日-01号

目片信悟 委員  本県から建物応急危険度判定士は、何人ぐらい派遣しているのでしょうか。 ◎野瀬 防災危機管理局防災対策室長  資料1、2ページの3、県の支援の(1)人的支援の表の3行目に、被災建築物応急危険度判定士の数を記載しており、県からは16名、市町からは28名、計44名が被災地で活動していただいています。 ◆目片信悟 委員  全て行政職員でしょうか。

千葉県議会 2021-11-15 令和3年_決算審査特別委員会(第8号) 本文 2021.11.15

◯大崎雄介委員 私からは建築物総合防災対策事業の中の応急危険度判定士養成について1点だけお聞きします。応急危険度判定士は御承知のとおり、大震災があった際に建物が取り急ぎ安全か安全でないかを判定して、ぺたぺたと判定の紙を貼っていくということで、私も2011年の3・11の際に福島県郡山市でその様子を見まして、当時はなかなかそれが足りなくて困っていたという状況を記憶しております。  

愛媛県議会 2020-03-10 令和 2年建設委員会( 3月10日)

3は、木造住宅耐震化に係る補助制度一般県民に対して周知するためのポスター等作成建築物耐震診断改修等に関する技術者向け講習会地震被災建築物応急危険度判定士養成講習会実施に要する経費であります。  4は、良質な住宅ストック形成を図るための建築及び住宅に関する基礎資料を得るための建築物着工状況調査に要する経費であります。  

愛媛県議会 2019-03-08 平成31年建設委員会( 3月 8日)

3は、木造住宅耐震化に係る補助制度一般県民に対して周知するためのポスターリーフレット等作成建築物耐震診断改修等に関する技術者向け各種講習会地震被災建築物応急危険度判定士養成講習会実施に要する経費であります。  4は、良質な住宅ストック形成を図るための建築及び住宅に関する基礎資料を得るための建築物着工状況調査に要する経費であります。  

福井県議会 2018-12-06 平成30年第404回定例会(第4号 一般質問) 本文 2018-12-06

その中で建築工事については、応急危険度判定士がある場合に1点加点しておりますが、今年度から災害協定契約締結評価対象に加えることとし、他の工種との配点バランスを考慮し、応急危険度判定士の有無を0.5点、災害協定締結を0.5点としたものであります。  材料単価については、物価資料等により最新のものを採用しております。

徳島県議会 2018-12-06 12月06日-03号

協定締結の翌六月に発生した大阪北部地震では、県職員とともに、震度六弱を記録した高槻市へ出向き、被災建築物応急危険度判定士として被災地支援に御尽力をいただいたところであります。 また、県内の自治体の担当者対象にした災害発生後の住宅確保に関する勉強会応急仮設住宅配置計画の策定に携わっていただくなど、防災面では協定締結の成果が着実にあらわれてきているところでございます。 

滋賀県議会 2018-07-20 平成30年 7月定例会議(第2号〜第8号)−07月20日-01号

地震発生後、県では直ちに災害警戒本部を立ち上げ、被害状況確認のほか、被災建築物応急危険度判定士等の派遣調整DMAT出動要請への対応などを行ったところです。  また、大阪府でブロック塀の下敷きになった女子児童が亡くなるという大変痛ましい被害発生したことを受け、県立施設県立学校ブロック塀緊急点検実施いたしました。

徳島県議会 2018-07-05 07月05日-04号

地震発生後、県では直ちに支援体制を整え、同日、現地連絡調整員四名、二十日には、全国初包括連携協定に基づき、公益社団法人徳島建築士会と合同で編成いたしました被災建築物危険度判定を行う応急危険度判定士二名、二十五日には、罹災証明に必要な調査を行う家屋被害認定支援職員二名など、これまで計二十四名を派遣いたしたところであります。 

鳥取県議会 2018-06-01 平成30年6月定例会(第3号) 本文

つい先ほど2陣目になりますが、私どものほうから家屋応急危険度判定士8名を送り出したところでございます。私ども先遣隊派遣をし、そして現地大阪関係部局とお話をさせていただき、きょうから行った部隊は、茨木市のほうに張りつくことになります。鳥取県中部地震で私どもは関西から随分応援をいただきました。

徳島県議会 2018-06-01 06月22日-03号

また、包括連携協定締結を機といたしまして、建築士会において発災時における緊急対応可能な被災建築物応急危険度判定士事前にリスト化し、六月二十日より、被災が最も厳しい一つであります高槻市へ一名を県職員とともに派遣し、調査活動を行っているところであり、こうした現場での貴重な経験や培われた知見を生かした啓発活動を積極的に推進いたしてまいります。 

愛知県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会 目次

………………………………………………五〇四    加藤警察本部長答弁…………………………………五〇五    朝倉浩一議員再発言…………………………………五〇六   42 神戸健太郎議員、あいち中小企業応援フ    ァンド助成事業評価地域中小企業応援    ファンドの内容について……………………………五〇七    吉澤産業労働部長答弁………………………………五〇九   43 安井伸治議員応急危険度判定士講習会

愛知県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会(第7号) 本文

しかし、今回愛知県が応急危険度判定士講習会の門戸を開き、災害時の避難所開設、また、運営のため必要な知識として、各地元の防災意識の高い方々に受講していただきたいとの思いがあっても、参加希望の方がみえないことには、避難所施設安全確認のための知識は広がってまいりません。  そこで質問です。  

千葉県議会 2017-10-13 平成29年_決算審査特別委員会(第3号) 本文 2017.10.13

建築物総合防災対策事業の中に応急危険度判定士養成というものがあります。応急危険度判定士というものは、皆さんも御存じのとおり、地震災害が起きた直後にビルや建物がまず使えるのか、入ってはいけないのかというのを市民の皆様がすぐに判断して、事前に2次災害を予防するというものでございます。