83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(83件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(0件)山形県議会(1件)福島県議会(8件)茨城県議会(0件)栃木県議会(5件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(4件)東京都議会(0件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(1件)富山県議会(18件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(1件)長野県議会(2件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(6件)京都府議会(4件)大阪府議会(3件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(4件)広島県議会(1件)山口県議会(2件)徳島県議会(2件)香川県議会(2件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(2件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(5件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

昨年6月の厚生環境委員会の中で、本制度について、国の出産子育て応援交付金事業市町村独自の支援事業も、この制度の中に加えることができればと考えている、そういった旨の御答弁をいただきました。将来的には、情報発信などの他の子育て支援サービスとの連携も含めた運用ができる可能性も感じており、子育て家庭利用者にとっての利便性向上につながることが期待できると考えています。  

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月予算特別委員会

119 新田知事 国の出産子育て応援交付金事業では、現在、育児用品の購入や支援サービス利用が可能となるクーポンポイントによる経済的支援を推奨しておられます。  県では新年度より、国事業と県の子育て応援券を統合した新たな子育て支援ポイント制度導入に向けて、プラットフォームをつくったり、準備を着々と進めてまいりました。  

長崎県議会 2023-12-04 12月04日-03号

現在、国においては、少子化対策として児童手当拡充出産子育て応援交付金制度化などの経済的支援を含む検討がなされているところでございまして、県としましては、こうした国の状況を見極めるとともに、市町等とも連携を図り、「新しい長崎県づくり」のビジョン実現にも取り組みながら、安心して子育てできる環境づくりに努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長徳永達也君) 福祉保健部長

京都府議会 2023-12-01 令和5年子育て環境の充実に関する特別委員会12月定例会 本文

なので、このタイミングで今年から、国のほうで出産子育て応援交付金事業という事業が始まっておりますけれども、市町村妊娠届出産届を出すときに、経済的負担軽減ということで、5万円ずつ交付をするということと併せて、そこで伴走型支援という面談をすることになっています。

富山県議会 2023-06-26 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-06-26

また、来年度から導入する子育て応援券事業と国の出産子育て応援交付金事業を一体的に運用するためのアプリを活用しまして、妊産婦子育て家庭に直接届けるプッシュ型の情報発信も行いたいと考えており、市町村とも連携しながら、地域子育て家庭の両方への情報発信を効果的に行い、支援サービス利用しやすい雰囲気づくりにつなげてまいりたいと考えております。

富山県議会 2023-06-07 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-06-07

このため、県では、国の「出産子育て応援交付金と県の応援券事業を統合した子育て支援ポイント制度等による経済的負担軽減、プレ妊活健診や不妊治療支援など、妊娠を希望する方への支援、女性の家事育児負担軽減のための産後ヘルパー派遣への支援など、妊娠から子育てまで、切れ目のない支援に総合的に取り組むこととしております。  

滋賀県議会 2023-06-01 令和 5年 6月 1日厚生・産業常任委員会-06月01日-01号

昨年度から実施している出産子育て応援交付金事業で、子供が産まれる全ての世帯から相談を受けることになっていますので、その中で市町がどれだけ取り組めるのかを確認しながら、課題を洗い出していきたいと思っています。 ◆節木三千代 委員  子供医療費助成については、市町でかなり対象が広がってきております。

京都府議会 2023-06-01 令和5年6月定例会(第3号)  本文

他方で、昨年度から、在宅育児の御家庭を含めて全ての妊婦や子育て家庭に対し10万円相当の経済的支援を行う出産子育て応援交付金事業が始まっておりますが、全国のほとんどの市町村が現金での給付となっており、せっかくのこの10万円が必ずしも産後ケアも含め出産子育てのために使われていない状況もあるのではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。  

富山県議会 2023-06-01 令和5年6月定例会 提案理由説明

こども子育て施策につきましては、「子育て応援券」を拡充し、国の「出産子育て応援交付金と一体的に運用するため、市町村意見交換を行いながら、準備を進めています。また、「ワンチームとやま」連携推進本部連携推進項目に新たに「こども子育て施策連携強化」を加え、子育て家庭への経済的支援や保育の充実、様々な困難を抱えるこどもへの支援などについて協議を進めてまいります。  

富山県議会 2023-05-01 令和5年5月臨時会(第1号) 本文

また、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援充実強化を図るため、県の子育て応援券拡充し電子化するとともに、国の出産子育て応援交付金事業と統合した新たなポイント制度としてパッケージで実施することにしておりまして、令和6年度からの導入に向けて市町村と鋭意協議を進めているところです。  

栃木県議会 2023-03-27 令和 5年 3月県政経営委員会(令和4年度)-03月27日-01号

これ以外の2から5につきましては事業量の減に伴う整理ですが、2出産子育て応援交付金につきましては、国庫が県を経由して市町交付される見込みで、補正予算に計上しておりましたが、国から市町に直接交付される仕組みとなったことから不要となるものです。  4ページをお願いいたします。  3項委託金については、参議院議員選挙に係る不用額整理です。  

滋賀県議会 2023-03-07 令和 5年 3月 7日予算特別委員会厚生・産業分科会-03月07日-01号

資料99ページの出産子育て応援交付金事業について、要するに産後の御家庭支援というところで、助産師などが奮闘されておられますが、市町が実施するこういう事業市町によって差があるなど、いろいろ課題があると思います。この事業をしっかりと利用していただくということが大事だと思うのですが、事業中身等市町取組状況について教えてください。

長崎県議会 2023-03-02 03月02日-05号

また、今年度からは、出産子育て応援交付金事業において、妊娠届出の段階から産後の育児期にわたり、伴走型相談支援が実施され、不安等を抱える妊産婦に対する支援充実が図られるものと考えております。 県といたしましては、こうした児童虐待発生予防対策に引き続き、市町と一体となって取り組んでまいります。 ○副議長(山口初實君) 饗庭議員-4番。 ◆4番(饗庭敦子君) ぜひ取り組んでいただきたいと思います。 

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

次に、こども家庭庁の発足に合わせた本県の取組についてでございますが、令和5年度当初予算におきましては、現時点での国の先行的な取組に併せて、出産子育て応援交付金電子クーポン利用するためのシステムの構築や、不妊治療保険適用に対応した県独自の特定不妊治療支援事業などを計上しているところでございます。  

福島県議会 2023-02-27 02月27日-一般質問及び質疑(追加代表)-05号

国の出産子育て応援交付金事業における給付が速やかに実施されるよう市町村支援すべきと思いますが、県の考えを伺います。 県内の市町村の中には、独自の出産祝い金育児支援金を支給する自治体が多くあります。 出産祝い金等を独自に支給する市町村支援すべきと思いますが、県の考えを伺います。 次は、生活困窮者対策です。 生活困窮者の最後のとりでが生活保護制度です。