650件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(650件)青森県議会(0件)宮城県議会(19件)秋田県議会(6件)山形県議会(2件)福島県議会(6件)茨城県議会(0件)栃木県議会(13件)群馬県議会(5件)埼玉県議会(40件)千葉県議会(30件)東京都議会(30件)神奈川県議会(6件)新潟県議会(24件)富山県議会(26件)石川県議会(0件)福井県議会(11件)山梨県議会(9件)長野県議会(21件)岐阜県議会(12件)愛知県議会(11件)滋賀県議会(48件)京都府議会(16件)大阪府議会(16件)兵庫県議会(10件)奈良県議会(16件)鳥取県議会(16件)島根県議会(10件)岡山県議会(16件)広島県議会(21件)山口県議会(10件)徳島県議会(19件)香川県議会(23件)愛媛県議会(13件)高知県議会(15件)福岡県議会(28件)佐賀県議会(14件)長崎県議会(12件)熊本県議会(22件)大分県議会(20件)宮崎県議会(9件)鹿児島県議会(25件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

現在、教育委員を務めていただいている方々には、教育基本法第1条で定めている「教育は、人格完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民育成を期して行われなければならない。」という教育目的趣旨理解された上で、その知見を持って教育委員として御尽力いただいているものと認識しています。  

滋賀県議会 2023-12-11 令和 5年11月定例会議(第16号~第22号)-12月11日-05号

また、第1条には「教育は、人格完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民育成を期して行われなければならない」とあります。この崇高な教育目的を実現するために何をなすべきか。目の前の不登校生の対応も大事なんですが、根本的な原因への対処をしない限り、今後もこういった問題は増え続けるのではないかなと心配しております。  

栃木県議会 2023-12-04 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議−12月04日-02号

教育におきましては、知、徳、体、バランスの取れた力の育成を図るとともに、社会形成者として主体的に行動できる力を育むことが基本的な理念として重要であります。このため、生涯にわたる学びの基礎となる確かな学力の醸成や、道徳教育などを通した豊かな人間性の涵養、健やかな体の育成などを教育の基本的な施策と位置づけております。

富山県議会 2023-09-01 令和5年9月定例会 一般質問

主権者教育充実により、子供たち社会形成者としての意識を醸成することは、社会の諸課題を多面的、多角的に考える力の育成や、選挙自分事として考えることにもつながるものと考えております。  今後も県議会などの御協力も得ながら、子供たち社会の諸課題自分事として捉え行動できるよう、主権者教育に取り組んでまいりたいと考えております。  

徳島県議会 2023-07-06 07月06日-04号

これに対し、理事者から、 主権者教育とは、子供が修得した知識を活用し、主体的な判断を行い、他者と協働しながら様々な課題を解決していくという、国家社会形成者としての資質能力を育む教育のことと認識している。 県教育委員会では、学習指導要領に基づき、議会制民主主義選挙仕組みなど、政治選挙についての理解を深めさせる指導を行っているところである。

滋賀県議会 2023-06-30 令和 5年 6月定例会議(第2号〜第8号)−06月30日-03号

2点目の主権者教育充実に向けての各機関との連携ということでございますが、主権者教育につきましては、単に政治的な仕組みについて必要な知識を習得することにとどまらず、生徒主権者としての自覚を培い、国家社会形成者として必要な資質を身につけることが重要であると認識しております。  

宮崎県議会 2022-11-28 11月28日-04号

◆(山下寿議員) 本来、学校教育というものは、義務教育を通じて、共通の言語、文化、規範意識など、社会を構成する一人一人に不可欠な基礎的な資質を身につけさせ、国家社会形成者としての国民育成するという側面と、子供たちを様々な分野の学習に触れさせることにより、個人の個性や能力を伸ばし、人格を高めるという側面があります。 

奈良県議会 2022-09-28 09月28日-04号

双方の生徒相互理解を深め、多様性を尊重するなど、共生社会形成者として必要な資質が身についてきていると考えております。 今年度より、これまでの分教室取組成果を検証した上で、山辺分教室取組を発展的に解消し、知的障害のある生徒を対象として、山辺高等学校農業科教育課程を学ぶ自立支援農業科を新たに設置いたしました。

栃木県議会 2022-09-26 令和 4年度栃木県議会第389回通常会議-09月26日-03号

そもそも教育基本法での教育目的は、「国家及び社会形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民育成」であり、例えば高校の新学習指導要領の中の公共では、自国を愛し、その平和と繁栄を図ることについての自覚を深めることや、地理歴史科にも、日本国民としての自覚、我が国の国土や歴史に対する愛情を深めるという趣旨目標が明記されています。  

神奈川県議会 2022-02-25 02月25日-08号

この新科目公共」は、平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質能力育成することを目標としています。  県立高校では、平成28年度から研究指定校等において、この科目についての研究を進めてきたと承知しており、その成果を生かした授業が、これから全ての高校で展開されることに大きな期待を寄せています。  一方、この間、若い世代の社会への関わり方にも大きな変化がありました。

奈良県議会 2021-12-08 12月08日-04号

この公共という科目においては、グローバル化する国際社会で主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質能力育成することが目標となっており、政治参加など具体的なテーマを通して、高校生一人ひとりがよりよい社会形成に積極的に参画しようとする意欲や態度を育むことが期待されております。 そこで教育長にお尋ねします。 

岡山県議会 2021-12-03 12月03日-02号

また,子供若者は,今後の社会の大切な形成者であることは言うまでもありません。社会が大きく変化する中,次代を担う人材育成する観点からの施策を積極的に展開していくことも必要と考えます。次期計画基本理念である全ての子ども・若者の健やかな成長と自立・活躍に向けてどのように取り組んでいかれるのか,御所見をお伺いします。 次に,農林水産業の諸課題について2点お尋ねします。 

香川県議会 2021-11-04 令和3年11月定例会(第4日) 本文

本県の将来を担う子供たちが、未来社会形成者として必要な資質能力を身につけるためには、過去にどのような出来事があり、先人のどのような苦労や努力の上に今の社会が成り立っているのかを理解するとともに、世界の動向を横断的に捉え、過去と現在、そして未来への在り方を考察する歴史教育は重要であると考えております。