4394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4394件)青森県議会(1件)宮城県議会(145件)秋田県議会(39件)山形県議会(36件)福島県議会(94件)茨城県議会(278件)栃木県議会(77件)群馬県議会(106件)埼玉県議会(267件)千葉県議会(230件)東京都議会(76件)神奈川県議会(82件)新潟県議会(118件)富山県議会(193件)石川県議会(20件)福井県議会(25件)山梨県議会(94件)長野県議会(185件)岐阜県議会(130件)愛知県議会(310件)滋賀県議会(81件)京都府議会(60件)大阪府議会(61件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(95件)鳥取県議会(72件)島根県議会(166件)岡山県議会(144件)広島県議会(28件)山口県議会(36件)徳島県議会(69件)香川県議会(6件)愛媛県議会(35件)高知県議会(118件)福岡県議会(245件)佐賀県議会(36件)長崎県議会(26件)熊本県議会(104件)大分県議会(123件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(381件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-26 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-06-26

なので、これまで県職員市町村職員に併任する形で共同徴収実施するとか、あるいは特別徴収義務者の指定──企業労働者の方に対して特別徴収義務者を一斉に指定するとか、そういった様々な取組を行って、市町村と連携して納付率向上対策に取り組んできているところです。昨年度から自動音声電話ですとか、SMSでの共同催告なども行っているところです。  

奈良県議会 2024-06-24 06月24日-02号

また、市町村職員スーパーアプリを操作できる環境を提供していくため、一定のライセンスを配布するとともに、市町村別支援担当者を県の担当課内に配置し、問合せ等にも丁寧に対応していく体制を構築していく所存です。 今後も、奈良スーパーアプリで行える市町村行政手続を充実させ、全市町村での活用向け取組を進めてまいります。 ご質問ありがとうございました。 ○議長(岩田国夫) 18番中川崇議員

青森県議会 2024-06-24 令和6年新幹線・鉄道問題対策特別委員会 本文 2024-06-24

◯交通地域社会部長  地域住民生活を支える公共交通を将来にわたって確保していくため、県ではこれまで、国や市町村とともに、広域的・幹線的な路線について、乗合バス事業者への補助を行ってきたほか、市町村職員等を対象とした地域交通デザイン講座等勉強会開催や、専門家派遣などを実施しまして、各市町村地域公共交通計画策定や、移動手段確保等に関する技術的な支援実施してまいりました。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

そして、県といたしましても、市町村職員など関係者における制度の理解を深めた上で、新たな検査方法導入向け、調整を図りたいと考えております。  また、この検査方法導入するためには、市町村において対象者受診情報検診結果をデータベース等に保存し、各年度検診対象者リストを管理、追跡するとともに、対象者が転居する際には適切に情報連携することが重要となります。  

福岡県議会 2024-03-11 令和6年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2024-03-11

273 ◯吉田政策支援課長 県といたしましては、地域コミュニティーが抱える課題解決向けて取り組む市町村支援するため、市町村職員地域活動に従事されている方々対象とした地域づくりノウハウを学ぶ研修会開催地域コミュニティーにおける先進的な活動事例紹介する情報誌「きずな」の発行、また、地域コミュニティー運営改善に資するアドバイザー派遣に対する財政支援

茨城県議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2024-03-07

次に、市町村職員のシステムの習熟や業務負担軽減のため、操作研修の充実や申請フォーム共通化市町村への提供に引き続き取り組むとともに、DX人材確保育成のため、県内産学官で構成する茨城県高度情報化推進協議会研修活用して、職員スキルアップを図ってまいります。  

奈良県議会 2024-03-06 03月06日-05号

今回の能登半島地震でも、本県をはじめ、全国各地から多くの都道府県職員市町村職員能登半島応援に行きました。また、今は、多くのボランティアも被災地能登半島に駆けつけております。しかしながら、今回明らかになったのは、そういった人たちが寝泊まりするところがないということでございます。当初は金沢市のホテルから片道2時間半かけて通ったということでございます。 

奈良県議会 2024-03-04 03月04日-03号

策定にあたりましては、地域ごとに実情に応じた取組が必要であるため、県では、市町村職員対象とした研修実施市町村ヒアリングや好事例紹介、内閣府による支援事業活用などの取組を進めております。今後は、奈良県・市町村長サミットなどにおきまして首長に直接働きかけるとともに、引き続き市町村職員向け研修や、未策定市町村への助言などの個別支援に取り組んでまいります。 

福島県議会 2024-02-29 02月29日-一般質問及び質疑(一般)-06号

次に、要介護認定支援につきましては、これまで認定調査及び審査を行う市町村職員や診断を行う医師対象とした研修会実施し、事務処理精度向上迅速化支援しているところであります。 今後は、認定までのさらなる期間短縮向け、各市町村から課題を聴取し、医師会などの関係機関と連携しながら必要な助言等を行うことで、要介護認定を速やかに行うことができるよう、丁寧に支援してまいります。 

福島県議会 2024-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(一般)-05号

そのため、新年度は新たに地域合意形成の促進に向け行政区長方々に対する出前講座市町村職員向け研修会などを開催することとしており、引き続き市町村と連携し、過疎・中山間地域における持続的な地域運営支援してまいります。 次に、再生可能エネルギー導入につきましては、関係法令や国のガイドラインに基づき、景観や安全に配慮し、住民等理解を得ながら実施されることが重要と考えております。 

富山県議会 2024-02-21 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-02-21

その結果、翌2日から県内市町村職員派遣が決定しまして、1月17日までの間に計11市町村から延べ80名の方に応援に入っていただいたところでございます。  このほか災害対策本部市町村支援課などを通じまして、県内市町村からの応援を希望した氷見市、高岡市、射水市の3市に対し、事務系技術系各種業務に対して応援いただきまして、本日時点で延べ約400名の派遣が見込まれております。  

熊本県議会 2024-02-16 02月16日-03号

さらに、1月23日から、県・市町村職員によるチームくまもと派遣しています。 現地では、本県の経験やノウハウを生かし、住家被害認定調査を円滑に進めるとともに、全国からの支援チームに対し技術講習を行うなど、早期調査完了を後押ししています。 加えて、石川県庁に対しては、仮設住宅の建設や災害廃棄物処理、学校の再開など、被災地が抱える様々な課題解決向けて、関係職員派遣しています。 

熊本県議会 2024-02-15 02月15日-02号

検証に際しては、国、県、流域市町村が保有するデータのみならず、民間が保有する写真や動画の収集、さらには市町村職員地元住民への聞き取り調査も行うなど、情報収集に全力を尽くしてきました。 これらの情報を基に、委員会では、被害の状況、観測雨量、河川の観測水位氾濫形態初動対応などについて検証を行いました。また、球磨川本川だけでなく、県が管理する主要な支川についても検証しています。 

福岡県議会 2024-02-13 令和6年2月定例会(第13日) 本文

また、このゲートキーパーのうち市町村職員など特に悩みを抱える方と接する機会が多い方を対象として、悩みをしっかり傾聴し適切な相談窓口につなぐことができる方を養成する研修実施しておりまして、これまでに三百三十一人を養成してきたところでございます。  さらに、このような方々活動支援するため、情報交換などを行う交流会実施しております。

福岡県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日) 本文

さらに今年度は、市町村職員の皆さんに計画作成ノウハウを習得していただきますため、模範的な取組を行っている他県の市町村職員講師に招き研修会開催し、先進事例紹介課題解決のための意見交換を行いました。  これまでの支援に加え、今回の能登半島地震を踏まえ、早期に全ての市町村個別避難計画作成率七〇%を超えるよう、市町村への働きかけを強めてまいります。