6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(2件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(1件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

大阪府議会 2024-02-01 03月01日-05号

この調査の中で、有識者からも、太陽の塔の文化財的価値については、一九七〇年当時から様々な技術的工夫が導入された巨大建築物で、芸術家建築家が共同して造った施設であること、大阪万博終了後も公園内で景観上重要な役割を果たす建造物であるといったことを評価いただいておるところでございます。 こうしたことを踏まえ、現在、技術芸術性都市計画という三つの観点から報告書を取りまとめているところでございます。

鳥取県議会 1998-09-01 平成10年9月定例会(第4号) 本文

このため、鉄骨や鉄筋コンクリートの独壇場だった大型巨大建築物の分野でも、木材の参入する余地が生まれているのでありますが、いまだに公共建築の大半は鉄筋化コンクリート化のオンパレードという現状を、大断面集成材を使った構造物にかえることが可能であると考えますが、御所見をお尋ねいたします。

大分県議会 1996-06-01 06月26日-03号

私は、地方拠点都市ごとに、あるいは県北久大豊肥、県南にそれぞれ一カ所、圏域の人々が最も利用しやすいところに中規模の、あるいは小規模の個性ある美術館をつくり、ネットワークで結び、内外の高度な美術品を紹介したり、その地域に住む人たちの、あるいは作家の発表の場にしたり、子供たち創作意欲を高める場にしたりする方が、巨大建築物を一つつくるよりもよいのではないかと考えるものです。 

東京都議会 1973-10-02 1973-10-02 昭和48年_第3回定例会(第17号) 本文

そのためには、巨大建築物の新築の場合、直ちに二重配管を義務づけること、都が雑用水を配給する区域を定め、早急に雑用水を配水できる体制をつくると同時に、それ以外の地域では一定規模以上の巨大建築物には自己用循環利用施設をつくることを義務づけるならば、大ビルディングの東京への過度集中を押え、日照権等生活環境の維持にも役立つことになると思いますが、知事所見をお伺いいたします。  

  • 1