80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(80件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(1件)高知県議会(0件)福岡県議会(64件)佐賀県議会(13件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

福岡県議会 2024-06-07 令和6年6月定例会(第7日) 本文

独立行政法人水資源機構が管理する寺内ダムでは今年二月、ゲートのかさ上げ及び利水容量の一部を治水容量に振り替えることにより洪水調節容量を二割増強するなど、ダム再生事業が始まりました。完成後には、二〇一七年の九州北部豪雨と同程度の雨でも浸水世帯を六百四世帯からゼロへ、浸水面積も千八十六ヘクタールから十六ヘクタール程度に低減できるとのことです。  

福岡県議会 2024-01-09 令和6年 県土整備委員会 本文 開催日: 2024-01-09

また、令和五年度から始まった寺内ダム再生事業につきましては、二・七億円の一・〇四倍となっております。  なお、道路、河川等予算本県への配分につきましては、国会での予算成立後に内示されることとなっております。  以上が令和六年度政府予算案の概要についての説明でございます。

福岡県議会 2023-02-10 令和5年2月定例会(第10日) 本文

本県ダム開発等の仕上げとして、江川ダム寺内ダム、小石原川ダムの一時的な空き容量を活用する、三ダム運用による筑後川水系ダム群連携事業進捗状況はどうなっているのかお尋ねします。  次に、防災の面では、ダム洪水調節機能の強化が肝要だと認識しております。近年は、ゲリラ豪雨による災害が頻発し、いついかなるところでも災害が発生する可能性があります。

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 県土整備委員会 本文 開催日: 2023-01-10

また、令和五年度から始まる寺内ダム再生事業につきましては、二・六億円となっております。  次に、二の厚生労働省所管分ですが、こちらも全国枠になりますが、市町村等が実施する水道の整備耐震化広域化のための令和五年度の予算は三百七十二億円であり、対前年比〇・九六倍となっております。  

福岡県議会 2019-12-08 令和元年12月定例会(第8日) 本文

平成三十年六月議会の代表質問で、平成二十九年七月の九州北部豪雨時に、寺内ダムは大量の流木ダム内にとどめ、減災につながったことを申しました。また、県内各地にある砂防ダムについても、豪雨時には流木土砂ダム内にとどめ、減災に大きな役割を果たしていると考えております。しかしながら、毎年のように大雨が続いている状況において、砂防ダム流木土砂が流れ込み、堆積し続けていることが懸念されます。  

福岡県議会 2019-07-03 令和元年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2019-07-03

一昨年の九州北部豪雨災害の際に、朝倉市の寺内ダムには想定を超える毎秒八百八十八立米、トンと言ってもいいかと思いますが、八百八十八立米が流入し、流木土砂もあわせて押し寄せました。ダム満水状態になりましたが、ぎりぎりのところで佐田川への放流はしなくて済みました。それは渇水ダム水量が減っており治水容量が通常より大きかったからだとされています。

福岡県議会 2018-09-08 平成30年9月定例会(第8日) 本文

ダム緊急放流のルールは、寺内ダムに例をとりますと、洪水最高水位の百三十一・五メートルを超えると、ダム決壊のおそれがあるため緊急放流を実施することになっております。洪水を防ぐための計画規模は、百五十年に一度の雨とし、想定最大流入量が毎秒三百トン。ところが、寺内ダムでは二年連続でこの計画規模を超えてしまいました。昨年は、想定をはるかに超える毎秒八百八十八トンの流入量でありました。

福岡県議会 2018-07-30 平成30年 空港、防災及び水・エネルギー等社会基盤調査特別委員会 本文 開催日: 2018-07-30

そのときは、寺内ダム、江川ダムなどが水をためて事なきを得ました。しかし、ぎりぎりの貯水量いっぱいまでいくというような事態が生じたわけでございます。住民の中には、いろいろ余裕を持った貯水というようなことをおっしゃっている方がおるようなことをお伺いしたことはございます。

福岡県議会 2018-06-08 平成30年6月定例会(第8日) 本文

平成二十九年七月の九州北部豪雨時に、江川ダム寺内ダム豪雨による水を貯留し、洪水の影響を小さくした。さらに、寺内ダムは大量の流木ダム内にとどめた。寺内ダムがなければ大量の流木により大きな被害をもたらしていた可能性がある。このようにダム治水上大きな役割を果たし、県民の安全で安心な生活を守っています。  しかし、昨年の寺内ダム効果に、まさに水を差すような極めてショッキングな報道がありました。

