7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(7件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

山梨県議会 2010-06-01 平成22年6月定例会(第3号) 本文

昭和三十六年一月二十四日、山梨交通株式会社が石和町八田地内に職員の保養施設を建設するため、泉源としてボーリングを進めていたところに突如として温泉が湧出、このお湯が、近くを流れる幅一メートルの小川に流入したことによって、人々小川に入り始めると、連日連夜のごとく人々が押し寄せ、急遽川幅を十メートルに拡張し、この地が、仮称「青空大浴場」と呼ばれた石和温泉郷の始まりであります。

山梨県議会 2000-02-01 平成12年2月定例会(第4号) 本文

それは、「山梨交通鉄道線回想録」であります。  私たちが、通称ボロ電と呼んでいた、あの甲府駅前から竜王町を抜け、釜無川を渡り、増穂町青柳までの全長二十・二キロメートルの電車であります。  ボロ電の廃軌道は、その後、県道甲府櫛形線となり、県民生活にとっての重要な生活道路となるなど、現在の我々の生活の中に生きているわけであります。  

  • 1