7507件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2002-09-06 平成14年第3回定例会(第3号) 本文 開催日: 2002-09-06

子どもたちの命と健康にかかわる食材は,農林水産部教育庁一体となって,安全なものを提供しなければなりません。  本県の小麦の生産は年2万5,000トンと全国5位の位置を占めております。この際,県内産の小麦粉100%でつくるパンなどの開発を行ってはどうでしょうか。  学校給食への県内産を積極的に取り入れていくための食材への財政支援を含めて,どう取り組んでいくのか,お答えをください。  

富山県議会 2002-09-06 平成14年教育警務常任委員会 開催日: 2002-09-06

まず、「子どもたちの姿」としては、現代の子どもたちには「ゆとり」と「経験」が不足しているように感じる。あるいは、遊びの魅力を知らない子どもが増えている。また、高校生のマナーの悪さ、一方で中学校の生徒は、非常に道徳心があって素直に聞いてくれるという、こういう御意見がございました。  

愛知県議会 2002-09-02 平成14年文教委員会 本文 開催日: 2002-09-02

基本的に人との関係を取りにくい子、自分の世界に入って独自の言語体系を作り上げる子、人とかかわることを機能的にできない子、PDDと呼ばれている子どもたちです。また、ADHDという問題もあります。これは注意欠陥性動症候群と呼んでいる子どもたちですが、この子どもたち知的障害は持っていません。

大阪府議会 2002-09-01 10月23日-08号

府立高校再編整備計画に基づく高校の統廃合、エリート校づくりのエルハイスクールについては、未来ある子どもたちの人権、人格形成を無視するものであり、許せるものではありません。 さらに、府立大学の統合再編問題は、学内での十分な議論や意思決定もないまま強引に進めるものであり、大学の自治を根本から奪うものであり、再考を強く求めます。 

島根県議会 2002-09-01 平成14年9月定例会[請願審査結果表]

                    │      │ ├────┼───────────────────────────────────────┼────────────────────┼──────┤ │    │大田・邇摩の養護学校設立について                       │                    │      │ │    │ 現在、大田邇摩地域を離れ、各地の養護学校に入学している子どもたち

長崎県議会 2002-09-01 09月19日-04号

なお、鳴滝高等学校は、進学、就職の双方に対応する幅広い教育課程を持っておりますのに対し、佐世保西高等学校及び西陵高等学校におきましては、主に進学を目指した子どもたちに対応した教育を展開するということで、それぞれに特色ある学校づくりが進められております。したがって、選択教科、あるいは科目の開設については、各校のそれぞれの学校の特色が反映をされているというふうに言えると思います。 

長崎県議会 2002-09-01 09月18日-03号

あるいはカジノのある国が、そういう意味子どもたちの発育に対して非常に低下をしているのかということからすると、必ずしもそうではないのではないかな、もうそろそろ我が国もそういったことを考えていく必要があるのではないかなというふうに思ったりもいたしております。 

大阪府議会 2002-09-01 10月10日-07号

子どもを持たない人やおじいさん、おばあさんなど地域のだれでもが入れる会に変えたことにより、それからの活動は、敬老会子どもたちがお年寄りの肩をたたいたり、子どもたち地域に対して感謝する活動ができるようになりました。 そして、五年ほど前に新たな問題が起こりました。それは、子ども育成会を解散をしたいという現役の役員が相談に来られたのであります。緊急に全員を集めました。

大阪府議会 2002-09-01 10月09日-06号

住教育の意義として、子どもたちが住まいについて学習することで、ふだんの生活の場を振り返るきっかけとなり、快適に豊かに住みこなすための知識を身につけたり、住環境について学習することで、地域まちづくりにみずからかかわっていく態度を育てる非常に有意義な機会であると思います。 

大阪府議会 2002-09-01 10月03日-02号

なお、このことをとらえた在日朝鮮人方々、とりわけ子どもたちに対する嫌がらせなどは決して許されるものではないことを申し添えておきます。 本論に入ります。私たちがひとしく愛するこの大阪、関西は、未来に向かってどのような道をたどっていくのか。

京都府議会 2002-09-01 平成14年9月定例会(第6号)  資料

記 1 件名   第6号議案 京都府立学校授業料等徴収条例一部改正の件 2 意見の要旨   先進諸国では、義務教育はもとより大学卒業まで授業料を無料、あるいは極力低く抑  え、子どもたちの学ぶ権利を保障している。ところが、わが国は、世界でも飛びぬけて  高い教育費負担を父母、保護者、本人に押し付け、親の経済的な理由で、学ぶ権利が保  障されないという憂慮すべき実態にある。   

徳島県議会 2002-09-01 10月08日-04号

(元木 宏 森本尚樹 川端正義) (児島 勝 佐藤圭甫 須見照彦) (長池武一郎 竹内資浩)徳島県PTA連合会 会長   岡 久 富 夫一〇九九・三〇義務教育費国庫負担堅持及び三〇人以下学級実現について  義務教育費国庫負担制度については、憲法の要請から全国的な教育水準を確保するために設けられた制度であるためこれを堅持するとともに、三〇人以下学級を実現し、次世代を担う子どもたちに豊かな教育環境を保障

奈良県議会 2002-09-01 09月27日-03号

しかし、肝心の子どもたちを指導する指導員については、「遊びを主として放課後児童健全育成を図る者」とされているだけで、仕事の内容や資格、社会的位置づけなどの規定はありません。しかし、指導員の役割はますます重要になってまいりました。子どもたちと楽しく遊ぶことができる資質は大切でありますが、さらに求められるのは、子どもたちや、その保護者とのコミュニケーションを深める力でありましょう。