1399件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1399件)青森県議会(0件)宮城県議会(26件)秋田県議会(0件)山形県議会(1件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(92件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(8件)東京都議会(16件)神奈川県議会(6件)新潟県議会(0件)富山県議会(13件)石川県議会(1件)福井県議会(175件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(8件)滋賀県議会(173件)京都府議会(7件)大阪府議会(6件)兵庫県議会(50件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(3件)島根県議会(14件)岡山県議会(0件)広島県議会(154件)山口県議会(41件)徳島県議会(0件)香川県議会(181件)愛媛県議会(158件)高知県議会(0件)福岡県議会(41件)佐賀県議会(126件)長崎県議会(53件)熊本県議会(2件)大分県議会(7件)宮崎県議会(3件)鹿児島県議会(27件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

まずもって、待機児童の定義としては、保育施設等入所申請をしており、入所の条件を満たしているにもかかわらず入所ができない状態にある子供のことを指しますが、保育施設等運営に関する施策実施主体が各市町であるということから、実は平成28年度までは、全国の各市町によってその待機児童の考え方にはばらつきがあり、平成29年3月に有識者会議検討を踏まえ、各市町ごとの運用上のばらつきを是正し、全国的に統一するために

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

また、市町ごと負担額は、東近江市が26億4,200万円、彦根市が12億8,000万円、甲賀市が7億7,100万円、近江八幡市が5億200万円。日野町が4億900万円、愛荘町が2億9,100万円、豊郷町が2億1,400万円、甲良町が1億9,300万円、多賀町が1億7,700万円、米原市が1億8,000万円でございます。 ◆1番(谷口典隆議員) (登壇)1点再質問をさせていただきます。  

滋賀県議会 2024-05-21 令和 6年 5月21日地方創生・防災減災対策特別委員会−05月21日-01号

そういったことから、県全体の状況市町ごとの傾向など、しっかりと現状を把握しながら、引き続き各市町からの御意見や御要望をしっかりと聞き、必要な施策を考えていきたいと考えています。今回の人口ビジョンについては、今の素案を基に今後最終案をお示ししたいと思っています。

富山県議会 2024-02-21 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-02-21

41 熊本防災危機管理課課長 県が2017年度に公表いたしました津波シミュレーションでは、先ほど委員からもございましたけれども、糸魚川沖富山湾西側呉羽山断層の3断層を、「津波防災地域づくりに関する法律」に基づく対象断層としまして、富山県沿岸域で想定される最大クラス津波による浸水想定面積市町ごと最高津波水位最高津波到達時間等、また人的被害建物被害

滋賀県議会 2023-12-11 令和 5年11月定例会議(第16号~第22号)-12月11日-05号

今、ショートステイの現状と、拡大における課題についておっしゃっていただいたわけなんですが、13市町でそれぞれ取り組まれている件数をおっしゃっていただいたんですが、市町ごとで大きく件数が異なるはずなんですね。そういった意味でも、非常に市町によってやっぱり温度差があると思っております。

長崎県議会 2023-12-05 12月05日-04号

本県におきましても、各市町において、国民健康保険法等を根拠として定めた条例や規則などに基づいて、国民健康保険料が決定されておりまして、医療費水準の違いなどから市町ごと保険料は異なっているところです。 ○議長(徳永達也君) 大倉議員-1番。 ◆1番(大倉聡君) この国保の保険料統一を、では、なぜ行う必要があるのか。

富山県議会 2023-11-27 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-11-27

捕獲従事者方々は、県内14の市町ごとに設けられております鳥獣被害対策実施隊方々中心になっております。このうち民間の隊員につきましては、非常勤公務員としてその職を委嘱しておりまして、万が一、活動中に人身被害があった場合には、公務員に係る職務遂行上の保険であります公務災害補償制度が適用されることとなっております。  

滋賀県議会 2023-10-25 令和 5年決算特別委員会−10月25日-04号

市町ごと予算枠があるため、参加者数活動面積が増えないのではないでしょうか。市町はもっとやりたいのに予算枠があるためにできないといったことはありませんか。  2点目、資料2の478ページ、災害に強い地域基盤整備のところに道路耐震について記載されていますが、今後の課題への対応のところに橋梁に関する記載があります。

栃木県議会 2023-09-28 令和 5年 9月県政経営委員会(令和5年度)-09月28日-01号

市町ごと交付状況を見ますと、栃木県の場合、テレワークで移住される方が多く、JR沿線等の交通の利便性のいい市町が多い状況にありまして、市町間のばらつきも実際にはあるところです。  県としましては、そのような状況をしっかりと見極めながら、必要とする方に対しまして市町交付金交付できるように、市町と連携して取り組んでまいりたいと考えております。 ○琴寄昌男 委員長 螺良委員

滋賀県議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月25日-02号

国スポ大会については市町中心、障スポ大会については県が中心で主導することとなりますが、リハーサル大会を含めた事務局運営進捗状況など、取組状況や開催までのスピード感市町ごとの差がないのでしょうか、現時点での認識について伺います。  また、現在、実施している選手育成強化取組についても、一過性のもので終わらせることなく、大会終了後の競技力向上につなげていく必要があると考えます。

長崎県議会 2023-09-19 09月19日-02号

今後は、市町ごと産業構造も含め、それぞれの特性や課題対策等を整理するなど、きめ細やかな対応に努めるとともに、県と市町役割分担を踏まえながら、市町のニーズに基づいた施策構築についても検討を行ってまいりたいと考えております。 次に、新型コロナウイルス感染症について、感染拡大を防ぐためにどう対応したのか、また移行計画進捗状況についてのお尋ねがございました。 

滋賀県議会 2023-09-14 令和 5年 9月14日地方創生・子ども政策推進対策特別委員会−09月14日-01号

ただし、市町市町ごと開発許可基準を持っているので、県はこのような基準を作成していますが、市町がどのような基準を持つかはまた別の話となります。県全体でこの基本方針が全て活用されているのか、物流の2024年問題を目標に整備を進めているのかというと、各市町でそれぞれの取組もあると思いますので、県で全て把握しているわけではないです。

滋賀県議会 2023-08-10 令和 5年 8月10日教育・文化スポーツ常任委員会−08月10日-01号

◎澤 幼小中教育課長  それぞれの結果をまとめた場合、教科市町ごとまた小学校か中学校かによって全国平均正答率を上回っているかどうか、違う状況になっています。例として小学校の国語、算数の2教科を合わせて全国との差を考えたときに、平均正答率を上回っている市町は5市町です。県の19市町のうち、ほかの14市町平均正答率を下回っています。