139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(139件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(2件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(17件)栃木県議会(1件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(6件)千葉県議会(2件)東京都議会(11件)神奈川県議会(2件)新潟県議会(5件)富山県議会(5件)石川県議会(0件)福井県議会(6件)山梨県議会(10件)長野県議会(0件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(1件)京都府議会(0件)大阪府議会(8件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(5件)島根県議会(12件)岡山県議会(2件)広島県議会(4件)山口県議会(4件)徳島県議会(1件)香川県議会(5件)愛媛県議会(6件)高知県議会(3件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(1件)熊本県議会(1件)大分県議会(3件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-02-27 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月27日-05号

そのためには、安全に母乳乳幼児ミルクをあげられる環境づくりが必要だと、東京大学大学院医学系研究科国際地域保健学教室客員研究員本郷寛子さんは提案されています。  乳幼児保護者避難所対応乳幼児栄養支援など、子供の育ちのための乳幼児保護者への災害時の対応についての現状を健康医療福祉部長にお伺いをいたします。  

佐賀県議会 2021-11-03 令和3年11月定例会(第3日) 本文

また、先日、東京大学国際地域保健学教室客員研究員で「母と子の育児支援ネットワーク」代表の本郷寛子先生が寄稿されたSDGs母乳育児支援に関する提言には、「SDGsの十七目標は主に四つテーマに分類され、母乳育児保護支援四つの全テーマの達成に貢献する。」として、地球的な栄養不良の解決には母乳育児支援が急務と訴えられています。  

栃木県議会 2021-06-11 令和 3年 6月グリーン社会実現特別委員会(令和3年度)-06月11日-01号

これまで、国立環境研究所におきまして、専門分野である気候変動に係る影響評価適応等についての研究をされており、イギリスのオックスフォード大学環境変化研究所シニア客員研究員として従事された経験もございます。東京大学大学院客員教授にもなられているなど、気候変動分野で目覚ましいご活躍をされております。  

島根県議会 2019-06-05 令和元年6月定例会(第5日目) 本文

この質問のきっかけは、県内に住むホシザキ野生生物研究所客員研究員であるアマチュア・ナチュラリストとの対話から始まりました。稲佐の浜に建設されつつあるきづき海浜公園について話が及んだとき、相手の顔色が変わり、そこの環境についてとうとうと語り始めました。それによると、そこには絶滅危惧種のオオヒョウタンゴミムシやネジロハキリバチが生息しているので大変なことになったというのであります。

宮城県議会 2019-06-01 06月25日-03号

東京海洋大学客員研究員山川紘氏は独自の活動で、気仙沼地区磯焼け対策に取り組んでおります。山川氏は「北方系磯焼けについては、北海道や青森・岩手・宮城・福島・茨城各県の沿岸はキタムラサキウニの大量発生により、海藻のない状態が続いている。以前は卓越する親潮の接岸や海岸に沿って南下する冷水系海流によって昆布類の分布が保証されていたが、海流などの栄養塩の供給の仕組みが変わってきた。」と見ております。

高知県議会 2017-03-06 03月06日-06号

商工労働部長中澤一眞君) 工業技術センターでは、対応すべき技術課題高度化、さらには多様化をしておりますので、これまでも、適切な職員配置に努めることとあわせまして、大学等の有識者を客員研究員として、また企業企業OB方々特別技術支援員あるいは技術指導アドバイザーとして迎えることで体制の強化に努めてまいりました。 

岡山県議会 2016-06-09 06月09日-03号

4月19日付山陽新聞に掲載された記事で岡山理科大学の西村客員研究員によると,西日本断層活動期に入っていることや,従来にない連鎖の動きに山崎断層帯から鳥取に向けての複数の断層帯でも同様の事態が起こり得る。そうなれば,想定以上の被害が起こり得ると指摘されています。熊本の教訓を踏まえ,県の地域防災計画における断層型地震について,被害想定を見直し,備えていくことが大切と考えます。

鹿児島県議会 2016-03-03 2016-03-03 平成28年第1回定例会(第7日目) 本文

現在は、鹿児島女子短期大学客員研究員として、県議時代以上に忙しく走り回っておられ、見ているこちらが健康を心配している状況でありますが、何事にも一生懸命努力されるたけ元議員に敬意を表しながら、質問してまいりたいと思います。  第一点は、国民文化祭について、出演者来場者、関係した団体等方々評価はどうであったのか、お聞かせください。  

長崎県議会 2015-03-03 03月03日-05号

また、平成22年1月に、東京大学生産技術研究所産業技術に関する連携協定を締結し、ものづくり技術高度化環境エネルギー分野における知見を得るため、東京大学専門家を招聘しセミナーを開催したり、客員研究員として委嘱し、本県の研究課題への助言、指導をいただいているところでございます。 今後も、このような研究者間ネットワークを活用して、新たな知見技術の取組を図ってまいることといたしております。

東京都議会 2014-11-20 2014-11-20 平成26年環境・建設委員会 本文

こうした世界でも通用する研究の実施、高度人材の招聘などによって──私はやっぱり、客員研究員をこちらに招請する、また反対に、世界の中で先進的な環境研究をしている研究所一定期間職員を派遣する、こういう人的な交流とか、それだけの世界レベルの知識を有する研究所になってもらいたいなと思うんですね。

島根県議会 2014-09-05 平成26年9月定例会(第5日目) 本文

シカゴ大学教授経済産業研究所客員研究員山口一男氏によると、我が国で正規雇用の女性が育児離職して再就職はパートやアルバイトとなった場合に、そのままキャリアを続けていたのと大体1億円程度、その金額が違うんだそうです。つまり、キャリアをずっと続けていくことにより、その家計には安定した収入が得られる。

高知県議会 2014-06-26 06月26日-03号

また、専門家からは資源減少カツオ不漁原因とする意見が多く出され、カツオ生態に詳しい茨城大学の元客員研究員からは、10年ほど続いている不漁原因黒潮流路変化水温低下ではなく資源減少と断言し、その上でパプアニューギニア周辺熱帯域でのまき網、フィリピン・インドネシア200海里内での小型カツオの乱獲に対して、日本は規制を求めるべきだと訴えております。 

福井県議会 2013-12-09 平成25年総務教育常任委員会 本文 2013-12-09

コラート化石博物館は、タイ国立大学附属研究機関であり、協定締結によりタイ側研究員客員研究員として招聘し、共同研究や学生に対する特別講義県民向け公開講座の開催などが可能となることから、恐竜学研究所研究教育活動をさらに充実させていく。  次に、歴史や文化など地域資源を活用し、市町の魅力ある地域づくりを推進するふるさと創造プロジェクトについて申し上げる。