2593件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2593件)青森県議会(0件)宮城県議会(77件)秋田県議会(25件)山形県議会(23件)福島県議会(22件)茨城県議会(56件)栃木県議会(54件)群馬県議会(21件)埼玉県議会(18件)千葉県議会(55件)東京都議会(18件)神奈川県議会(10件)新潟県議会(125件)富山県議会(90件)石川県議会(1件)福井県議会(121件)山梨県議会(34件)長野県議会(50件)岐阜県議会(63件)愛知県議会(47件)滋賀県議会(21件)京都府議会(23件)大阪府議会(7件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(19件)鳥取県議会(49件)島根県議会(286件)岡山県議会(122件)広島県議会(253件)山口県議会(80件)徳島県議会(30件)香川県議会(68件)愛媛県議会(70件)高知県議会(53件)福岡県議会(60件)佐賀県議会(42件)長崎県議会(63件)熊本県議会(72件)大分県議会(90件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(273件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

そのため、湖西線の強風対策のさらなる推進は、沿線市の定住促進観光誘客に必要不可欠であると認識しております。  本県といたしましては、JR西日本と様々な課題で個別に意見交換を開催するとともに、協議会の会長として、沿線3市長と共にJR西日本と定期的に意見交換を開催し、強風対策について重ねて要望してきたところでもございます。

岡山県議会 2024-06-21 06月21日-05号

高齢者の方の免許の自主返納への妨げや、移住定住促進の足かせにもなりかねません。 県においても、市町村や関係機関などと連携し、様々な取組をなされているところですが、公共交通減便や廃止を避けるためには、公共交通は、あって当然のインフラではなく、「日常的に利用し、乗って残すことが大切」という意識を地域の皆さんに強く持っていただくことが重要と考えますが、知事の御所見をお伺いします。 

福岡県議会 2024-04-09 令和6年 総務企画地域振興委員会 本文 開催日: 2024-04-09

対象事業は、本県地方版総合戦略としても位置づけられている福岡総合計画にひもづく事業で、財源一般財源などの事業となっておりまして、福岡県への移住定住促進事業など九つの事業を選定しておりますが、選定されていない事業においても対象となる事業に該当すれば寄附の受入れは可能でございます。今後、ふるさと納税ポータルサイトなどを活用した上、これらのパンフレットなどを作成し、広報してまいります。  

奈良県議会 2024-03-25 03月25日-06号

一 移住定住促進施策については、南部・東部地域のみならず県全体の取組として、効果的に取り組まれたいこと。一 地方自治法の規定にある「最小の経費で最大の効果」を守られたいこと。一 自主財源確保に向けて、庁内で連携して取り組むとともに、公正な受益者負担観点から、使用料など歳入全般にわたっての見直しに引き続き取り組まれたいこと。

宮崎県議会 2024-03-14 03月14日-08号

こうした認識の下、当委員会では、1、人口減少少子化対策に関すること、2、中山間地域の維持・活性化に関すること、3、空き家対策移住定住促進に関すること、4、地域公共交通に関すること、5、AI活用法に関することの5項目について調査を行い、県への提言を取りまとめました。 ここでは、主なものに絞って御紹介いたします。 まず、「人口減少少子化対策」についてであります。 

栃木県議会 2024-03-14 令和 6年 3月予算特別委員会(令和5年度)−03月14日-01号

県からは、新たに移住者サポート等を行う移住促進コンシェルジュを設置するほか、子育て世帯等移住促進に向けた移住体験ツアーを実施するなど積極的に取り組んでいく旨回答があり、新年度予算には、本県への移住定住促進などを目的として、移住定住促進関係人口創出事業費が計上されております。  

島根県議会 2024-03-12 令和6年_中山間地域・離島振興特別委員会(3月12日)  本文

10ページ、4)の行政への期待について、県全体では若者等定住促進が最も多く、次いで空き家対策医療を受けられる環境介護サービス確保移動手段確保が多くなっております。また、高齢化率70%以上かつ世帯数9戸以下では、医療を受けられる環境介護サービス確保移動手段確保が多くなっている状況であります。  11ページをお願いいたします。

長崎県議会 2024-02-27 02月27日-02号

基地対策につきましては、これまで基地地域との共存共生を図るため、市町や関係機関等と、より緊密に連携しながら、国への要望のほか、地元企業受注拡大自衛隊員定住促進などに取り組んでまいりました。 その結果、前畑弾薬庫の移転・返還について、今年度から大幅増となる14億6,100万円が国の予算案に計上されました。 

岡山県議会 2024-02-27 02月27日-02号

そこで、社会増に有効な手段である移住定住促進についてですが、県への相談件数自体は、22年度に計画目標を達成しており、実際にどう移住に結びつけるかが大きな課題と言えます。 県は、来年度「岡山移住定住促進パワーアップ事業」を拡充し、さらなる移住定住の実現に取り組む方針ですが、どのように取り組んでいこうとしているのか、御所見を伺います。 

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 総括質問

移住促進では、相談窓口イベント会場において、バーチャルリアリティー活用しているほか、移住定住促進サイトをリニューアルして、本県関心が高い方の情報を分析する仕組みを整備しました。  また、企業誘致では、医薬品、電子デバイス、アルミや機械等産業集積を生かすとともに、産官学連携などによるオープンイノベーションなどを進め、新たな投資を呼び込むことにしています。  

長崎県議会 2023-12-04 12月04日-03号

また、災害時における自衛隊との連絡調整や、米軍関係の事件・事故が発生した場合の対応、各種行事への参加や防災訓練を通じた自衛隊との連携強化等に加え、庁内で連携して、基地に係る地元企業受注機会拡大自衛隊員定住促進などに取り組んでいるところでございます。 基地対策については、国や米軍が大きく関係し、時間をかけて取り組んでいく課題を多く抱えております。 

熊本県議会 2023-10-06 10月06日-08号

次に、委員から、移住定住促進事業について、コロナ禍で県内への移住定住は増えてきたのか、また、今回の事業ではどのような内容を予定しているのかとの質疑があり、執行部から、コロナ禍において、本県への移住者数移住相談件数増加傾向にあり、令和4年度はいずれも過去最高となるなど、移住先としての本県存在感が増してきている、今回の事業では、こうした本県への注目の高まりを着実に移住へとつなげていくため、都市圏