13206件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(13206件)青森県議会(1件)宮城県議会(513件)秋田県議会(87件)山形県議会(94件)福島県議会(154件)茨城県議会(0件)栃木県議会(311件)群馬県議会(199件)埼玉県議会(312件)千葉県議会(604件)東京都議会(778件)神奈川県議会(279件)新潟県議会(398件)富山県議会(430件)石川県議会(44件)福井県議会(340件)山梨県議会(168件)長野県議会(722件)岐阜県議会(253件)愛知県議会(470件)滋賀県議会(681件)京都府議会(256件)大阪府議会(258件)兵庫県議会(150件)奈良県議会(199件)鳥取県議会(557件)島根県議会(373件)岡山県議会(295件)広島県議会(376件)山口県議会(244件)徳島県議会(144件)香川県議会(339件)愛媛県議会(277件)高知県議会(344件)福岡県議会(481件)佐賀県議会(470件)長崎県議会(195件)熊本県議会(268件)大分県議会(209件)宮崎県議会(228件)鹿児島県議会(705件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600800

該当会議一覧

兵庫県議会 2025-03-26 令和 7年 2月第370回定例会・速報版(第10日 3月26日)

そして何よりも婚姻の際に姓の変更を望まない当事者にとって個人の人格、アイデンティティーに関わる本質的・根源的な問題は、旧姓の通称使用の拡大をしても何も解決はできません。憲法第13条の個人尊厳幸福追求権を冒すものであり、第24条第2項では婚姻に関して法律が個人尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならないと定めています。通称使用では女性の人権、尊厳を冒していることになります。  

兵庫県議会 2025-03-18 令和 7年度予算特別委員会・速報版(第10日 3月18日)

だからこそ、選挙で選ばれた知事、県民の代表である議員、所管事務に精通し、また現場実情を熟知する県職員、専門的な知見を有する学識者当事者である若者等を含め、改めてしっかりと議論をすることを求める。  兵庫県政未来に禍根を残さないために、真に誰一人取り残さない社会実現に向けて、お一人お一人の心に従ったご判断をお願いし、提案理由とさせていただく。

宮崎県議会 2024-12-03 12月03日-06号

また、障がい者の兄弟姉妹でつくる当事者の会「きょうだいの会 わたぼうし」、これは豊見城市というところにあるんですけれども、代表によれば、きょうだい児には、成人後も自己肯定感が育めず、アルコール依存に陥るなど、苦しむ人が多いと語っております。県には、今後の課題として、ヤングケアラーもそうですが、きょうだいに対しての支援を考えていただきたいと思います。 

宮崎県議会 2024-12-02 12月02日-05号

子育て世代当事者としては、無償化は大変ありがたいものと考えます。物価も上がり、可処分所得が増えない中、子育て費用負担軽減の声は大きくなっております。日本一生み育てやすい県を目指す上で、子育てに関する負担軽減に取り組むべきだと考えます。 そこで質問いたします。子育て費用負担軽減の認識を知事に伺います。 以降の質問質問者席から行います。

山形県議会 2024-12-01 12月09日-03号

目玉として、当事者である子供からの意見聴取を行い、計画に反映させるとのことでしたが、これまでどのような方から意見を聴取し、どのような意見があったのでしょうか。さらには、今後どのように意見を反映し、子供たち意見を返していくのでしょうか。また、計画策定後も継続して子供からの意見聴取機会を設けていくべきと考えますがいかがでしょうか。

宮崎県議会 2024-11-29 11月29日-04号

講演の中で、これからの教育において、子供たちの主体性、当事者性を失わせないことが大事であると。これは、自己決定を促し、自律を促すことが重要である。そのためには、大人や教師が様々なことを決めつけてはいけない。例えば、子供けんかをしていた場合、「けんかは駄目だ。やめなさい」と言って止めるのではなく、「なぜけんかになったの?」「何が嫌だったの?」「また同じことをやりたい?」「どうしたい?」

宮崎県議会 2024-11-28 11月28日-03号

先ほど部長がお答えになりました、宮崎県はそこまで心配ないと言われているように聞こえましたが、今紹介した当事者、現場の声が示すように、早晩、在宅介護が守れなくなる事態は避けられなくなるのではないでしょうか。 訪問介護報酬マイナス改定の及ぼす影響をどのように見ておられるのか、県としてはどう対応するおつもりなのか、今後を見据えて、福祉保健部長、お願いいたします。

徳島県議会 2024-10-08 10月08日-04号

これに対し、理事者から、 こども計画策定に当たっては、とくしまこども未来会議を立ち上げ、現在、素案の作成に向け、精力的に議論を進めており、あわせて当事者である子供若者からも広く意見を聞いているところである。 これまで、学校でのワークショップの開催児童養護施設など、自分から声を出しにくい子供のところに出向く形での意見聴取に加え、関係機関協力の下、ウェブアンケートを実施している。 

山形県議会 2024-09-01 09月24日-02号

県としましては、法の理念や協議会等での意見、そして六月定例会での条例改正に関する活発な御議論等を踏まえ、県条例子供の視点を明確に位置づけ、児童虐待防止を含め、子供権利尊重の観点から整備を図るとともに、これを次期計画に反映していくことで、子供子育て当事者双方に寄り添った体系的で実効性のある支援につなげてまいりたいと考えております。