20259件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(20259件)青森県議会(2件)宮城県議会(444件)秋田県議会(284件)山形県議会(316件)福島県議会(339件)茨城県議会(1059件)栃木県議会(587件)群馬県議会(376件)埼玉県議会(487件)千葉県議会(732件)東京都議会(443件)神奈川県議会(239件)新潟県議会(407件)富山県議会(1001件)石川県議会(92件)福井県議会(577件)山梨県議会(408件)長野県議会(766件)岐阜県議会(386件)愛知県議会(836件)滋賀県議会(609件)京都府議会(516件)大阪府議会(277件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(364件)鳥取県議会(552件)島根県議会(997件)岡山県議会(536件)広島県議会(855件)山口県議会(451件)徳島県議会(327件)香川県議会(661件)愛媛県議会(464件)高知県議会(363件)福岡県議会(797件)佐賀県議会(573件)長崎県議会(345件)熊本県議会(365件)大分県議会(388件)宮崎県議会(17件)鹿児島県議会(1021件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502505007501000

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-12 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月12日-07号

我が国の持てる力を総動員し、少子化対策経済成長実現に不退転の決意で取り組む必要がある。  子育て世代子供を持たない理由としては、「子育て教育お金がかかりすぎるから」という経済的理由が最も高くなっており、特に第3子以降を持ちたいという希望の実現の大きな阻害要因となっている。  

岡山県議会 2024-07-03 07月03日-08号

発議 番号件   名提 出 先提 出 者1地方財政充実強化に関する意見書案内閣総理大臣 総務大臣 財務大臣 衆議院議長 参議院議長総務委員会パレスチナ自治ガザ地区における人道状況の改善と平和の早期実現を求める決議案  総務委員会社会福祉施設職員等退職手当共済制度における保育所等に対する公費助成の継続を求める意見書案内閣総理大臣 財務大臣 厚生労働大臣 内閣府特命 担当大臣こども政策少子化対策

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

3点目、少子化が進む中での取組ということでございますが、重要なことは、主体としての子供一人一人が大切な存在だということ。数が少なくなってきたからこそ、一人一人の子供たち子供が欲しい人たち、今まさに育てている人たち子供のために頑張っている人たちを応援する社会の仕組みをつくることが重要だと考えております。  

宮城県議会 2024-07-01 07月01日-06号

令和6年6月27日           提出者  議員 守屋守武           賛成者  議員 坂下 賢  三浦一敏  伊藤和博                   熊谷義彦  吉川寛康  小野寺 健 宮城県議会議長 高橋伸二殿……………………………………………………………………………………………    意見書 少子化が進展する中、安心して子どもを産み育てることができるよう、質の高い保育サービス

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

また、少子化の波についても、とどまることを知りません。滋賀大学教育学部には、教員養成のための附属機関として附属幼稚園小学校、中学校、特別支援学校4校園が設置されていますが、令和7年度以降、段階的に幼、小、中の入学定員クラス数および1クラスの人数を削減する方針であると聞き及んでいます。

奈良県議会 2024-06-26 06月26日-04号

そもそも山下知事は、三宅町に県立工科大学を設置する計画を見直す際、少子化背景として、学生確保が困難な点、また、その学生も卒業後は県外に流出してしまうという点を見直し理由に掲げておられました。このような背景がある中、学生寮を整備する構想は、見直し理由からも矛盾すると思いますが、何らかの見通しや考えがあってのことなのでしょうか。 

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

少子化の波により生徒数減少が続いていく中で、県内に新しく高等専門教育機関を設置することは、県内公立高校との関係も視野に入れた極めて高度な判断の下で行われる事業であり、本県教育産業経済を包括する大事業であります。それだけに県民県内産業界への影響も大きく、期待も大きい大事業とも言えます。

岡山県議会 2024-06-20 06月20日-04号

そこで、先ほど来の少子化対策の観点からも、県内の大学生専門学校生等新卒者内定者、入社の方にも対象を拡大できませんでしょうか。今回、県教育委員会でも一定の条件下で同様の取組を行われます。産業労働部長のお考えをお伺いします。 次に、不登校対策についてお伺いします。 本県でも、不登校児童生徒数が大きく増えています。

福岡県議会 2024-06-19 令和6年6月定例会(第19日)〔資料〕

理  由  私学助成の一層の充実強化を求めるため   令和六年六月十九日                       提出者  文教委員会委員長  笠   和 彦  福岡県議会議長  香 原 勝 司 殿    私学助成の拡充に関する意見書  私立学校を取り巻く経営環境は、少子による就学人口減少などにより厳しさを一層増しており、今日その健全性確保が最重要課題である。  

福岡県議会 2024-06-19 令和6年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2024-06-19

こども計画策定少子化対策青少年施策を進める上での基礎資料とするために行いました二種類の意識調査について概要を御説明いたします。  まず初めに、子育て等に関する県民意識ニーズ調査の結果についてでございます。  一、調査の目的は記載のとおりですが、この調査現行計画策定時に五年ごとに実施しております。  二、調査の実施についてでございます。

岡山県議会 2024-06-19 06月19日-03号

少子化対策は、全ての自治体の喫緊の課題です。本県では、婚活には力を入れておられますが、県としての子育て支援策はあまりにもお粗末と言わなければなりません。賃金の伸びが物価上昇に追いつかず、子育て世代は経済的に厳しい現実があります。結婚ができたとしても、子供を産むことをちゅうちょしている現状もあり、少子化対策と言うなら、県としても子育て支援策をもっと拡充すべきではないでしょうか。 

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

国では、2030年までが少子化の流れを反転させるラストチャンスであるとし、今後3年間で集中的に少子化対策に取り組むこととしています。 こうした中、県では、少子化対策県政の最重要課題の一つに掲げ、知事の強い覚悟の下、全庁一丸となってこの難局に立ち向かっており、今年度は、本県少子化対策子育て支援施策の指針である岡山いきいき子どもプランの次期5か年計画策定することとしています。 

富山県議会 2024-06-10 令和6年厚生環境委員会 開催日: 2024-06-10

そして、今年4月には本県人口が100万人台を割り込み、少子化もその要因の1つであることは明らかであると考えます。  少子化には様々な要因があると考えますが、県が2023年に行った県民意識調査によると、持つつもりの子供の数が理想より少ない理由として、「子育て教育お金がかかりすぎるから」が71.4%だったと承知しています。