福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文
大濠公園能楽堂における外国人対応についてでございます。外国人の方に、日本を代表する古典芸能であり海外でも注目されている能や狂言の能楽の魅力に触れていただくことは重要であると認識をいたしております。 大濠公園能楽堂では、外国人の方が施設見学にお越しの場合は、能楽協会が作成した英語の字幕つき動画を用い、能楽の歴史や魅力、能舞台の基本構造などを説明いたしております。
大濠公園能楽堂における外国人対応についてでございます。外国人の方に、日本を代表する古典芸能であり海外でも注目されている能や狂言の能楽の魅力に触れていただくことは重要であると認識をいたしております。 大濠公園能楽堂では、外国人の方が施設見学にお越しの場合は、能楽協会が作成した英語の字幕つき動画を用い、能楽の歴史や魅力、能舞台の基本構造などを説明いたしております。
このほか、大濠公園能楽堂において神楽や筑前琵琶、日本舞踊、雅楽など県内の様々な伝統芸能が一堂に会する伝統芸能博や、分かりやすい解説つきの講演、能楽入門講座を開催いたします。日頃、伝統芸能に触れる機会の少ない若者や外国人などにも親しみ、楽しんでもらえるよう、伝統芸能の魅力を発信してまいります。 障がいのある方の文化芸術活動の促進についてでございます。
次に、第一九八号議案「大濠公園能楽堂の指定管理者の指定について」を議題といたします。 執行部の説明を求めます。小林人づくり・県民生活部長。
〃 ┃ ┠───┼─────────────────────────────────────────┼───────────┨ ┃ 197 │当せん金付証票の発売について │総務企画地域振興 ┃ ┠───┼─────────────────────────────────────────┼───────────┨ ┃ 198 │大濠公園能楽堂
指定管理者の指定に当たっては議会の議決が必要であり、今議会におきましても大濠公園能楽堂や総合射撃場など七つの施設において来年度から指定管理を行う団体の指定について提案されております。指定管理者制度は平成十五年の地方自治法の改正により導入された制度で、公の施設の管理受託者はそれまで自治体の出資法人や公共団体、公共的団体のみに限定していたものを民間事業者にまで拡大されております。
第一九〇号議案 工事請負契約の締結について 第一九一号議案 工事請負契約の締結について 第一九二号議案 工事請負契約の締結について 第一九三号議案 工事請負契約の締結について 第一九四号議案 工事請負契約の締結について 第一九五号議案 工事請負契約の締結について 第一九六号議案 工事請負契約の締結について 第一九七号議案 当せん金付証票の発売について 第一九八号議案 大濠公園能楽堂
翌年度に繰越しを行っておりますのは、大濠公園能楽堂における設備の改修工事などにつきまして、年度内の事業完了が困難となったものでございます。 次に、一枚おめくりいただきまして、七十五ページをお願いいたします。不用額を生じております主な理由は、アクロス福岡運営事業費などの執行残によるものでございます。 以上が人づくり・県民生活部所管の決算の概要でございます。
実際、来年度からの福岡市中央区大濠公園の大濠公園能楽堂の指定管理業務は先般公募が行われたようですが、応募団体がなかったため不調になり、そして再公募になったようです。 公共施設は、文化やスポーツなどを通じて広く県民が利用されるものであって、県民福祉の向上のため、なくてはならない施設であります。
大濠公園能楽堂でございます。本施設の指定管理者には、平成三十一年四月から五年間、株式会社西日本新聞イベントサービスを指定しております。 八ページをお願いいたします。2)の施設利用及びサービス向上でございます。三つ目の中点、能楽の初心者向けの能楽入門講座や、県内小中学校に能楽師を派遣する能楽鑑賞体験事業を実施し、能楽の認知度向上に取り組んでおります。 九ページをお願いいたします。
