36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福岡県議会 2009-09-13 平成21年9月定例会(第13日) 本文

現在の直売所運営は、生産者団体によるもののほか、行政主導の第三セクター方式JA直営など多様な運営方式がありますが、今後は商業資本の参入など予測され、小規模店が大規模店に吸収されていくことも想定されます。生産者だけでなく消費者のためにも直売所安定経営が望まれます。  そこで、知事にお尋ねします。直売所運営方式販売規模別実態はどうなっているのでしょうか。

山梨県議会 2008-12-01 平成20年12月定例会(第4号) 本文

県内小売業事業所数を見ても、平成十九年には九千二十一店と、昭和二十年代後半の水準にまで低下し、中でも小規模店は、平成九年の八千九百七十三店が平成十九年には六千四百五十三店となり、十年間で二千五百二十店、二八%と大きく減少しております。このことにより、個人商店廃業などが進むとともに、こうした商店で形成される県内商店街が厳しい状況に置かれていることもまた、うかがい知ることができます。  

鹿児島県議会 2008-10-01 2008-10-01 平成20年文教商工観光労働委員会 本文

その大型店がどういう影響を与えているかということについてでございますけれども、これは鹿児島市の中心市街地活性化協議会が、鹿児島市に相次ぎ開業した郊外大型商業施設影響調査するため、ことしの一月から二月にかけて、同市内の商店街に加盟する小規模店千八百三十一店舗、それから大規模店六十六社──大規模店は千平米以上のところですが──にアンケート調査を実施したものでございます。  

鹿児島県議会 2008-09-30 2008-09-30 平成20年第3回定例会(第7日目) 本文

自動販売機たばこの購入時に専用ICカード「taspo─タスポ─」が必要となりますが、タスポ普及率が低調で、客の自販機離れから小規模店中心に売り上げが落ち込み、たばこ店廃業がふえていると聞きます。また、ここに来て、たばこ一箱千円、いや五百円などと、たばこ税増税論議が急浮上しています。

茨城県議会 2008-04-24 平成20年環境商工常任委員会  本文 開催日: 2008-04-24

このことから,小規模店から大型店への集約化が進んでいることが言えると思います。  続きまして,3ページをお開き願いたいと思います。  2)の商店街状況についてでございます。  下のグラフは,いずれも平成17年度にアンケート形式で実施した商店街実態調査の主な結果でございます。県内商店会は312で,平成14年の前回調査よりも14団体減少しております。

香川県議会 2004-09-03 平成16年9月定例会(第3日) 本文

次に、実用化された暁には、できるだけ早く普及させる必要があると思いますが、小規模店にとっては相当高価な設備投資であり、何らかの支援策が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。  次に、うどん店以外の事業場においても、排水のいわゆる垂れ流しに対する周辺住民の苦情をよく耳にします。下水道が整備されていない郡部に多いようであります。

大分県議会 2000-12-01 12月08日-04号

こうした大型店小規模店が競争していくこと自体に無理があり、大型店進出規制規模の縮小などを含めた措置がとれない限り、中心商店街の衰退は進んでいくでありましょう。ますます空洞化が進み、流通戦争の中に巻き込まれ、姿を消していく運命にあると申し上げたいのであります。 そこで、県下の中心商店街の現況と現状認識をどのようにとらえているのか、お伺いをいたします。 

熊本県議会 1998-06-01 06月10日-02号

それから、小規模店のバリアフリーですが、ハートフル大会もさることながら、高齢者の皆さんが日常的に買い物をするということを保障する、これがとても大切なことではないかと思います。そこで消費者としてお金を使うわけです。経済の活性化にもなります。障害を持つ私たちもそうですが、私たち消費者として位置づけるという考え方も非常に大事ではないかと思います。 

埼玉県議会 1998-02-01 03月04日-04号

また、県外では、大店舗法の改正で郊外大型店が建設されてにぎわい、中心部空洞化して小規模店が次々と閉店となり、困っている都市があります。埼玉県は大丈夫でしょうか。現在の把握しているところをお尋ねをいたします。 次に、財政運営についてお伺いいたします。 平成十年度予算において、地方交付税は、昨年と比較して百五十億円増加して千九百五十億円になっています。

富山県議会 1996-02-01 平成8年2月定例会 一般質問

この傾向が続きますと、小規模店減少がさらに加速されると考えられ、そうなりますと、まちづくりの視点からも根本的対策が講じられるべきであると思うのであります。  しかし、既に通産省をはじめ、地方自治体の制度金融商店街対策として、相当長期間にわたって指導されてきたにもかかわらず、その効果があらわれていない地域も見受けられるのであります。

鹿児島県議会 1991-09-25 1991-09-25 平成3年第3回定例会(第2日目) 本文

このことは小売業を取り巻く環境が急速に変化している中で、経営基盤の弱い小規模店ほどその影響を強く受けていることを示していると思われるものでございます。  一方、一店舗当たり売上額について見ますと、従業員五十人以上の店舗が五%の増加であるのに対しまして、従業員五人未満の店舗は一九%の増加であります。

  • 1
  • 2