40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮城県議会 2021-11-01 12月07日-05号

県内定置漁業の多くはサケ漁主体であり、このままでは定置網漁業継続は困難となり宮城サケ食文化すら危機的な状況に陥ります。このままでは多いときで約六千六百七十万尾を放流していたサケ稚魚放流に必要な魚卵の確保がままならないのは明らかです。内水面における採卵・稚魚育成財源の一部は海面漁業水揚げ協力金七%で補っています。財政的にも宮城サケは誠に大変な状況を迎えています。

神奈川県議会 2021-09-24 09月24日-08号

そうした調査・観測結果と定置漁業からの要望を基に、定置網設置場所を検討してまいります。  答弁は以上です。  〔高橋延幸議員発言の許可を求む〕 ○議長(小島健一) 高橋延幸君。  〔高橋延幸議員登壇〕 ◆高橋延幸議員 知事、環境農政局長、御答弁ありがとうございました。  それでは、要望させていただきます。  まず、定置網漁業振興についてです。  

宮城県議会 2021-06-01 06月29日-06号

県内定置漁業の多くはサケ漁主体であり、このままでは定置網漁業継続すら難しくなってしまいます。 関連して、稚魚放流数減少し、平成二十一年に約六千六百七十万尾を放流していたサケ稚魚は、昨年、約二千五百九万尾にとどまりました。放流数減少が更なる漁獲減少につながる負のスパイラルは避けなければなりません。 

神奈川県議会 2018-10-16 10月16日-09号

台風12号の農林水産業での被害状況の中、本県漁業の7割を占める定置漁業に最大の被害が出ました。損失補填制度である漁業共済制度補填があるにしても、被害を受けた定置網の修理には自己資金を投入しなければなりません。  水産業を初め、農業・林業などの一次産業における施設整備などを含め、被害防止策を積極的に取り組んでいただけるよう求めます。  次に、医療的ケア児についてです。  

鹿児島県議会 2018-06-12 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第4日目) 本文

クロマグロについては、資源管理推進するため、本年、経営安定対策が拡充され、休漁等に取り組む漁業者に対する優遇措置が設けられましたが、この制度加入者は一部の定置漁業一本釣り漁業者にとどまっております。  県といたしましては、この制度漁業者漁業経営の安定に資することから、引き続き加入促進に取り組んでまいります。  クロマグロ放流支援制度への指導・助言についてであります。  

富山県議会 2018-05-09 平成30年産業基盤強化特別委員会 開催日: 2018-05-09

この定置網共同管理におきまして大幅な超過が生じている主な原因は、昨年10月の北海道における大量漁獲によるものでありまして、その後水産庁から共同管理参加道府県に対しまして操業自粛が要請され、本県定置漁業に対しても、クロマグロ漁獲はやむを得ない混獲のみとするよう求められました。

鹿児島県議会 2018-03-12 2018-03-12 平成30年産業経済委員会 本文

だから、県政調査会の中でも申し上げましたけれども、この辺についてはやはり共済など、いろいろありますが、本来なら漁民にとっては何ら、まき網で何千トンも何百トンもとるのとわけが違いますから、その辺のオープンな助成などそういうのがないと、沿岸定置漁業は、事業を継続してやるということがもう今後できないと思います。

鹿児島県議会 2018-03-09 2018-03-09 平成30年産業経済委員会 本文

1)つくり育てる漁業推進のア、資源管理持続的利用推進につきましては、資源状態が悪化している太平洋クロマグロの国際的な規制に基づく漁獲割当量を遵守するため、先月二月八日から九日にかけて、定置漁業等を対象に、定置網に入る小型クロマグロのみを逃す技術を習得するための現地研修会を実施したところでございます。  

富山県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会 一般質問

まき網でごそっととれる漁業から、地元にやさしい、そして小さな定置漁業を救うのが先決であります。  次に、再生可能エネルギー推進についてお伺いいたします。  我が県は冠たる再生可能エネルギー最先端県であります。豊富な水量を誇る水力発電開発振興によって強固な産業基盤を構築し、ものづくり立県として発展をしてまいりました。  

長崎県議会 2017-12-04 12月04日-03号

そのような中、地域水産業に及ぼす影響度合いに着目した支援措置を講じることが重要であり、被災された定置漁業の方々が、今後も安心して漁業継続していくため、災害に強い定置網漁業への転換や付加価値向上取組など、地元からの提案に基づく新たな取組を支援することが必要だと考えますが、県のご見解をお伺いします。 2、TPP11協定等国際貿易交渉への対応について。 

  • 1
  • 2