福岡県議会 2018-02-17 平成30年2月定例会(第17日) 本文

このほかにも、委員から、筑後川本川から導水し、既存の江川寺内ダム、建設中の小石原川ダムとあわせ総合運用を行う筑後川水系ダム群連携事業については、国土交通大臣により事業継続が決定されているが、豪雨災害により導水が予定されるであろう場所が土砂災害等に見舞われていることから、事業の調査や工事が難航することや、現在示されている事業費で大丈夫なのか懸念されるとの意見が出されました。

福岡県議会 2018-02-09 平成30年2月定例会(第9日) 本文

ところで、昨年七月の九州北部豪雨の際、同じ朝倉市にある寺内ダムは、大量の流木と流入した水のほとんどをため込み下流域の被害の拡大を防いだことが評価され、日本ダムアワードの大賞に選ばれました。このように、今後も線状降水帯による豪雨災害が予測される中、治水対策の観点からもダムは大きな役割を認識され、期待が高まったと思います。災害は、いつ発生するかわかりません。

福岡県議会 2017-12-11 平成29年12月定例会(第11日) 本文

先般の九州北部豪雨の際にも、朝倉市にある寺内ダムによる洪水調節により、十分な効果が発揮され、ダム下流佐田川流域において、被害がほとんど発生しなかったと聞いております。  このように、ダムによる洪水調節下流河川改修を一体的に進めることが重要であると考えますが、現在の那珂川改修状況とあわせて五ケ山ダム完成に伴う那珂川での整備効果について伺います。  

福岡県議会 2017-11-27 平成29年 空港、防災及び水・エネルギー等社会基盤調査特別委員会 本文 開催日: 2017-11-27

まず、七月五日の豪雨災害につきましては、寺内ダムが、先ほど説明がありましたように、少雨傾向であったこと等によって、貯水率が非常に低かったということであります。そこで、大量の流木、あるいは土砂、そしてまた、水といったことを受けとめることができたということで、治水機能を十分に果たしていたということであります。

熊本県議会 2017-09-20 09月20日-06号

また、今回の朝倉市にあります寺内ダムに大量の流木が捕捉されていますが、ダムがなかった場合には、さらに被害が拡大していた可能性があります。 ダム設置目的は、1次的には、治水利水、発電であると思いますが、ダムが持つ2次的効果としての流木捕捉をどのように認識されていますか。 以上2点を土木部長にお尋ねいたします。 続けて、健全な森林づくりについて。 

福岡県議会 2017-07-11 平成29年 農林水産委員会 本文 開催日: 2017-07-11

一日も早く現状把握をやっていただかないと、とてもじゃないですけど、ダムが三つあります、三つ目もできようとしてますけど、ほとんど湖面に倒木が入って、特に寺内ダムなんかは、もう一番上まで木がつかってました。もう田んぼもどこでもそういう木が入って、土砂も入ってますし、生半可なあれでは、再生は私は厳しいと思ってます。だから、本当にどれくらいの力を、県の職員だけとか我々でやろうなんてあり得ないと思うんです。

福岡県議会 2016-11-25 平成28年 空港、防災及び水・エネルギー等社会基盤調査特別委員会 本文 開催日: 2016-11-25

6 ◯林 裕二委員 小石原川ダムについては順調に工事が進んできたということであって、小石原川ダム江川ダム寺内ダムと、そして、今報告がありましたダム群連携、こういったものが関連しているということもあって、ダム群連携事業について要請があったということで、その場で質問しませんでしたけれども、その提案内容提言書に書いてありますように、小石原川ダム早期完成及

福岡県議会 2016-08-23 平成28年 空港、防災及び水・エネルギー等社会基盤調査特別委員会 本文 開催日: 2016-08-23

このダム群連携事業は、筑後川本川に水が豊富なときで、既設の江川ダム寺内ダム空き容量があるときに導水を行いまして、江川ダム寺内ダム及び現在水資源機構建設しております小石原川ダムで総合的な運用がなされることにより、渇水時などに筑後川水量確保及び河川環境保全等の流水の正常な機能の維持を図るための事業でございます。