33913件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(33913件)青森県議会(1件)宮城県議会(1476件)秋田県議会(247件)山形県議会(372件)福島県議会(524件)茨城県議会(0件)栃木県議会(910件)群馬県議会(413件)埼玉県議会(1049件)千葉県議会(1196件)東京都議会(1993件)神奈川県議会(442件)新潟県議会(1177件)富山県議会(1283件)石川県議会(132件)福井県議会(789件)山梨県議会(500件)長野県議会(1458件)岐阜県議会(487件)愛知県議会(1438件)滋賀県議会(1196件)京都府議会(820件)大阪府議会(521件)兵庫県議会(409件)奈良県議会(552件)鳥取県議会(862件)島根県議会(1430件)岡山県議会(676件)広島県議会(1188件)山口県議会(594件)徳島県議会(476件)香川県議会(980件)愛媛県議会(965件)高知県議会(547件)福岡県議会(1319件)佐賀県議会(938件)長崎県議会(459件)熊本県議会(872件)大分県議会(532件)宮崎県議会(568件)鹿児島県議会(2122件)1950196019701980199020002010202020302040050010001500

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

最近、アパート借家空き家が多くなり、県民住宅は満たされているのではないかという声が聞かれますが、これはとんでもない認識で、多くの人たちが三十平方メートルぐらいの狭い借家アパートでがまんしているのが実情でございます。 最近の県営住宅における空き家募集状況を見ますと、最近五年間の平均競争率は七・二三倍となっております。このように多くの方々が住宅に困っておるわけでございます。

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

林田幸治君登壇〕 ◆(林田幸治君) 熊本市が主体で行っていくということであるわけですけれども、いまお答えいただきましたように、他県の実情等も十分調査をしながら一日も早くそれが実働に移っていくように今後ともお互いに協力をし合いながら進めていきたいと。ぜひひとつ、そういうことで一日も早く日の目を見ますように御努力をさらに要請したいというふうに思います。 

熊本県議会 2045-06-01 06月12日-03号

第二に、生産性向上とイ業農家経営安定についてでありますが、生産費の上昇が続く中で、需給の不均衡から価格が低下し、農家経営は残念ながら悪化しているのが実情であります。それゆえに生産条件改善合理化を積極的に推進する一方、優良生産品による適正価格確保が必要で、それによって低コスト、高品質の理想を実現し、農家経営安定化を図らなければならないと思うのですが、いかがでしょうか。

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

とされておるわけでございますが、自来この域にとどまっておりますのが実情であり、この点は残念に存ずる次第でございます。 御指摘のありましたとおり、多額の県債を発行している県の立場からいたしましても、県財政の将来に影響を与える重大な問題でございますので、国の明確な保証につきましては、今後とも県議会の御協力を得ながら粘り強く国に対し要望を重ねてまいりたいと考えておる次第でございます。 

兵庫県議会 2025-03-26 令和 7年 2月第370回定例会・速報版(第10日 3月26日)

通称使用は、必要に迫られて広く行われてきたのが実情です。  旧姓通称使用の限界については、意見書の文案にもありますが、例を幾つか挙げます。  税金関連手続や銀行、クレジットカードなど旧姓使用ができない場合がある。本人の旧姓併記改姓手続等に係る金銭的、時間的負担。企業などの人事・給与管理上の負担個人識別の誤りのリスク。改姓旧姓併記による婚姻、離婚、再婚などのプライバシーが公になる。

兵庫県議会 2025-03-18 令和 7年度予算特別委員会・速報版(第10日 3月18日)

昭和30年代、戦後間もなく始まった国の森林施策の流れを酌んで、兵庫県も恐らく当時は先進的にどんどん進めていった事業の結果がこのような結果になってしまったというのが実情だと思う。しかし、このようになったからには、しっかりと森林を管理しなければいけないというのも、私は思うところである。  先ほど副知事も、市町の職員のスキルアップというお話もあった。

