1417件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮崎県議会 2022-11-25 11月25日-03号

一つには、自動車電動化に対応した車体課税在り方、また、資本金1億円を境にした外形標準課税適用法人在り方、そして、多国籍企業などを念頭に置いた国際課税ルール制度構築などについてであります。これらは、社会経済情勢の変化にしっかりと対応して、税負担公平性税収安定性といった観点から税制を構築していただきたいと、要請を行ったものであります。 

千葉県議会 2022-06-16 令和4年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2022.06.16

(3)は、法人事業税所得割で年800万円以下の所得に対する軽減税率について、資本金額等が1億円を超える外形標準課税対象法人適用対象外とするものです。  (4)は、その他所要規定整備を行うものです。  2の施行期日ですが、令和4年4月1日としています。  以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。 ◯委員長石井一美君) これより質疑を行います。

福岡県議会 2022-06-16 令和4年 総務企画地域振興委員会 本文 開催日: 2022-06-16

その内容は、下の表の改正後のとおり、資本金が一億円を超える法人につきましては、付加価値割及び資本割のいわゆる外形標準課税と、所得に応じて課税する所得割により課税されます。また、資本金が一億円以下の法人につきましては、所得割に見直すものでございます。  三の施行期日につきましては、令和四年四月一日となっております。  説明は以上でございます。

香川県議会 2022-04-01 令和4年4月臨時会(第1日) 本文

第一号議案は、二月県議会定例会後に、令和年度税制改正により、法人事業税について外形標準課税対象法人に対する所得割税率見直し等不動産取得税について新築住宅用土地特例措置の延長などを内容とする地方税法の一部改正が行われたことに伴い、香川県税条例の一部改正について専決処分をしましたので、議会の承認を得ようとするものであります。  

栃木県議会 2022-03-30 令和 4年 3月県政経営委員会(令和3年度)-03月30日-01号

資本金が1億円を超える、いわゆる外形標準課税対象となる法人所得割に係る税率については、これまで年800万円以下の金額に対し、0.4%または0.7%の軽減税率適用されておりましたが、中小法人と大法人における税負担公平性観点からこれを廃止し、税率を1%に改正するものです。  3施行期日等ですが、令和4年4月1日施行とし、あわせて所要経過措置規定しております。  説明は以上となります。

愛知県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第2号) 本文

我が国の景気は、今後持ち直していくことが期待されますが、外形標準課税拡大など、これまでの累次の税制改正の結果、以前に比べると、企業収益増加が本県税収増加につながりにくい構造へと変化しております。  一方で、来年度から団塊の世代が七十五歳以上の高齢者となり、社会保障関係費の一層の増加は確実な情勢であります。  

香川県議会 2021-02-01 令和3年[2月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

これらを分析したところ、県における法人事業税については、令和年度実績ベース法人事業税収の約42%が所得影響しない外形標準課税対象法人であることから、国の法人税ほど、本県法人二税は企業業績の悪化の影響を受けていないと分析しています。  最後に、地方消費税については、300億円余、対前年度比マイナス7.2%、約23億4200万円の減収を見込んでいます。

富山県議会 2021-02-01 令和3年2月予算特別委員会

この要因でありますけれども、数々の要因が考えられますが、1つには、平成21年度と比べて税制上大きな違いと申しますと、資本金1億円超の大法人に対しては、法人事業税外形標準課税というもの、この割合が非常に大きくなっていますので、景気変動に対して税があまりぶれなくなってきているということが1つ大きな効果としてあると思っています。  

福岡県議会 2020-04-30 令和2年 総務企画地域振興委員会 本文 開催日: 2020-04-30

その内容は、下の表の改正後のとおり、資本金が一億円を超える法人につきましては、収入割税率を下げ、付加価値割及び資本割のいわゆる外形標準課税を取り入れます。また、資本金一億円以下の法人につきましては、収入割税率を引き下げるとともに、所得に応じて課税する所得割を取り入れます。これによりまして、発電、小売電気事業法人事業税の二割程度に対しまして、算定方法見直しが行われるものでございます。  

