609件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(609件)青森県議会(0件)宮城県議会(18件)秋田県議会(8件)山形県議会(11件)福島県議会(8件)茨城県議会(0件)栃木県議会(12件)群馬県議会(5件)埼玉県議会(22件)千葉県議会(25件)東京都議会(20件)神奈川県議会(18件)新潟県議会(37件)富山県議会(20件)石川県議会(4件)福井県議会(18件)山梨県議会(19件)長野県議会(21件)岐阜県議会(10件)愛知県議会(30件)滋賀県議会(19件)京都府議会(7件)大阪府議会(6件)兵庫県議会(2件)奈良県議会(4件)鳥取県議会(9件)島根県議会(12件)岡山県議会(12件)広島県議会(9件)山口県議会(8件)徳島県議会(9件)香川県議会(27件)愛媛県議会(18件)高知県議会(15件)福岡県議会(27件)佐賀県議会(20件)長崎県議会(6件)熊本県議会(19件)大分県議会(29件)宮崎県議会(13件)鹿児島県議会(32件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

宮崎県議会 2024-02-29 02月29日-06号

そこで部長より、「6月補正予算において、国のセーフティーネット事業に係る漁業者積立金相当額の一部を補助することにより、経営継続を支援し、物価高騰に左右されない持続可能な養殖業を確立するため、天然資源影響を受けない人工種苗成長のよい配合飼料への転換を支援するなど、養殖業体質強化を図っている」という答弁をいただきました。 

宮崎県議会 2024-02-22 02月22日-02号

一方で県は、グリーン成長プロジェクトにおいて、持続性の高い農水産業への転換を掲げておりますが、二酸化炭素排出量削減環境負荷低減はもとより、天然資源利用する水産業においては、グリーン化と一体的に水産資源の回復に関する取組も必要であります。 そこで、本県水産業におけるグリーン化に関する取組についてお伺いいたします。

福岡県議会 2023-12-07 令和5年12月定例会(第7日) 本文

今申し上げましたインドネシア世界第四位となる二億七千万人の人口を有し、豊富な人材や天然資源も相まって、近年目覚ましい経済成長を遂げています。日本とインドネシアの両国は戦略的パートナーとして、経済、政治、文化といったあらゆる分野友好関係を強化しており、今年は国交樹立六十五周年の節目となっております。また、特徴として約七十一万人の日本語学習者がいるのも事実であります。  

熊本県議会 2023-09-22 09月22日-04号

次に、ゼロカーボン社会の実現のためには、天然資源消費の抑制を図り、もって環境負荷低減を図る循環型社会への転換を進める必要があることから、プラスチックごみ削減等も重要であると考えられます。 そのためには、化石燃料由来プラスチック使用削減により、温室効果ガス排出を抑え、地球温暖化対策につなげることが求められます。 

宮崎県議会 2023-09-20 09月20日-06号

また、物価高騰に左右されない持続可能な養殖業を確立するため、天然資源影響を受けない人工種苗や、成長のよい配合飼料への転換を支援するなど、養殖業体質強化を図っているところであります。 ◆(内田理佐議員) 漁業者の皆様は、正月に向けて、今、何とか頑張られているところであります。この正月までの2~3か月を何とかしのいでいきたい、餌を与えずにやっているんだというようなお話もあります。

岡山県議会 2023-09-08 09月08日-02号

天然資源枯渇環境問題、廃棄物処理場の逼迫など様々な問題に直面にする中、従来の大量生産大量消費型の社会生活を見直し、循環型社会形成を進めていかなければなりません。そのためには、県民の意識や行動の変容につながる取組をより一層推進し、限りある資源の効率的な利用廃棄物最少化により、持続可能な社会を実現することが重要であります。 

