2490件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

核家族化地域とのつながりの希薄により孤立不安感を抱く妊婦が少なくない中で、全ての妊産婦出産子育てできる環境を整えることが喫緊の課題となっています。特に、孤立貧困、予期せぬ妊娠などで出産前後に支援を必要とする特定妊婦が増えています。虐待死した子供のうち、実母が加害者だった事例が多い中、国は二〇〇九年改正児童福祉法で、特定妊婦支援対象に位置づけました。

群馬県議会 2022-12-07 令和 4年第3回定例会健康福祉常任委員会(病院局関係)−12月07日-01号

先日の決算の総括質疑一般質問でも指摘されたように、施設面はもちろんだが、医療機能の面や産科医医師確保等、この3つがかなり大きな課題となっており、施設面課題だけならば、建て替え整備すれば解決するが、それと併せてこの医療機能面をどうするか、例えば対応できないキャリーオーバー患者や、合併症を抱えた妊産婦など、そういう医療機能面充実や、あるいは医師確保、これらをできれば一遍に解決するような形で持っていきたいというのが

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

提言書をまとめた有識者会議の委員の一人である自民党の自見はなこ参議院議員小児科医ですが、この方は若年妊娠や予期しない妊娠妊産婦自身の身体的、精神的、経済的負担が大きい、生まれた子どもにとっても児童虐待貧困などのリスク要因で、対策が急務であり、そのためには包括的性教育が不可欠だ、性や生命、家族社会の在り方に政治が責任を持つことについて、超党派で合意形成ができたと述べています。 

神奈川県議会 2022-12-06 12月06日-15号

このME-BYOリビングラボ事業では、これまでに90を超える実証の場で2,000人以上の方が参加されたと聞いておりますが、具体例として、コロナ禍で対面のコミュニケーションが難しい中、妊産婦の心のケアについて、AIとの対話でストレス軽減を図るアプリを使い、市町村母子健康事業に生かす実証などを行っているとのことです。  

高知県議会 2022-12-06 12月06日-01号

3つ目の柱の、子どもたちを守り育てる環境づくりでは、母子健康手帳交付時の面談がほぼ全ての妊産婦に行われ、育児不安を抱える方への支援プラン作成率も9割近くに達するなど、課題を早期に把握し必要な支援につなげられる体制が整いました。また、子育てに関する様々な相談に対応する総合支援拠点設置や、学校と市町村児童福祉部門との連携も着実に進んでおります。 

奈良県議会 2022-12-06 12月06日-02号

奈良総合医療センター、これまでの実績を振り返ってみますと、今、申し上げましたように、就任直後に発生した妊産婦搬送事案を機に取り組まれた医療体制充実でありますが、奈良総合医療センター南奈良総合医療センターの開設、県立医科大学附属病院の整備などにより、救急搬送の時間の短縮、周産期の母体や新生児県外搬送を大幅に減少させるなど、大きな成果を上げられ、県民の医療に対する信頼は大きく回復したと思います

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第5号) 本文

御答弁いただいたとおり、基本的には市町村窓口となっていろいろな支援策を行っていくと思いますが、佐賀県では、多胎妊産婦切れ目のない支援を目指してサポートブック事業多胎ピアサポート事業というのを実施して、好評を得ているといいます。  市町村だけではなく、山梨県としてできる支援策を展開されることを期待したいと思います。  最後に、多胎育児支援に取り組む民間団体からの要望に関してお伺いします。  

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

県では、子育てネットやハンドブックで育児情報を発信しており、市町村では、妊産婦健診などを通じ発達や育児悩みへのきめ細やかな支援を行っております。  一方で、悩みを抱え込み孤立する家庭もあることから、県では、市町村保健師対象アウトリーチ型の支援を学ぶための研修を新たに開催してまいります。  

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

近年の核家族化の進行や地域つながり希薄化に加えて、新型コロナウイルス感染症感染拡大により、人との交流の機会が減り、子育てに不安や孤立感を抱えている妊産婦が少なからず存在していると思われます。  産前産後は精神的に不安定な時期であり、産婦の十人に一人がなると言われている産後鬱を防ぐ上でも、育児指導心身への支援を行う産後ケア事業の果たす役割は非常に重要であると考えます。

長崎県議会 2022-12-01 12月01日-02号

こども家庭センターは、児童及び妊産婦実情把握情報提供相談支援などを行うとともに、支援を要する子ども妊産婦等に対するサポートプラン作成を行うなど、妊娠初期から切れ目のない支援を実施する重要な位置づけとなっていますが、県内の設置状況について、答弁を求めます。 (3)幼児教育センター設置について。 

愛知県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

もともとスーパーなどで車椅子の方、障害をお持ちの方、妊産婦方々負担を減らしたいというマナーから設けられた駐車スペースです。利用希望者はそれぞれの自治体窓口で申請し、障害などの状況に応じて許可証を発行します。利用するときには、プラスチックの札でフックのついている許可証を自動車のバックミラーにつり下げて車を駐車します。  

福岡県議会 2022-11-29 令和4年 子育て支援・人財育成調査特別委員会 本文 開催日: 2022-11-29

今後は、市町村こども家庭センター妊産婦、子育て世帯子供への相談支援の中心となりまして、支援が必要な子供等に対してサポートプラン作成し、官民の様々な社会資源支援につなぐことになってまいります。また、要保護児童対策地域協議会調整機関といたしまして、児童相談所連携・協働していくことが示されております。  恐れ入ります、一ページの(二)今後の取組にお戻り願います。

富山県議会 2022-11-28 令和4年決算特別委員会 開催日: 2022-11-28

近年、核家族化地域つながり希薄化、そして晩婚化、晩産化などに伴って、妊婦、それから出産子育てに係る妊産婦の不安が増加しております。こうした中、家族、近隣、社会からの適切な支援を受けられず孤立している妊産婦や、思いがけない妊娠や経済的な問題など、様々な理由で妊娠出産について悩んでいる方もいらっしゃいます。

東京都議会 2022-11-24 2022-11-24 令和3年度公営企業会計決算特別委員会(第4号) 本文

一、都立病院においては、独法化後も引き続き、小児妊産婦、精神医療など、民間医療機関では対応困難な患者の受入れをはじめ、都民の命と健康を守る行政的医療の要としての役割を果たされたい。  一、都立病院独法化に伴い定数管理の仕組みはなくなりますが、民間医療機関等との人材の融通など、より柔軟で機動的な医療人材確保に取り組まれたい。  

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 一般質問

県の周産期医療については、極めてリスクの高い妊産婦新生児高度医療県立中央病院富山大学附属病院が担い、二次医療圏地域周期母子医療センター連携病院正常分娩を取り扱う地域の周産期医療機関連携する体制を構築しております。  また、小児医療においては、二次医療圏ごと大学公的病院医師会等が協力し、小児急患センターの運営や2次輪番体制の維持に努めているところです。