栃木県議会 2020-03-27 令和 2年 3月県政経営委員会(令和元年度)-03月27日-01号

それから、1億円超の普通法人、1億円以下の普通法人という区分ですが、これにつきまして外形標準課税制度という制度があります。1億円超の法人については外形標準課税ということで、通常は所得割付加価値割資本割という3本立てで課税になっておりまして、1億円以下の普通法人につきましては、所得割のみという課税になっております。その関係で、今回も区分はこのような形になっております。  

滋賀県議会 2020-03-06 令和 2年予算特別委員会−03月06日-04号

なお、法人事業税には外形標準課税が導入されておりまして、法人県民税と比較して景気変動による影響が受けにくい税目となっております。  次に、地方消費税につきましては、昨年12月末時点における収入状況ベースに、税率引き上げ分を約42億円と見込み、その他の増収分を合わせて、令和年度当初予算比で約58億円、28.8%の増収と算出いたしました。  

栃木県議会 2019-08-08 令和 元年 8月県政経営委員会(令和元年度)-08月08日-01号

外形標準課税制度が採用されております法人事業税はほぼ前年度並みでございましたが、法人県民税製造業企業業績がやや伸び悩んだことから約4億円の減となりました。  1つ飛びまして、不動産取得税は前年度大きく伸びた反動から約8億円の減。その下の段左から3番目の自動車取得税につきましては、軽自動車の販売が堅調だったこと等によりまして約8億円の増となりました。  続きまして、4ページをお開き願います。  

富山県議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 一般質問

また、議員は大企業のほうが税率が低いといった御認識のようですけれども、これは御存じの上でおっしゃっているのではないかと思いますが、法人所得課税を見ますと、大法人は29.74%、中小法人は33.59%と、確かに中小企業が高いように見えますが、これは資本金1億円超の大法人については、数年前に大議論をして外形標準課税が導入されまして、その事業税所得割を引き下げるかわりに、赤字でも税負担が発生する付加価値割

愛知県議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第2号) 本文

しかし、本県の先進的な政策の裏づけとなっている自主財源に関しては、来年度法人税収入影響を及ぼす上場企業平成三十一年三月期の業績予想は、米中貿易摩擦への懸念などから慎重な見通しとなっており、加えて、外形標準課税拡大や、国においては地域間の税収格差是正に、地方税一つである法人事業税を活用する方針を打ち出していることなどにより、今後は、県内企業収益税収増につながりにくい状況が見込まれます。

愛媛県議会 2018-08-03 平成30年総務企画委員会( 8月 3日)

それから、法人二税は、南予地方局全体でのシェアは県全体の5%程度で、南予地方局管内法人二税を約20億円見込んでおりますが、このうち2割は外形標準課税法人であり、所得の増減が反映されにくい残り8割を仮に地方消費税と同じ2割減の影響があると仮定しますと、約3億円の減になるという試算になります。  その他の税目につきましては、さほど影響がないものというふうに考えております。

長野県議会 2018-06-29 平成30年 6月定例会本会議-06月29日-05号

このほかに、資本金1億円超の法人に対しましては、外形標準課税という複合的な課税をする制度がございます。  ところで、この事業税は各都道府県の自主財源であることから、行政上の政策を推進する有効な手段として条例により事業税軽減措置を講じることが可能となっておりまして、本県においても政策減税を採用していると認識しているところでございます。  

富山県議会 2018-06-06 平成30年経営企画委員会 開催日: 2018-06-06

また、法人課税につきましては平成27年度平成28年度法人事業税外形標準課税拡大などとあわせて法人実効税率を20%台まで引き下げておりますし、地方税制につきましても法人住民税法人税割交付税原資化等偏在是正措置といったように、10年間で大きな改正がございましたけれども、これらはいずれも源流をたどりますと附則第104条に求めることができるのではないかと認識しております。