80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(80件)青森県議会(0件)宮城県議会(3件)秋田県議会(1件)山形県議会(1件)福島県議会(4件)茨城県議会(1件)栃木県議会(2件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(2件)東京都議会(1件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(2件)富山県議会(4件)石川県議会(0件)福井県議会(3件)山梨県議会(4件)長野県議会(1件)岐阜県議会(4件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(6件)京都府議会(1件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(2件)島根県議会(2件)岡山県議会(5件)広島県議会(1件)山口県議会(4件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(3件)高知県議会(3件)福岡県議会(7件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

また、一方で、物価上昇賃上げが追いつかず、実質賃金は対前年同月比で過去最長となる25か月連続マイナスという状況が続き、今月に発表された本年1月から3月期のGDPの実績成長率年率換算マイナス1.8%となり、特に個人消費マイナスは4期連続となりましたが、今後、春の賃上げや今月から実施される定額減税効果が現れてくることが期待されるところであります。  

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

6月より、1人当たり4万円の定額減税実施されますが、電気、ガスなどの価格高騰などもあり、国民生活は厳しい状況が続いています。 そこで、我が党は、定額減税の着実な実施とともに、効果の検証をしつつ、持続的な賃上げと家計の所得向上を目指し、さらなる施策強化を国に提言したところであります。県においても、県民の声に応え、皆様生活が守られるように取り組んでいただきたいとの思いから質問させていただきます。 

宮城県議会 2024-06-01 06月13日-01号

県内におきましても、弱い動きが見られながらも経済は持ち直してきており、今月からは国の経済対策の一環として所得税及び個人住民税定額減税実施されることから、消費の底上げにつながることを期待しているところであります。その一方で、世界的な金融引締めに伴う影響や先行き不透明な中国経済物価上昇地政学的リスクの高まりなど様々な懸念が指摘されており、引き続き経済動向を注視する必要があると考えております。 

滋賀県議会 2024-04-26 令和 6年 4月招集会議(第1号)-04月26日-01号

まず1点目は、定額減税についてです。岸田政権は、1人当たり3万円の所得税減税、1万円の住民税減税経済対策目玉として打ち出しました。しかし、発表される前の世論調査では評価しないという回答が6割を占めています。効果のない場当たり的な減税であると国民は見抜いている表れではないでしょうか。  

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月県政経営委員会(令和6年度)-04月22日-01号

自主財源の(1)県税につきましては、定額減税影響もあって減収となりますが、この分は、2依存財源の(2)地方特例交付金、これで国から補填される予定となっております。  下に行っていただきまして2の(6)県債です。こちら60億円ほど減少となっておりますが、ほぼ臨時財政対策債の減によるものです。  

富山県議会 2024-03-21 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-03-21

消防活動強化について   立村委員   ・カーボンニュートラル戦略について   ・新年度予算案について   ・アナログ規制の見直しについて   庄司委員   ・情報格差の解消について   筱岡委員   ・震度計設置状況について   ・新年度に向けた意気込みについて   大門委員   ・令和6年能登半島地震からの復旧復興について   渡辺委員   ・復旧復興支援に係る考え方について   ・定額減税

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月県政経営委員会(令和5年度)-03月12日-01号

1項県民税のうち、個人ですが、定額減税による減が見込まれることなどから、予算額748億円余、対前年当初比62億円余の減を見込んでおります。  2項事業税のうち、法人ですが、輸出増加による好調な企業業績により予算額637億円余、対前年対前年当初比で20億円余の増を見込んでおります。  

福岡県議会 2024-03-11 令和6年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2024-03-11

これは、定額減税影響によりまして、個人県民税減収が見込まれるものでございます。  二項事業税につきましては、個人事業税及び法人事業税でございまして、その合計額は、次の十二ページにございますけれども、四・三%増の千八百六十五億九千百万円余を見込んでおります。これは、企業業績が改善していることから、法人事業税増収が見込まれるものでございます。  

福岡県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日) 本文

地方財政計画では、定額減税影響を除いた実質的な都道府県税は昨年度より増加しています。公表されている数字を見ると、定額減税影響を含んだ都道府県税地方財政計画における伸び率は〇・五%の減と見込まれております。一方で本県の当初予算を見ると、県税伸びは一・四%増と見込んでおり、幾分強気な見込みをされているように感じます。

岐阜県議会 2024-02-01 03月06日-02号

まず県税につきましては、国の定額減税影響による個人県民税の減などにより、今年度当初予算から二十四億円減の二千五百六十二億円を計上しております。 また、地方消費税精算金は、輸入取引に係る全国ベース地方消費税収入が減額となる見込みであることなどを踏まえ、七十九億円減となる九百八十億円を見込んでおり、県税との合計では、百三億円減となる三千五百四十二億円を計上しております。 

岐阜県議会 2024-02-01 02月22日-01号

県税につきましては、個人県民税株式等譲渡所得割増収が見込まれる一方で、国の定額減税による影響などにより、前年度当初予算比で二十四億円の減となる二千五百六十二億円を計上しております。 地方譲与税は、特別法人事業譲与税減収が見込まれることから、九億円減の四百三億円を計上しております。 地方交付税は、地方財政計画動向などを勘案し、四十八億円増の一千九百五十二億円を計上しております。 

秋田県議会 2024-02-01 03月19日-07号

個人県民税定額減税は、岸田首相が昨年十月に唐突に「所得税減税」をと言い出し盛り込まれました。結果として、一人当たり所得税三万円、住民税一万円を減税することになりました。「今、物価高騰で困っているのに、減税は半年以上先とはどういうことか。」という批判が上がりました。また、低所得物価高騰に一番困っている人ほど、定額減税の恩恵を受けることができない問題があります。

福島県議会 2023-12-26 12月26日-委員長報告~閉会-07号

関する条例の一部を改正する条例、同第97号特別職職員給与に関する条例の一部を改正する条例、同第98号一般職任期付研究員採用等に関する条例の一部を改正する条例、同第99号一般職任期付職員採用等に関する条例の一部を改正する条例、同第100号会計年度任用職員給与及び勤務時間等に関する条例の一部を改正する条例議員提出議案第1号私学助成充実強化等を求める意見書、同第2号総合経済対策による定額減税

滋賀県議会 2023-12-21 令和 5年11月定例会議(第16号~第22号)-12月21日-07号

岸田政権目玉とする来年の6月の所得税住民税定額減税物価高の対応になっていません。消費税減税こそ物価高対策の一番有効な手段です。時事通信の世論調査でも、消費税減税に「賛成」との回答が57.7%にも上っています。ぜひとも賛同していただき、切実な願いに応えていただくことを求めるものです。  次に、請願第19号インボイス制度の中止を求める意見書を政府に送付することについて述べます。