51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(51件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(1件)栃木県議会(5件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(2件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(1件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(2件)京都府議会(1件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(0件)島根県議会(2件)岡山県議会(2件)広島県議会(0件)山口県議会(1件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(15件)福岡県議会(3件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(10件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

女性向けには公営女性相談支援センターが全都道府県設置されているほか、民間シェルターもあります。先ほど申し上げたように、男性からの被害相談は急増していますが、公営男性用シェルター設置している都道府県はありませんし、民間に委託するなどして確保しているのは全国でも11道府県にとどまっています。  

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月生活保健福祉委員会(令和6年度)-04月22日-01号

下段になりますが、現状課題では、新法施行名称が変わった女性相談支援センター、女性相談支援員女性自立支援施設状況を記載しております。  3ページをご覧ください。  上段の部分は現状の続きが記載されておりますが、右上の女性相談支援員へのヒアリング結果からは支援員スキル向上が、そして、その下のとちぎネットアンケートの結果からは相談窓口等認知度不足などが課題であることが分かりました。  

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月生活保健福祉委員会(令和5年度)-03月12日-01号

改正の趣旨ですが、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律制定等に伴い、婦人相談所名称女性相談支援センターに改めるなどのために、とちぎ男女共同参画センター設置及び管理条例と、婦人保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例を一部改正するものです。  

茨城県議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2024-03-07

今回、県は基本計画策定するに当たり、女性相談支援センター女性相談支援員女性自立支援施設といった支援機関民間団体当事者意見を丁寧に聞き取っていただいたと聞いております。また、当事者中心関係機関民間団体などと連携し、支援を行う仕掛けとしての支援調整会議設置本県でも明確に位置づけられました。

福岡県議会 2023-12-13 令和5年12月定例会(第13日) 本文

また支援対象が広がることにより、支援中核となる女性相談支援センター女性相談支援員のさらなる支援力向上が必要だと考えますが見解をお示しください。  女性支援新法では、支援を必要としている女性がその意思を尊重され適切な支援を受けるためには様々な連携が必要とされており、とりわけ民間団体との連携必要性が明記されています。

栃木県議会 2023-12-11 令和 5年12月生活保健福祉委員会(令和5年度)-12月11日-01号

(1)の三機関である女性相談支援センター、女性相談支援員女性自立支援施設、そして、(3)の民間団体と(4)、多岐にわたる関係機関連携しながら支援を実施してまいりたいと考えております。  また、(2)にありますとおり、支援調整会議設置いたしまして支援機関同士連携体制を整備いたしますほか、高校生等に対する啓発・教育あるいは女性相談支援員人材育成・研修も実施します。  

滋賀県議会 2023-10-06 令和 5年10月 6日厚生・産業常任委員会-10月06日-01号

資料12の3ページ、Ⅳ支援内容とその体制において御説明いただいた中で、女性相談支援センター女性相談支援員について、県内各市町で設置されている例はあるのでしょうか。また、その相談員数は何人くらいなのか、児童と女性をひっくるめて相談を受けられているところもあるかと思いますが、その現状雇用形態を教えていただきたいと思います。

滋賀県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

国では、若者の性や妊娠などの悩みに関する支援サイトでありますスマート保健相談室を開設しておりまして、本県の子育て・女性相談支援センターを含む全国相談窓口の紹介や、正しい知識を得るためのQ&Aなど、様々な情報が発信されているところでございます。県では、このサイトを広く周知するため、2次元バーコードつきのカードを作成いたしまして、県内全ての中学3年生と高校生に配布したところでございます。  

岡山県議会 2022-12-07 12月07日-03号

包括的な援助に当たる「女性相談支援センター設置計画策定都道府県に義務づけられました。県としてどのように対応されますか、お願いいたします。 ○議長(加藤浩久君)  答弁を求めます。 保健福祉部長徳本史郎君。   〔 保健福祉部長 徳本史郎君 登壇 〕 ◎保健福祉部長徳本史郎君)  お答えいたします。 

京都府議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号)  本文

国の方針は現在策定中ではありますが、今後、その基本方針に基づき京都府が基本計画策定するに当たっては、当事者女性相談支援センター女性相談支援員民間団体などの意見を聞き取ることが重要であります。新法では、当事者中心関係機関民間団体連携し、支援を実施する仕組みとして「支援調整会議」も法定化されました。  

栃木県議会 2022-09-16 令和 4年度栃木県議会第389回通常会議−09月16日-目次

取組推進について…… 29     7 文化観光の積極的な展開について………………………………………………… 31     8 「いちご王国・栃木」の更なる発展について…………………………………… 32     9 河川の治水対策について…………………………………………………………… 34   山田 みやこ 議員…………………………………………………………………………… 35     1 女性相談支援センター

島根県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

法律上、女性相談支援センター設置が求められていますが、現有の女性相談センターがその役を担うことになるようです。今の女性相談センターは、恐らくDV被害者支援が業務のほとんどだろうと思うのですが、新法では支援対象を困難を抱える女性として、性的な被害、家族の状況地域社会との関係性、その他の様々な事情により、日常生活または社会的生活を円滑に営む上で困難な問題を抱える女性と定義されています。  

山口県議会 2022-09-01 09月28日-03号

法律では、まず、婦人相談所女性相談支援センターに、婦人相談員女性相談支援員に、そして婦人保護施設女性自立支援施設にそれぞれ名称変更を行うことや民間団体との協働による支援についても明記されました。 県は、さて、法施行に向けてどのような基本計画策定しようとしているのか、お尋ねをしたいと思います。 四つは、県営住宅条例改正についてです。 今議会に県営住宅条例改正する条例が上程されました。