島根県議会 2024-03-08 令和6年_総務委員会(3月8日) 本文
次に、調査テーマに係る県外調査の実施日等について、皆様の御都合を伺うため、後ほど日程調整表を書記に配らせますので、3月14日木曜日、最終日までに担当書記へ御提出をお願いいたします。 次に、所管事項調査について御相談いたします。
次に、調査テーマに係る県外調査の実施日等について、皆様の御都合を伺うため、後ほど日程調整表を書記に配らせますので、3月14日木曜日、最終日までに担当書記へ御提出をお願いいたします。 次に、所管事項調査について御相談いたします。
次に、調査テーマに係る県外調査の実施日等について、皆様方の御都合を伺うために後ほど日程調整票を配らせますので、6月16日金曜日までに担当書記へ御提出ください。 本日の予定は以上ですが、ほかに何かございませんか。
先ほどのとちぎワクチン接種センター以外のところでも、県と市町または病院が連携いたしまして、接種会場を県南と県北地区に新たに6会場を設置するということで、現在その実施日等について調整をしているところです。また、この中でも県直営になります県南体育館と矢板市文化会館では、18歳から39歳の若者専用の接種枠を3割程度確保いたしまして、接種の促進を図りたいと思っているところです。
なお、調査の実施日等につきましては、6月定例会後は県内調査を実施し、コロナの状況等を見ながら10月以降また検討するということで委員長会議でも申合せができております。つきまして、皆様の御都合を伺うために、後ほど日程調整票をお配りしますので、5月25日までに担当書記まで提出をお願いいたします。
調査の実施日等につきまして、皆様の都合を伺うために日程調査票を配らせていただきますので、来週6月14日金曜日までに担当書記まで御提出いただければと考えております。今、配っておりますのに、8月18日から9月7日までのところでのカレンダーを出しておりますが、それに都合の悪い日等々書いていただきまして、御提出いただければありがたいと思います。
調査の実施日等につきまして、皆様の御都合を伺うために日程調整票を配らせますので、今月、5月の31日金曜日までに担当書記まで御提出くださいますように、よろしくお願いいたします。わかる範囲で提出いただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 よろしいでしょうか。 次に、委員派遣についてであります。
そういう中で、実施日等ということですけれども、基本的には事前にどのこどもカフェ、あるいは食堂でも、学校としてということもありますけれども、地域の方にいつやりますよということを事前のチラシ等で配布をさせていただく中でそこで来ていただくと。
7名の議員さんはいずれも政務活動費の支出情報の開示については、透明性確保の観点から拡大することに異議はないいう御意見でございまして、ただ、開示の方法とか範囲、それから実施日等については、議会運営委員会での検討または従前から行われてきた議長のもとでの検討組織を設置して意見集約を図るということについても異議はないと、お任せしたいということでございました。
実際、保護者の方からの御質問の中には、特別支援学校高等部の卒業後の進路状況でありますとか、各特別支援学校の学校見学会とか体験学習会の実施日等についての御質問があったというふうに聞いております。 23 ◯松田委員 最後にします。
保護者の方からは、その中での質問といたしましては、各特別支援学校の高等部卒業後の進路の状況でありますとか、各特別支援学校で実施しています学校見学会、体験学習会の実施日等についての御質問などがあったというふうに聞いております。
しかし、地域人材の活用においては、地域人材との打ち合わせや授業実施日等の日程調整に苦慮している、また地域人材が生徒の実態を十分に理解、把握した上での指導は困難であるなどの課題があると聞いております。県教育委員会は、このような課題の解決や地域人材の活用を含めた武道教育の円滑な実施のための方策等をしっかりと検討し、武道教育に取り組む必要があるのではないでしょうか。 そこで教育長に質問です。
当然一回もあると思いますし、そのあたりは、生活リズムといいますか、そのあたりを含めて、早い段階でそういった実施日等を、周知を図って、取り組んでいただければと考えております。
なお、実施日等調査の詳細について、正副委員長に一任された。 (3) 委員会調査 9月定例会までの閉会中における、本委員会所管の行催事等については、別添行催 事等に係る委員会調査一覧表(案)のとおり、委員会調査に位置づけることが決定さ れた。
当財団の改革工程表の平成19年度の実績の主な項目といたしましては,まず,1の(2)公演事業等の見直しでございますが,共催事業の実施回数につきましては,公演実施日等の調整不調などの理由により減少しております。今後,調整の円滑化により,回数増加に取り組んでまいります。
今、教育委員会の先ほどの提案のときにも、学校経営支援センターの設置条例の一部改正条例の提案説明のときにも、実施日等の説明のときに「セコウ」とおっしゃった。やはりこれは教育委員会ですからね、しかも文教委員会の場ですから、正しく読むことを心がけるべきだというふうに思うんです。
これにつきましては、各県それぞれ今、条例の提案がなされておりまして、十七年度から導入ということでの合意ということでございますので、具体的な実施日等については若干違いがあるケースも出てくるのではないかとは思われますが、以上でございます。
この業務拡大の実施日については,気管挿管等については平成16年度と記憶しているんですけれども,その実施日等についてはどのようになっていますか。