徳島県議会 2024-12-20 12月20日-05号

こうした中、令和7年度国予算概算要求では、小学校における教科担任制拡充等により、多様化・複雑化する教育課題への対応と新たな学びの実装による教育の質の向上を目指した、持続可能な学校の指導・運営体制の充実に必要な定数増要求がなされており、「令和日本型学校教育」の実現に向けた教育環境整備のためには、地方実情を踏まえた教職員定数改善が不可欠である。 

宮崎県議会 2024-12-10 12月10日-07号

12月2日をもって、「現行(紙)の健康保険証は廃止する」とする政府ですが、現在においてもマイナ保険証をめぐるトラブルが多数発生する中で、利用率全国でも県内でも2割にも届いていないのが実情です。県民にも、このまま行って診療が受けられるのだろうかと、心配の声が寄せられています。 請願者は、マイナ保険証をなくせと言っているのではありません。

徳島県議会 2024-12-06 12月06日-04号

現在、日常の通院に関しては、一部の医療機関による無料送迎実施でございますとか、住民に身近な生活交通を担う市町村におきまして、例えば三好市の高齢者等タクシー助成乗合タクシー運行、また無料で利用することができる美波町の病院連絡バスや北島町の福祉バス運行など、地域実情を踏まえ、創意工夫を凝らした取組が進められているところでございます。 

徳島県議会 2024-12-05 12月05日-03号

都市ガス料金については国が直接支援を行っている一方、LPガス料金に対する支援は、地方公共団体地域実情を踏まえ、重点支援地方交付金を活用して行う形となっております。 本県では、都市ガス普及地域は限定されており、LPガスは、地元である名西郡をはじめとした多くの地域で利用されている重要なライフラインであります。

宮崎県議会 2024-12-03 12月03日-06号

今年10月に誕生した石破政権には、不透明感を増す世界情勢の中で、的確に国のかじ取りを担っていただくとともに、これまで農林水産大臣や初代の地方創生担当大臣を経験された総理のリーダーシップの下、急速に進む人口減少問題をはじめとする様々な内政面課題についても、地方実情を踏まえた施策に取り組んでいただくことを期待しております。 

山形県議会 2024-12-01 12月06日-02号

県民の声や本県実情をこれまで以上に国政に届けることができるものと大いに期待しているところであります。 本県では現在、少子高齢化を伴う人口減少人手不足への対応、加速化する気候変動への対策、頻発・激甚化する自然災害への対応物価高騰対策など喫緊の課題への対応を進めるとともに、県勢発展のため、米沢トンネル・仮称の整備推進をはじめとした未来志向施策を進めているところであります。

宮崎県議会 2024-11-29 11月29日-04号

福祉保健部長渡久山武志君) 地域医療構想につきましては、平成28年10月に策定して以降、各地域調整会議において、地域実情に応じました病床機能の分化・連携に向けての議論を進めてまいりました。 その結果、構想に掲げた2025年における病床数必要量に少しずつ近づいてきてはおりますものの、依然として急性期病床が過剰で、回復期病床が不足している状況にございます。 

徳島県議会 2024-11-29 11月29日-01号

その後、総理大臣官邸で開催された政府主催全国都道府県知事会議に出席し、地方における強力かつ継続的な賃上げ実現について御提案いたしましたところ、福岡厚生労働大臣からは、都道府県と密接に連携し、地域実情をしっかりと把握しながら、賃上げがしやすい環境整備に努めてまいりたいとのお答えをいただいたところであります。 

徳島県議会 2024-11-01 12月04日-02号

県内においても、自転車右側通行やながらスマホなど、マナーの悪い利用者をよく見かけるほか、ヘルメットの着用率も低いのが実情でありますが、自転車危険行為によって相手方を死亡させてしまうケースもあり、いま一度、自転車の運転に関するルールを再確認し、安全に利用することが求められます。また、自転車事故防止に向けた取締りや啓発活動も重要であり、これらを含めた総合的な対策を講じるべきと考えます。