2311件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2311件)青森県議会(0件)宮城県議会(69件)秋田県議会(30件)山形県議会(14件)福島県議会(23件)茨城県議会(148件)栃木県議会(81件)群馬県議会(46件)埼玉県議会(50件)千葉県議会(50件)東京都議会(122件)神奈川県議会(61件)新潟県議会(51件)富山県議会(67件)石川県議会(11件)福井県議会(68件)山梨県議会(36件)長野県議会(119件)岐阜県議会(55件)愛知県議会(113件)滋賀県議会(74件)京都府議会(43件)大阪府議会(28件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(26件)鳥取県議会(58件)島根県議会(84件)岡山県議会(29件)広島県議会(79件)山口県議会(23件)徳島県議会(40件)香川県議会(91件)愛媛県議会(74件)高知県議会(70件)福岡県議会(98件)佐賀県議会(71件)長崎県議会(20件)熊本県議会(46件)大分県議会(32件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(109件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

ここのところ、でも、詰めてしっかり丁寧にしておくことは非常に大事なんではないかと思いますので、建築士皆さんの専門的な知見を活用させていただくなど、また、先進事例でいうならば、あらかじめこの避難所応急危険度判定ができるような体制を構築できないかなどということを模索されている自治体もあるように伺ってますので、先進事例を研究していただきたいと思います。  

富山県議会 2024-06-26 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-06-26

もちろん、1次、2次調査というのは、例えば、市役所の税務課の職員と建築関係専門家、2次調査に至っては、ちゃんと建築士会に委託して、専門家の目も入っているわけでありますけれども、県の場合は所管が違い厚生企画課でして、判定をめぐって私はその基準とか、現状についてはいろいろお尋ねさせていただいたりしております。  

富山県議会 2024-03-21 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-03-21

60 菅沢委員 液状化現象による建物の倒壊や沈下などについては、対策も様々で、昨日の富山建築士会などによる氷見市でのセミナーでも、様々な事例の説明がありました。  県のいろんな資料を見ていますと、そういう液状化現象に応じた対応を、もう少し整理し、多様化して、いろんなケースを挙げていただきたいと思うんです。

栃木県議会 2024-03-14 令和 6年 3月予算特別委員会(令和5年度)−03月14日-01号

また、非住宅建築物木造化対応できる建築士育成するため、関係団体連携しながら、木造化に関する技術講習会を開催するほか、とちぎ材環境貢献評価認証制度を活用し、木造化環境保全等に有効であることを広く発信してまいりたいと考えております。  今後とも、関係団体等連携しながら、非住宅建築物における県産木材利用促進に積極的に取り組んでまいります。 ○山形修治 委員長 岩崎信委員

滋賀県議会 2024-03-13 令和 6年 3月13日琵琶湖・GX推進対策特別委員会−03月13日-01号

滋賀木造建築セミナーを修了した1級建築士の中で、思いが強い方が団体を設立されました。この団体では、これから民間の非住宅や中、大規模建物設計していく設計士の疑問に答えたり、耐火や耐震といった技術的な指導をしたり、様々な企業に積極的に木造を宣伝したりということを考えておられます。団体設立には、林野庁から直接の補助金支援していただいているところです。

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

県では、これまでこの木造戸建て住宅をはじめ、住宅耐震化というものを進めるために、耐震改修に関する相談窓口県建築住宅センターに設置する、各地域での県民向け耐震改修セミナーを開催する、建築士資格を有する耐震診断アドバイザーを派遣する、市町村を通じて行う既存住宅耐震改修費補助を行うなど実施をいたしております。  能登半島地震後の県民からの相談状況と県の対応についてお尋ねがございました。

福岡県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日) 本文

この住宅耐震化に対する今後の取組についてでございますが、県では耐震性が不足する住宅が多数残っておりますことから、この耐震化を進めるため、耐震改修に関する相談窓口福岡県建築住宅センターに設置する、各地域での県民向け耐震改修セミナーを開催する、建築士資格を有する耐震診断アドバイザーを派遣する、市町村を通じて行う既存住宅耐震改修費補助などを実施をいたしております。  

滋賀県議会 2024-02-07 令和 6年 2月 7日行財政・防災危機管理対策特別委員会−02月07日-01号

私にも滋賀建築士会からの依頼で、応急危険度判定士講習を受けてくれという話があります。土木交通部との連携が問われ、防災危機管理局情報が入ってこないと厳しいです。被災者にとって、この家屋が住めるのかが一番気になるところです。被災地に早く派遣できる体制を整え、直ちに判定していかなければなりません。避難所に避難しなくても問題がないということが分かれば、避難所についても整理できると思います。

岐阜県議会 2024-02-01 03月07日-03号

災害ケースマネジメントは、自治体が弁護士や保健師建築士、民間団体などと連携し、被災者一人一人の悩みやニーズを戸別訪問して聞き取ることで、適切な支援につなげて生活再建を後押しする取組です。 被災者の中には、行政の窓口に行くことが難しかったり、各種支援制度情報が届かなかったりするケースがあり、そうした方をきめ細かくサポートすることが重要です。

栃木県議会 2023-12-07 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議-12月07日-04号

今後は、民間建築物を含めた建築物全体への木材利用促進が重要になってくるのでございますが、ぜひ木造技術の普及を図るとともに、要望となりますが、建築士の皆様へのスキルアップ講習も、他機関との連携・協力をするなどし、中・大規模木造建築物設計の担い手となる技術者育成にも尽力していただきたいと思います。

奈良県議会 2023-12-06 12月06日-02号

このことから、一定規模以上の木造建築物の具体的な設計手法を習得するための講座を、令和4年度から年間4回程度、県建築士会など5団体連携して開催し、技術者を養成しているところでございます。また、JAS規格に適合する木材を供給できる設備等導入支援などにより、県有建築物等木造化向け体制を整え、県産材の需要拡大を図ってまいりたいと考えております。 

奈良県議会 2023-12-01 12月01日-01号

議第90号は、法令の規定に基づき県以外のものに行わせる事務に係る手数料に、2級建築士及び木造建築士登録手数料等を追加するための「奈良手数料条例及び奈良建設業者許可等証明手数料条例」の改正、議第91号は、国営五条吉野土地改良事業の完了に伴い負担金を徴収するための「国営土地改良事業負担金徴収条例」の改正です。 

熊本県議会 2023-09-27 09月27日-07号

その際、木造を選択した施主や建築士皆さんが、木材のよさを体感するにとどまらず、林業や木材産業に従事する人々、さらには、森林の持つ役割や緑の流域治水の理念に思いをはせられることを願うばかりであります。 私は、従来から続くこれらの施業や事業に加え、今後、県産材の大口需要が期待される領域を焦点に必要な施策を講じていくことが、出口戦略として重要だと思っております。