176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(176件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(0件)山形県議会(2件)福島県議会(1件)茨城県議会(10件)栃木県議会(6件)群馬県議会(3件)埼玉県議会(4件)千葉県議会(9件)東京都議会(0件)神奈川県議会(2件)新潟県議会(2件)富山県議会(4件)石川県議会(0件)福井県議会(12件)山梨県議会(2件)長野県議会(10件)岐阜県議会(6件)愛知県議会(3件)滋賀県議会(8件)京都府議会(4件)大阪府議会(8件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(6件)鳥取県議会(2件)島根県議会(1件)岡山県議会(2件)広島県議会(1件)山口県議会(4件)徳島県議会(4件)香川県議会(12件)愛媛県議会(10件)高知県議会(4件)福岡県議会(11件)佐賀県議会(3件)長崎県議会(3件)熊本県議会(3件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(8件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 警察委員会 本文 開催日: 2023-01-10

本県人口十万人当たり認知件数であります性犯罪発生率につきましては、平成三十年まで九年連続全国ワースト二位でありましたが、令和元年以降、五位、八位、七位、そして令和四年は八位と改善傾向にあるほか、連続強制わいせつ事件等の検挙に至るなど、一定の成果を上げております。しかしながら、認知件数につきましては、二百八十一件と前年比で三十件増加しており、いまだ予断を許さない状況にあります。

千葉県議会 2021-11-05 令和3年_決算審査特別委員会(第6号) 本文 2021.11.05

それと、強制わいせつ事件の…… ◯委員長鈴木 衛君) 課長答弁中申し訳ないけれども、統計を取ってないってさっき言った後、今度は統計手元にないって、どっちか、はっきりしてください。 ◯説明者田中刑事部参事官刑事総務課長) 失礼いたしました。統計はあるんですが手元に資料がございませんので、後ほど回答させていただきます。 ◯委員長鈴木 衛君) はい、分かりました。続けてください。

滋賀県議会 2020-02-20 令和 2年 2月定例会議(第23号〜第31号)−02月20日-02号

過去5年間の強制性交事件強制わいせつ事件認知件数の合計でありますが、平成27年が93件、28年が96件、29件が82件、30年が76件、昨年が72件となっておりまして、平成29年以降減少傾向でございます。一方、検挙率は平均71.5%でありまして、今後も検挙活動に取り組み、この種の犯罪を抑制していく必要があると考えております。  

香川県議会 2020-02-01 令和2年[2月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

強制わいせつ事件については、認知が33件、検挙が28件、検挙率が84.8%となっています。平成30年との比較においては、強制性交等事件については、認知が10件ということですので、8件増加しています。強制わいせつ事件については、平成30年中の認知が26件ということですので、7件増加している状況です。

岐阜県議会 2017-12-01 12月07日-03号

十一月三十日、強制わいせつ事件をめぐり、約半世紀ぶりに最高裁が判例を変えました。性的意図がなくても犯罪は成立すると断じたのです。性犯罪被害者の立場で性的自由の侵害を考えることの大切さが社会全体で共有されてきた結果です。男性も、女性も、セクシャルマイノリティーと言われるLGBTも、性の自己決定権を侵すことも侵されることもあってはいけないのです。 そこで、子ども・女性局長に二点お尋ねします。 

福井県議会 2017-09-20 平成29年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2017-09-20

主な検挙事例としては、コンビニにおける強盗事件路上における強制わいせつ事件などを検挙、解決している。  最後に、客観証拠の収集による検挙力強化についてである。  確実プラン基本目標に掲げた刑法犯検挙率の向上と重要犯罪検挙率100%を達成するためには、検挙力強化が必要となっているところである。  

大分県議会 2017-09-12 09月12日-02号

まず、過去3年の強姦事件強制わいせつ事件発生状況でありますが、強姦事件は、平成26年中10件、27年中1件、28年中4件、また強制わいせつ事件は、26年中23件、27年中25件、28年中は12件の発生認知しております。 なお、本年は8月末現在、強姦事件4件、強制わいせつ事件13件の発生認知しております。 

愛媛県議会 2017-08-24 平成29年第353回定例会(第3号 8月24日)

強制わいせつ事件については、認知総数1,381件に対し1,063件を検挙しており、検挙率は77%の状況にあります。  認知件数の推移については、強姦事件平成9年の31件の認知以降、減少傾向にあり、平成27年は12件、平成28年は3件と大きく減少しております。一方、強制わいせつ事件は、平成9年は62件の認知で、その後、増減を繰り返し、平成28年は48件の状況にあります。

福井県議会 2017-03-01 平成29年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2017-03-01

昨年は、強制わいせつ強盗の一部に捜査中の事件はあるものの、居宅に侵入しての連続強姦強制わいせつ事件や、警察官をかたり女子児童に声をかけて誘拐しようとしたわいせつ目的誘拐未遂事件など、認知した重要犯罪のほとんどを検挙することができた。重要犯罪発生県民に大きな不安を与えることから、県警察では引き続き、早期かつ確実な検挙に向けた捜査を推進していく。  5ページをごらん願う。  

千葉県議会 2017-02-22 平成29年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2017.02.22

それから、平成28年の千葉県における強姦強制わいせつ事件認知件数全国順位はどのようなものになっているのか、お尋ねをいたします。 ◯委員長(関 政幸君) 田中警務部参事官◯説明者田中警務部参事官) 警務部参事官田中です。  性犯罪に対します公費負担件数でありますけども、平成26年度が237件、平成27年度が184件となっております。  以上です。

福井県議会 2016-09-27 平成28年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2016-09-27

主な検挙事例としては、アパート等へ侵入しての連続強制わいせつ事件路上における強制わいせつ強盗事件などを検挙、解決している。今後とも、事件発生時における迅速な初動対応や、綿密な捜査を徹底し、未解決事件検挙を含め、万全プラン基本目標としている重要犯罪検挙率100%に向けた取り組みを推進していく。  次に、7ページをごらん願う。  暴力団対策の推進についてである。  

広島県議会 2016-08-19 2016-08-19 平成28年警察・商工労働委員会 本文

また、これは高校生に限ったものではございませんが、路上被害に遭った強制わいせつ事件被害者のうち3分の1は、携帯電話を見ながら、あるいは音楽プレーヤーを操作しながら、いわゆるながら歩き中に被害に遭っておりますので、そういった点についても注意を呼びかけているところでございます。

福井県議会 2016-06-10 平成28年第392回定例会(第3号 一般質問) 本文 2016-06-10

中高生売春事件東大生による強制わいせつ事件です。現役中高生が当事者であったり、トップクラスの進学校出身者加害側関係者であったりしたことを、教育委員会はどのように受けとめておられるのか、まず伺います。  私は、性に関する倫理観の醸成を阻害しているのは、有害サイトの悪影響やSNSの普及による助長だと感じています。