458件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2022-07-14 07月14日-代表質問-02号

こども家庭庁設置に至るまで、厚生労働省文部科学省の間で幾つかの案が協議され、結果、教育分野は引き続き文部科学省が担うこととなり、一元化は実現しませんでしたが、子供を取り巻く環境が様々な課題を抱えている中で、子供政策全般の理念を定めた、こども基本法案の成立は、子ども権利条約が1994年に日本で批准されてから待ち望んだ国内法で、歓迎したいと思います。 

大分県議会 2022-06-20 06月20日-02号

正直、こども家庭庁創設の段階で一元化等、一元化できなかった部分もあると感じていますが、保健師児童福祉司放課後児童クラブ等関係機関連携をしっかりと深めながら、全ての子どもたちが平等に困りなく成長していける環境づくりをしていくためにも、こども家庭庁創設、今後に大きく期待しています。それに伴って本県もしっかりと連携を深めて前進していただくことをお願いして、次の質問に行きます。 

埼玉県議会 2022-06-01 06月29日-06号

国では、今回懸案であった一元化は見送られ、こども家庭庁への一元化においては、幼稚園を含む教育学校でのいじめ問題、不登校対策は移管されず、引き続き文部科学省所管することとなり、こども家庭庁は他省庁政策が不十分な場合、是正を求めることができる勧告権を持つに止まりました。省庁間の権益の強さを改めて感じます。 

埼玉県議会 2022-06-01 06月27日-04号

そこに認定こども園創設され、今日に至っているわけですが、認定こども園については、一元化という意味合いで創設されましたが、受益者目線で言えば、ライフワークに合った中で様々な選択ができるというメリットがあります。 しかしながら、事業者、特に、認定こども園に移行するかどうか、当初から悩まれているのは、私立幼稚園を運営されている方々です。

新潟県議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-04号

これは、当時、一元化財源に関し、激しい議論がなされたときの故橋本龍太郎元首相の発言です。教育公的責任の縮小は、地域の未来を支える人材への投資を放棄しているとも言えます。 教育環境充実は、本県課題でもある子育て世代、若い世代本県が選ばれる大きなポイントです。朝令暮改と言われる教育行政の中で、新たなカリキュラムが求められてもいます。

京都府議会 2018-12-01 平成30年京都府行政の今後のあり方に関する特別委員会12月定例会 本文

一元化するのか、ほかの方法があるのかということであります。  次のところは、小・中学校ですけれども、学校老朽化の問題であります。耐震問題についてはここ数年、急いで各自治体は耐震補強をしましたけれども、耐震補強だけでは耐えられないほどの老朽化に見舞われている小・中学校も多い。

愛媛県議会 2018-01-30 平成30年環境保健福祉委員会( 1月30日)

○(黒川洋介委員) 子育て支援のことでちょっとお聞きしたいんですけれども、以前から言われていますように、一元化というようなことが国で言われながら、また、来年度からは無償化をスタートするという、いろんな情報が入っていますけれども、その点を国としてどのように捉えているのか、そして文部科学省厚生労働省はどういうようなスタンスでやっていくのか、情報でよろしいんですけれども、今までどおり幼稚園幼稚園

愛知県議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第4号) 本文

次に、一元化への取り組みについて伺います。  従来からの幼稚園保育園の垣根を越えて、親が働いているか否かにかかわらず、就学前の子供が入ることができる認定こども園は、期待する保護者が大勢みえると感じますし、県内でも少しずつ広がってきております。  しかし、こども園のある市町村の偏りなどもあり、県内でこの制度が進むよう、一層の取り組みが必要だと考えます。

長野県議会 2016-12-06 平成28年11月定例会県民文化健康福祉委員会−12月06日-01号

そんな過程で、平成27年度から一元化流れの中で、保育学科において大阪芸術大学短期大学部通信教育部連携をして、幼稚園教諭免許が取得できるように通信教育一緒にダブらせてやっていくということになったわけですけれども、その効果というか、その辺のところの実際に学生が受けている、通信教育を併用して受けている人たちというのはどのくらいいるのか。

鹿児島県議会 2015-03-05 2015-03-05 平成27年第1回定例会(第7日目) 本文

また、続けて質問してまいりましたことは、国民文化祭、台湾宜蘭県との交流、山形県との交流、京都市との交流急速凍結桜島大正噴火百周年、桜島黒神線桜島要援護者問題、また、薬剤師として、薬物乱用危険ドラッグジェネリック医薬品一元化、酪農問題、観光問題、屋久島おおぞら高校ドルフィンポートなど一貫して質問してまいりました。

千葉県議会 2014-12-15 平成26年_文教常任委員会(第1号) 本文 2014.12.15

しかし、流れの中では、今、一元化していって認定こども園等へ方向がいくときに、ぜひ子供のときに、たくさんポテンシャルを持ってる子供たちの、三つ子の魂百までじゃないんだけれども、実は最近科学的にしっかりわかってきた話は、特に今の子供たち課題としては体力面ね。あの時代にいろんなことをさせると、習い事させると、結構みんな上達してしまう。

広島県議会 2014-10-17 2014-10-17 平成26年地域活性化対策特別委員会 本文

それから、子供を見るおじいちゃん、おばあちゃんがいるという理由で、保育所に入れてもらえないので、一元化でどうなるのか知りませんけれども、田舎には幼稚園がなく保育園しかないのが現実ですから、どこかに勤めたようにしなくても、そこへ住むことができるようにしていただきたいのです。

長野県議会 2014-10-10 平成26年 9月定例会県民文化健康福祉委員会-10月10日-01号

小松稔 委員 この委員会一元化こども園現地調査もさせていただいた経緯もあるわけでありますけれども。  新年度から新制度に移行するというようなことで、今、例えば厚生労働省文部科学省所管となっているものを、内閣府に一体化させて進めていきたいということであります。