48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(48件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(44件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(2件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(2件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

福井県議会 2022-10-18 令和4年予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2022-10-18

最後に、徹底現場主義による県政を推進するため、知事及び職員現場トークを通して地域実情課題など県民の声を把握するとともに、感染症対策に配慮し、オンラインを活用した形式での意見交換を実施したところである。  令和3年度の主な取組については以上である。  次に、令和4年度の主な取組について説明をする。  

福井県議会 2022-06-15 令和4年第422回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-06-15

徹底現場主義を掲げる知事が自ら足を運び、県民の声を直接聴く姿勢北陸新幹線敦賀開業が迫る中で県外からの注目を高めようとする姿勢には、一定評価をするところであります。その上で、長期ビジョンに掲げる将来構想を語る段階から、県政課題に関する知事の考えや県の対応等について、抽象的なイメージではなく、明確かつ具体的に示す段階に進んでもらう必要があります。  

福井県議会 2022-02-21 令和4年第420回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-02-21

スピード感を持った支援策について予算を提案いただいたことについては本当に評価したいと思っておりますが、徹底現場主義を掲げる知事として、どのような声を聞き、どのように事業継続支援金の制度を設計したのか、県民に対して明確な説明が必要ではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。  

広島県議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日) 本文

それは、日本一強い県庁を目標に、一期目から一貫して、県民信頼と負託に応えるべく、真の県民起点徹底現場主義そして予算志向から成果志向への転換という三つの視座を、それに、広島県職員行動理念に基づく施策マネジメントに取り組み、それが庁内に哲学として浸透しているからであります。  

福井県議会 2021-10-14 令和3年予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2021-10-14

最後に、徹底現場主義による県政推進ということで、知事職員現場トークをとおして、地域実情課題など県民の声の把握と、感染症対策に配慮したオンラインを活用した新しい形式意見交換を実施している。  令和2年度の主な取組については以上である。  令和3年度の主な取組について説明をさせていただく。  

福井県議会 2021-09-15 令和3年第418回定例会(第4号 一般質問) 本文 2021-09-15

市町が取り組むべき課題と片づけてしまうのではなく、県民主役徹底現場主義市町協働チームふくい実現に向け、交流文化部産業労働部が連携し、各市町ふるさと納税仲介事業者となる地域方々による地域商社の育成を支援すべきと考えますが、知事所見をお伺いいたします。  最後に、子育て世代へのハラスメント対策について1問、お伺いいたします。  

福井県議会 2021-07-06 令和3年予算決算特別委員会 本文 2021-07-06

さすがに徹底現場主義で、事が起きている東京に乗り込んでいかれたということで、すばらしいとは思うのである。しかし、そこでの報道も拝見する限り、大臣がお答えになった内容というのは、結局4月27日の約束を繰り返しただけじゃないか、そんな感じもする。

福井県議会 2021-02-25 令和3年第414回定例会(第3号 一般質問) 本文 2021-02-25

徹底現場主義からも、知事をはじめ県職員自らが現場に出向き、様々な声を聞いているとのことですが、「知事への提案便」への意見だけでなく、あらゆる機会を通じて提案された県民からの意見について、ホームページやSNS等を活用して県民に分かりやすく情報発信して、双方向に開かれた透明性の高い議論により政策につなげてはどうかと思いますが、所見を伺います。  さらには情報、教育の平等にも言及されています。

福井県議会 2020-12-02 令和2年第413回定例会(第2号 代表質問) 本文 2020-12-02

知事は「県民主役徹底現場主義チームふくいで、ふくい新幹線のその先へ」をテーマに掲げておられます。かく言う私も新幹線開業を千載一遇のチャンスと捉え、厳しい状況の中、県都再生を進めるため関係者と共に活動しております。全国的なコロナ禍の中、新幹線の問題は本県にとって、県民にとって大変な危機であると認識しております。今こそチームふくい一丸となって対処していくべきだと思います。

福井県議会 2020-10-15 令和2年予算決算特別委員会産業分科会 本文 2020-10-15

徹底現場主義もあって、利用者の方、それからお店の方にインタビューを重ねた。正直申し上げると、飲食業界の方は物すごい打撃を受けていらっしゃって、この2,000万円、3,000万円ぐらいのお金でとても復活なんかできるわけがないのだが、お店の方からはほとんど苦情らしい苦情は頂かなかった。逆に、「やるな県庁」と言われた。

福井県議会 2020-09-17 令和2年第412回定例会(第4号 一般質問) 本文 2020-09-17

徹底現場主義という姿勢を大事にされている知事です。恐らく御覧になったら同じ思いを抱かれると思うんです。ぜひ見ていただいて、そして、少なくともあの辺りの除草、そして転車台が大事にされていると、その姿が伝わるような形をぜひお願いしたいなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。  最後四つ目質問に入ります。  学校職員勤務実態把握についてです。