18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(1件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(5件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(7件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

高知県議会 2020-12-17 12月17日-04号

市場の仕組みも大切ですが、野見漁協のようにネット販売を活用し、直接消費者に販売する仕組みの構築や、収入の減少を補填する漁獲共済への加入の促進により、大型定置網漁業における収入安定を図る必要があると考えますが、水産振興部長の御所見をお伺いいたします。 東部地域の医療の確保については、県議会議員に当選以来機会あるごとに訴えてまいりました。

高知県議会 2019-03-06 03月06日-06号

水産振興部長谷脇明君) 本県大型定置網漁業でございますが、23の経営体に対して33件が免許されておりまして、平成29年の生産量は9,733トンで、県内海面漁業生産量のおよそ12%を占める重要な漁業でございます。 県では担い手確保のほか、定置網に大きな被害を与えてきた急潮の発生を予測するシステムの開発や、漁獲物の高鮮度処理に取り組んでおります。 

山口県議会 2017-12-08 12月15日-07号

次に、水産業振興について、 下関漁港における沖合底びき網漁船を増加させるとともに、県内各地において新たな大型定置網漁業を開始することが、就業者確保水揚げの増加につながると考えるが、どう取り組むのかとの質問に対し、 本県水産業を牽引する下関漁港沖合底びき網漁業については、漁港と一体となった漁船高度衛生化や、水産大学校内に設置された共同研究連携拠点山口連携室での水産共同研究等により、今後必要となる

山口県議会 2017-02-01 03月17日-07号

木の家づくり推進事業実績と目標についてO 木材利用加速化事業内容についてO やまぐち森林づくり県民税を活用した森林教育についてO 治山ダムのしゅんせつについてO シイタケやタケノコ等特用林産物ブランド化についてO 国立研究開発法人水産研究教育機構との水産共同研究についてO ミルクイの種苗生産技術養殖技術についてO 第二十二回全国青年女性漁業者交流大会の結果についてO 萩市における大型定置網漁業

山口県議会 2016-03-07 03月11日-07号

についてO 小規模治山事業内容と市町との連携についてO スマート林業推進事業実施箇所等についてO やまぐち県木材利用拡大総合対策事業実績についてO 下関漁港整備進捗状況と来年度の事業計画についてO 下関漁港中心とした本県水産業振興についてO 下関漁港生産力強化緊急対策事業内容についてO 新漁業調査船の特徴と関係者への情報伝達についてO 新規漁業就業者の相談・受け入れ体制についてO 大型定置網漁業

高知県議会 2013-12-11 12月11日-02号

次に、大型定置網漁業振興についてお伺いをいたします。 大型定置網は、高知県では大敷と呼ばれて、室戸市や土佐清水市の沿岸中心に33カ所設置されております。大敷は、県内沿岸漁業生産量の約3割を占める基幹漁業であり、県民に安くて新鮮な魚を安定的に供給しております。また、それぞれの大敷は40人ほどの雇用を生み出しており、地域を支える地場企業としての役割も担っています。 

島根県議会 2010-06-16 平成22年_農水商工委員会(6月16日)  本文

続きまして11ページでございますが、まき網漁業小型底びき網漁業、それから大型定置網漁業の12月から3月までの漁獲量漁獲金額の推移を載せておりますが、先ほど来説明しましたとおり、冬場のしけによる漁獲日数減少や、魚価の低迷により、ほとんどの漁業種類漁獲量漁獲金額とも減少しております。  続きまして、12ページですが、魚価安に対しまして、少しでも高く売り込むというものを取り組んでおります。

宮城県議会 1985-12-11 12月11日-04号

私は昨年の第二百十一回宮城県議会において、北転船離職者対策として女川町江島漁協牡鹿漁協に対して大型定置網漁業免許を提案しましたところ、知事さんは早速提案を採用くだされ、両漁協大型定置網の設置を免許されました。おかげさまで両漁場とも大変な大漁に恵まれ、かつ新しい就業の場を創設していただきまして、本当にありがとうございました。心からお礼を申し上げます。

新潟県議会 1977-03-09 03月09日-一般質問-05号

次に、諸外国の200海里漁業専管水域の設定に伴いまして、まき網漁業大型定置網漁業等に大資本が入り込むおそれがないかとの御質問でありますが、まき網漁業につきましては、昭和30年から本県に導入され、当初は知事許可漁業でありましたが、昭和38年から大中型まき網漁業として、農林大臣許可漁業に移行されました。沿岸漁業者との共同経営時代を経まして、現在の体制に入っております。

  • 1