岡山県議会 2023-06-22 06月22日-04号

一方で、まだ使えるものを惜しげもなく捨てるなど、大量廃棄物を生んできたほか、温室ガス排出を増やしたり森林の大規模伐採といった天然資源大量採取による自然破壊を進めるなど、環境への負荷をないがしろにしてきた面があります。 そして、こうした社会が続いてきたことで、地域環境問題とともに、地球規模での環境問題の深刻化をもたらしてきました。 

栃木県議会 2023-03-02 令和 5年 3月文教警察委員会(令和4年度)-03月02日-01号

本県におけるスポーツを取り巻く状況につきましては、3本県スポーツを活用した地域活性化に向けた強みと今後の課題等により分析を行いまして、東京圏からのアクセスのよさや充実したスポーツ施設に加えまして、地域に密着したプロスポーツチームの存在や、とちぎスポーツ医科学センターによるサポート、温泉などの多様な天然資源等々を考えており、これらの強みを生かした取組として、スポーツツーリズムによる地域活性化推進

鹿児島県議会 2023-02-24 2023-02-24 令和5年第1回定例会(第2日目) 本文

ブリ・カンパチ・ウナギ養殖業は、餌飼料価格高騰等による生産コストの上昇や天然資源に依存している種苗安定確保などが課題となっております。  県では、経営安定に資するため、漁業経営セーフティーネット構築事業加入者負担経費の一部を支援するほか、AI技術を活用した自動給餌機の導入などによるコスト削減取組推進することとしております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

プランの柱として、天然資源枯渇プラスチック問題といった地球規模課題や、使用済み太陽光発電パネルなどの社会的課題を解決するため、本県地域特性産業のポテンシャルを生かした六つのサーキュラーエコノミー推進モデルを設定されており、今年の一月には、これらのモデルを具体化していくため、多様な事業者が参画する七つのプロジェクトチームを立ち上げられました。  

滋賀県議会 2022-12-08 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月08日-04号

今回指摘をいたしました国産漆供給だけでなく、文化財には数多くの天然資源が使用されていることから、こうした天然資源供給体制をいかに国内で構築していくということは大きな課題であります。そして、それは本県のみならず、京都府や奈良県など、本県と同じく数多くの文化財を所有する関西地区の大きな課題であります。  

埼玉県議会 2022-12-01 12月14日-06号

国土が狭く、天然資源が豊富とはいえない我が国国内調達の割合を増やすためには、何よりも物を無駄にせず、使い尽くすことが重要です。こうした考えが昨今、社会経済の様々な部門において少しずつ尊重されるようになってきました。 下水道事業は言うまでもなく、それ自体も汚水を処理し、きれいになった水を川や海に流す、水の循環の機能を持つものであります。

香川県議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日) 本文

一方で、天然資源枯渇資源採取に伴う自然破壊廃棄物大量発生など、地球環境に対する悪影響が出てきております。その一例として、海洋プラスチックごみによる海洋汚染世界的な問題となっております。二〇一五年の国連総会で採択された持続可能な世界を実現するための持続可能な開発目標(SDGs)には、環境分野に関連する目標が多く含まれており、国を挙げてその達成に貢献していくことが求められています。  

長崎県議会 2022-09-20 09月20日-03号

次に、水産業の振興について、どのように考えているのかとのお尋ねですが、水産業は、天然資源の動向などに影響されるという側面もありますが、養殖産出額輸出額については順調な伸びを見せております。 また、これからの漁業集落を支える新規就業者についても増加傾向で推移しており、UIターンによる新規就業者が、漁業だけでなく地区全体に元気を与えるような集落もあらわれております。 

広島県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

大量生産大量消費型の経済社会活動は、大量廃棄型の社会形成し、健全な物質循環を阻害するほか、気候変動問題、天然資源枯渇、大規模資源採取による生物多様性破壊など様々な環境問題にも密接に関係しています。  こうした中、現在、サーキュラー・エコノミーへの移行が世界の潮流となりつつあります。サーキュラー・エコノミーとは、既存の資源や未利用資源循環的に活用し続ける循環型経済システムのことです。