408件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

知事は、私たち共産党神奈川県議団代表質問において、敵基地攻撃能力をはじめとする安全保障政策について、県民の安全・安心の確保にも寄与するもの、横浜ノース・ドックの新部隊編成については、配備撤回等を求める考えはありませんと答弁しました。  しかし、日本敵基地攻撃能力が実行された場合には、相手国の報復を想定し、防衛大臣は、日本に大規模な被害が生じる可能性を認めています。

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

岸田内閣においては、昨年十二月に、安全保障政策基軸となる新たな三文書を策定し、防衛体制抜本的強化など、緊迫する国際情勢を踏まえ、我が国安全保障政策実践面から大きく転換をする決断をされたところですが、我が会派といたしましても、国の抑止力を着実に向上させるための責任ある判断であることを確信しているところであります。 

岡山県議会 2022-12-14 12月14日-07号

その影響が、原油や原材料などの輸入価格の上昇に波及し、物価高騰という形で私たちの暮らしや経済活動に大きな打撃を与えるとともに、我が国エネルギー政策安全保障政策の在り方など、多くの課題を顕在化させています。 今年後半になると、コロナ一色に覆われていた景色に変化が見え、徐々に明るい色を取り戻してきています。

福島県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問及び質疑(代表)-03号

防衛費増額方針につきましては、我が国防衛安全保障政策に関わる重要な問題であり、国会において十分な議論がなされるべきと考えております。 次に、旧統一教会につきましては、主たる事務所が所在する都道府県以外にも境内建物を備える宗教法人であることから、宗教法人法規定に基づき文部科学大臣が所轄するものであり、国において対応がなされるものと認識しております。    

高知県議会 2022-12-09 12月09日-02号

何より、政府安全保障政策には、いかに平和で安定した環境を築くかという外交戦略がありません。先日、アジアの30か国1地域から69の政党が参加し開催された第11回アジア政党国際会議では、地域と世界の平和と安定のためにブロック政治を回避することの重要性を強調し、競争よりも協力を強調した、また紛争解決の唯一の道としての対話と交渉を強調したと明記をしたイスタンブール宣言全会一致で採択されました。

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号) 本文

現在の我が国を取り巻く安全保障環境は極めて厳しい状況にあり、国の安全保障政策上、北富士演習場重要性は一段と増していると認識しています。  しかしながら、北富士演習場の存在は、演習場周辺に生活する住民にとって日常生活負担がかかっており、住民は、訓練中の騒音や振動、事故への不安など、さまざまな問題を抱えながら暮らしています。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 目次

………12 知事(答弁)……………………………………………………………………………………………13 尾崎薫君(一般質問終了に当たって)………………………………………………………………13 議長(休憩)……………………………………………………………………………………………13 議長(再開)……………………………………………………………………………………………14 鹿島功君(一般質問・質疑──食料安全保障政策

京都府議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第7号)  本文

12月19日、京都市役所前に300人の市民が集まり、「専守防衛も投げ捨て先制攻撃を可能とする敵基地攻撃能力など要らない」「43兆円にも上る大軍拡の財源として復興財源、医療や社会保障にまで手をつけるなど許されない」の声を上げるなど、戦後日本安全保障政策を覆す暴挙や、国会審議も抜きに閣議決定で行った民主主義破壊に、全国各地で怒りと批判が噴出しています。  

山形県議会 2022-12-01 12月07日-03号

我が国を取り巻く安全保障環境の厳しさが増す中、政府では、年内を目途に、外交防衛などの安全保障政策基本方針であります国家安全保障戦略、それから中長期的な視点で防衛力規模を定める防衛計画の大綱、防衛力整備、維持及び運用を具体的に定める中期防衛力整備計画のいわゆる安保関連文書の改定を予定しております。 

宮崎県議会 2022-11-30 11月30日-06号

政府においては、現在、国の安全保障政策に関する国家安全保障戦略等の、いわゆる防衛文書を年末までに改める方針とされております。 また、政府有識者会議が、反撃能力保有防衛費増額税負担を提起するなどの動きがありますが、その背景には、北朝鮮による弾道ミサイル発射ロシアウクライナ侵攻、中国の軍事力拡大など、急激に厳しさを増す我が国安全保障環境があるものと認識しております。 

群馬県議会 2022-11-30 令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

質問イギリス陸軍との実動訓練も含めまして、自衛隊訓練に関しましては安全保障政策に関する国の専管事項です。国において必要性等が適切に判断され、実施に至ったものと認識しており、訓練安全確保周知については、国の責任、責務であると考えております。  県としては、県民の安全を守る立場から、これまで様々な機会を捉えて訓練安全確保周知等については国に要望を行っております。