県では、大濠公園能楽堂におきまして、能楽師からの演技指導を受け、その成果を発表する子供能楽劇場、九州芸文館において、特別支援学校の生徒を対象とした陶器への絵付け体験、アクロス福岡において、小中学生を招いた九州交響楽団による演奏会や、音楽に興味を持っている小中学生を対象に、楽器演奏の楽しさを学ぶ福岡ジュニアオーケストラアカデミーを実施いたしております。
大濠公園能楽堂でございます。本施設の指定管理者には、平成三十一年四月から五年間、株式会社西日本新聞イベントサービスを指定しております。 八ページをお願いいたします。2)の施設利用及びサービス向上でございます。管理運営の概要の欄、一つ目のぽつですが、施設のPR等、積極的な企画営業に取り組みまして、能楽のほか、日本舞踊など他分野での活用を促進しております。
対象施設は、文化振興課が所管しておりますももち文化センター、あまぎ水の文化村、福岡国際文化情報センター、いわゆるアクロス福岡、筑後広域公園芸術文化交流施設、いわゆる九州芸文館及び大濠公園能楽堂、それから、男女共同参画推進課が所管しております福岡県男女共同参画センター、いわゆるあすばるでございます。
また、昨年度は、地域内で二公演、地域外では大濠公園能楽堂とアクロス福岡の二公演、計四公演を予定しておりましたが、コロナの影響により、十二月に開催できました大濠公園能楽堂での一公演のみの開催となったところでございます。
大濠公園能楽堂でございます。本施設の指定管理者には、平成三十一年四月から五年間、株式会社西日本新聞イベントサービスを指定しております。 八ページをお願いいたします。2)の施設利用及びサービス向上でございます。管理運営の概要の欄、一つ目のポツですが、施設のPRと積極的な企画営業に取り組みまして、能楽をはじめとする伝統芸能の公演に加え、将棋のタイトル戦である第六十一期王位戦第四局が開催されました。
主なものは、新型コロナウイルス感染症の影響により収支の悪化が生じている大濠公園能楽堂の指定管理者に対する支援に要する経費でございます。二目県民生活対策費は十二億二千六百万円余の増額をお願いしております。主なものは、右側説明欄の一番下に記載をしておりますホストタウン等新型コロナウイルス感染症対策基金設置費でございます。
令和二年七月二十一日に、大濠公園能楽堂におきまして第一回委員会を開催いたしました。内容は、(三)に記載のとおりでございます。二ポツ目の基本計画についてでは、基本計画に盛り込む項目や主な内容をお示しした上で、新県立美術館の目指す姿とコンセプトについて、委員の皆様から御意見をいただきました。 (四)の委員から出されました主な意見につきましては、別紙二に記載をしております。
令和二年七月二十一日火曜日に、大濠公園能楽堂におきまして第一回委員会を開催いたしました。内容は(三)に記載のとおりでございます。一ポツ目の福岡県立美術館の概要についてでは、県立美術館の現在の活動状況や新県立美術館の建設予定地の概況や諸条件について御説明をいたしました。
大濠公園能楽堂でございます。本施設の指定管理者には、平成三十一年四月から五年間、株式会社西日本新聞イベントサービスを指定しております。 八ページをお願いいたします。2)施設利用及びサービス向上でございます。
県におきましては、こうした給付金、融資、家賃補助といった各種支援制度が文化芸術関係者の方々に直接届いていくよう、県やアクロス福岡等のホームページ、またSNSを通じた周知、そしてももち文化センターが持っております演劇団体や文化芸術関係者とのネットワーク、これを活用した情報発信でありますとか、大濠公園能楽堂の利用者等に対するチラシの配布など、あらゆる機会、またルート、手段を使ってその周知に努めているところであります
ももち文化センター、九州芸文館、あまぎ水の文化村、大濠公園能楽堂は、緊急事態措置の延長を踏まえまして、五月三十一日まで延長休館を行うこととしております。 次に、三ページ目をお願いいたします。県が行っております県有文化施設で開催されるイベント等の自粛でございます。