1515件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

そこで、信頼性のある機器の必要数確保や配布時の都民への丁寧な説明、同様の取組を進める区市町村との連携などの課題を踏まえて、本事業都民にとって一層有効な施策となるよう取組を進めるべきだと考えますが、都の見解を伺います。 ◯野間総務局長 出火防止に効果的な感震ブレーカーを適切に利用することは、延焼などの被害を軽減する上で重要でございます。  

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_文教常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

令和4年度実施教員採用選考においては、今後の必要数等を改めて検討した結果、募集数約1,500人に対し、最終合格者数を1,818人としたところです。  今後の見通しですが、新規採用者数につきましては、引き続き退職者数の動向など様々な状況を踏まえつつ、計画的、長期的な観点に立って、必要な採用者数を検討してまいります。  以上でございます。

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

施設整備は、保険料から逆算するのではなく、利用実態から必要数を算出すべきなのです。 入所待機者を解消するため、特別養護老人ホームを増設する介護保険事業支援計画を策定すべきと思いますが、県の考えを伺います。 市町村が必要な施設整備に取り組めるようにするためには、65歳以上の1号被保険者保険料負担軽減が不可欠です。介護保険導入前の国の負担割合は50%でした。 

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

来年度に、今年度の採用実績である約70名と同程度確保することにより、必要数確保できる見込みとなっております。 今後も、運営主体となる新潟済生会が策定する医療スタッフ確保計画に基づき、県と新潟済生会が連携し、新病院立ち上げの現場経験オンライン海外留学等キャリアパスにつながる環境、働きやすい環境を整備し、開院に向けた医療スタッフ確保に取り組んでまいります。 

福井県議会 2022-12-08 令和4年第424回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-12-08

福祉についても、県内の四つの圏域の中で必要数施設許容数のバランスを取っているとしているんですけれども、障がい者の皆さんにとってこの施設数入所受入れ数の格差、特に敦賀市の入所受入れ数が30人と、他市町に比べて極端に少ないという現状に対しては、誰もが疑問を感じています。

滋賀県議会 2022-12-08 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月08日-04号

このため、来場者数によって一律のルールというか、基準を設けることが難しい側面があるんですが、施設内で確保できる駐車台数を上回る必要数が見込まれる場合におきましては、施設外臨時駐車場確保シャトルバスの運行の対応が円滑に行われますように、主催者情報提供を行うことによりまして、しっかり連携して対応してまいりたいというふうに考えております。

群馬県議会 2022-11-29 令和 4年 第3回 定例会-11月29日-09号

昨年、厚生労働省が発表した第8期介護保険事業計画に基づく介護職員必要数で、介護職員が今後不足する見込みであることが明らかになっておりますが、県内介護人材不足状況と、また、介護人材確保していく上で、介護職員の方が離職しないような働きやすい環境づくり、特に定着支援が重要だと思いますが、県の取組をお聞かせください。 ◎歌代昌文 健康福祉部長 お答えいたします。  

東京都議会 2022-11-24 2022-11-24 令和3年度公営企業会計決算特別委員会(第4号) 本文

一、コロナ感染症をはじめ、感染症医療救急医療がん医療、周産期医療精神科医療難病医療などの行政的医療課題を含め、都民の命のとりでにふさわしい役割を果たせるよう、必要な職員体制確保できるよう職員必要数を明らかにした計画を具体化し、都における医療の量的、質的向上に努めること。  一、医師看護師など職員過労死ラインを超える超過勤務を根絶すること。  

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

基本的には、臨時的任用教員必要数確保するために、例えば教員採用試験を受験したけれども、不合格だった者に対して、県教育委員会といたしましては臨時的任用教員としての採用内定の通知を早めに出していったり、任期付職員受験案内を送付して、県内会場のみならず、関西会場でも実施したりするなどの取組を進めているところです。  

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月予算特別委員会

年度内にまだ数回試験を予定しておりますが、現時点では総合土木、林業、獣医師、薬剤師といった職種必要数確保できない見込みとなっております。  このことから、県では技術職確保に向けまして、これまで職場見学若手職員との座談会を盛り込んだセミナーの開催、インターンシップの受入れのほか、職員がリクルーターとなっての出身大学等への働きかけなど、関係部局と連携して様々な取組を行っております。  

東京都議会 2022-10-24 2022-10-24 令和3年度各会計決算特別委員会第2分科会(第4号) 本文

◯瀧沢指導推進担当部長 試験監督など本テストに従事するスタッフにつきましては、基本協定及び実施協定に基づいて必要数が配置されたものでございます。  なお、試験監督等の人数につきましては、テストの公正、公平な運営上の機密事項に当たるため、公表をしておりません。 ◯斉藤委員 試験監督等採用に当たっては事業者が行うものというのは、私はこれ無責任だと思うんです。

広島県議会 2022-10-19 2022-10-19 令和4年文教委員会 本文

11: ◯答弁教職員課長) まず、来年度、令和5年度の教員採用計画につきましては、具体の数字は今手元にありませんけれども、要素といたしまして、小学校35人学級計画的な実施ですとか、特別支援学級増加への対応など、教職員定数の増減に加えまして、辞退職者数や再任用者数、また、御指摘いただいております欠補率の縮小に向けた必要数そして、定年引上げに伴う調整等を見込

滋賀県議会 2022-10-06 令和 4年10月 6日厚生・産業常任委員会-10月06日-01号

3つ目は本会議でも議論になりましたが、議会の承認を受け定数条例を改正し、必要数職員確保ができたということで、職員も増えています。裁量権の問題についても、全部適用に移行しており、組織改編人事配置、手当の創設などは独自で判断できるが、運用面で生かしきれていないという答弁もありました。そして本会議答弁で驚いたのは、独法行政法人化する際の移行経費は、決まってから検討するということです。

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

このため、全国知事会を通じ、国へ検査キット供給改善を要望するとともに、県としても、一定程度検査キットの在庫を確保した上で、医療機関社会福祉施設等必要数を配付したところであり、現在の供給状況は改善されてはいるものの、次の感染拡大に備え、引き続き、必要な検査が支障なく行えるよう検査体制の強化に努めてまいります。 

滋賀県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−10月03日-05号

本県病院事業においては、毎年度の定数条例の改正の中で、必要数議会にお諮りし、これまで着実に増員が図れていること、また、ほぼ全ての職種採用選考の権限が委任されていることから、これらの点に関しましては、独法化の効果はそれほど大きくないものと考えております。 ◆10番(小川泰江議員) (登壇)ありがとうございます。  ここは、今回の議論で非常に大きなポイントだと思います。