434件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月09日-05号

循環型社会形成推進基本法各種リサイクル法等環境関連法整備が進められ、従来は廃棄されてきた資源利活用促進が進められ、3Rを推進する循環型社会への転換に向けた取組も進められています。3Rとは、リデュース──発生抑制リユース──再使用リサイクル──再生利用を総称した言葉です。  

愛知県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第5号) 本文

我が国では、二〇〇〇年以降、循環型社会形成推進基本法制定をはじめ、各種リサイクル法が導入され、循環型社会構築に向けた整備が行われてきました。これと並行して、社会環境意識も高まり、企業等環境対策を後押しする市場環境が整ってきたことから、資源有効利用に資する技術製品、サービスを提供するビジネスが拡大しています。  

愛知県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第3号) 本文

日本では、二〇〇〇年頃から循環型社会形成推進基本法に基づく3R活動、すなわちリデュースリユースリサイクルが広く認知されていますが、まさにこれがリユース・エコノミーに位置づけられます。  しかし、リユース・エコノミーは、廃棄発生を前提にした考え方で、リニア・エコノミーよりはましという次元であります。

長野県議会 2020-09-30 令和 2年 9月定例会本会議-09月30日-03号

生産段階からの廃棄物抑制については、循環型社会形成推進基本法において、生産者は適正に循環的な利用が行われるよう必要な措置を講じるとともに、循環利用が行われないものは自らの責任において適正に処分する責務を有するとされております。この考え方により、一部のプラスチック製品においては、容器包装リサイクル法をはじめとした各種リサイクル法により生産者責任が求められています。  

栃木県議会 2020-02-28 令和 2年 2月農林環境委員会(令和元年度)-02月28日-01号

県民事業者責務につきましては、循環型社会形成推進基本法足並みをそろえた内容となっております。  第2章は、第7条の1カ条であり、県が策定すべき、プラスチック資源循環推進に関する基本的な指針について規定しております。県には、指針制定変更の際には、公表を義務づけております。  第3章は、第8条から第15条までで構成されており、県が講ずべき基本的な施策について規定しております。  

栃木県議会 2020-02-12 令和 2年 2月議会運営委員会(令和元年度)-02月12日-01号

県民事業者責務につきましては、循環型社会形成推進基本法足並みをそろえた内容となっております。  続いて、第2章が基本指針であります。第7条の1箇条になります。第2章では、県が策定すべき基本的な指針について規定しており、指針制定変更した際には、公表を義務づけております。  それから、第3章が基本的施策であり、第8条から第15条までとなっております。

香川県議会 2020-02-01 令和2年[2月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

木村環境森林部長  国では、循環型社会形成推進基本法におきまして、資源循環的な利用及び処分基本原則といたしまして、発生抑制リデュース)、再使用リユース)、再生利用マテリアルリサイクル)、熱回収サーマルリサイクル)、適正処分という優先順位が定められまして、熱回収資源循環的な利用の一類型とされており、技術面などから、焼却処分をしなければならないものについては、熱回収をすることはやむを得ないものと

長崎県議会 2019-09-18 09月18日-04号

国は、「循環型社会形成推進基本法において、「食品循環資源再生利用等促進に関する基本方針」を打ち出し、家庭系食品ロス事業系食品ロス目標値を設定し、より一層の循環型社会構築を目指しています。 一方、長崎県下では、食品リサイクル等意識が薄く、焼却処分されているのが大半であり、コスト優先の方向で、食品リサイクルのできるものまで処理をされております。 

香川県議会 2019-06-01 令和元年[6月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

平池廃棄物対策課長  循環型社会形成推進基本法において、資源循環的な利用及び処分基本原則といたしまして、発生抑制リデュース)、再使用リユース)、再生利用マテリアルリサイクル)、熱回収サーマルリサイクル)、適正処分という優先順位が定められております。技術的な面から焼却処分をしなければならないものについては、やむを得ないのではないかと考えてございます。  

栃木県議会 2019-02-18 令和 元年度栃木県議会第362回通常会議-02月18日-01号

県民事業者責務につきましては、循環型社会形成推進基本法足並みをそろえた内容となっております。  第2章は、第7条の1カ条であり、県が策定すべきプラスチック資源循環推進に関する基本的な指針について規定しております。県には、指針の策定、変更の際には公表を義務づけております。  第3章は、第8条から第15条までで構成されており、県が講ずべき基本的な施策について規定しております。

愛媛県議会 2018-04-23 平成30年環境保健福祉委員会( 4月23日)

右側になりますが、我が国では循環型社会元年と呼ばれた2000年に、他の国に先んじて循環型社会形成推進基本法と6本の各種リサイクル法制定され、その中の一つ、食品リサイクル法では、まず食品廃棄物発生抑制に努めた上で、どうしても発生してしまったものについては飼料化肥料化の順にリサイクルを進めていくといった内容になっています。  6ページをお願いいたします。  

長野県議会 2017-03-02 平成29年 2月定例会本会議-03月02日-08号

建設発生土は、循環型社会形成推進基本法に言う循環資源と位置づけ、リデュースリユースリサイクルの3Rを適用し、循環できない発生土については事業者がみずからの責任において適正に処分する排出者責任を求めるべきではないでしょうか。  山梨県笛吹市では、山梨リニア実験線の工事で排出された約160万立方メートルもの残土がもとは谷であった場所に処分され、平たんな土地に変わりました。

東京都議会 2017-02-28 2017-02-28 平成29年第1回定例会(第2号) 本文

平成十二年には、循環型社会形成推進基本法制定で主導的な役割を果たし、ごみ処分量の大幅な減少に貢献したほか、再利用率も飛躍的に向上しました。また、関連法である食品リサイクル法制定も全力で取り組んできました。さらに、平成二十七年十二月、食品ロス削減推進プロジェクトチームを立ち上げ、政府に対して提言を繰り返し行ってまいりました。  

愛媛県議会 2016-10-20 平成28年環境保健福祉委員会(10月20日)

国の循環型社会形成推進基本法制定などを踏まえまして、本県におきましても、平成23年度に従来の循環型社会推進計画廃棄物処理計画を統合した第三次えひめ循環型社会推進計画を策定し、環境と調和した暮らしづくりをより一層推進していくため、3つの基本方針、まずは3Rの推進ということで、ごみとなるものを減らすリデュース、繰り返し使うリユースごみとなったものを再び利用するリサイクル推進させていくこと、2番目