63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(63件)青森県議会(0件)宮城県議会(5件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(1件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(3件)千葉県議会(0件)東京都議会(1件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(5件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(6件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(5件)京都府議会(4件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(2件)島根県議会(8件)岡山県議会(0件)広島県議会(2件)山口県議会(1件)徳島県議会(1件)香川県議会(0件)愛媛県議会(2件)高知県議会(2件)福岡県議会(2件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(5件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

島根県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日目) 本文

11月議会島根創生基礎単位である自治会重要性知事もお認めになりました。人々は、人は住む権利もあれば義務もあるわけでございまして、自治会負担が多いという問題はいろいろあるかと思いますが、その負担を整理し、自治会の在り方を見直す必要が私はあるのではないかと思っております。  11月議会の質問では、県内市町村自治会加入率について完全に把握されていませんでした。

神奈川県議会 2015-02-24 02月24日-05号

現在、世界各国の憲法の85%に規定されている家族条項を追加し、社会基礎単位としての家族の大切さを再確認し、国家がこれを保護、支援することを明記することは、少子化対策の大前提としても有効ではないでしょうか。  そのほか、時代の変化に対応するために、環境権プライバシー権等権利を追加すべきとの多くの有識者からの意見もあります。  そこで、以上を踏まえ、知事に伺います。  

長野県議会 2014-10-03 平成26年 9月定例会本会議-10月03日-04号

今回の議論で最も違和感を覚えるのは、社会、子育て、教育政策観点がすっぽり抜け落ち、専ら専業主婦労働経済政策観点ばかりから論じられていることだ、家庭内労働の対価という配偶者控除制度の本来の趣旨がすっぽり忘れられてしまっている、家庭内労働価値を認め、社会基礎単位である家族を大切にするという視点に立ち、家族きずなを深め、家庭基盤の充実を図るとしております。  

長野県議会 2014-07-01 平成26年 6月定例会危機管理建設委員会-07月01日-01号

入札経過書があるんですが、こういうのを見ましても、3,000万円、4,000万円以上ぐらいの工事については、今の10ブロックがその基礎単位というのではなくて、北信・東信中信南信というような4ブロックでの発注とかという工夫が必要かと思うんですが、多分されていると思うんですが、その辺について見解を伺いたいと思います。

島根県議会 2012-03-13 平成24年_中山間地域・離島振興特別委員会(3月13日)  本文

第3期計画を着実に進めて行くには、新たな地域運営基礎単位として設定する、公民館等範囲ごと地域詳細データもとに、市町村地域住民がみずから地域現状をつぶさに検証し、目指すべき地域ビジョンを描くことを通して、自主的な地域課題解決のために立ち上がり、それを部局連携によって支援する体制がぜひとも必要であります。

島根県議会 2012-02-11 平成24年2月定例会(第11日目) 本文

第3期計画を着実に進めていくには、新たな地域運営基礎単位、地区として設定する、公民館などの範囲ごと地域詳細データもとに、市町村地域住民がみずから地域現状をつぶさに検証し、目指すべき地域ビジョンを描くことを通して、自主的に地域課題解決のために立ち上がり、それを部局連携によって支援する体制がぜひとも必要であります。  

鳥取県議会 2012-02-01 平成24年2月定例会(第4号) 本文

真剣に議論して、地域の将来を誤りのない選択をしていった巻の町民の皆さんたち、私はそこには直接顔を合わせながら議論していく、そういう空間を基礎単位とした民主主義的な議論積み重ねがあったと思います。もしそれができれば橋下さんたちのようなローカルポピュリズムに対する防壁になると私は思います。情報を公開して、住民議論を大切にして、その声を県政にしっかりと反映していく、そのことが大切だと思います。  

愛媛県議会 2012-01-31 平成24年行政改革・地方分権特別委員会( 1月31日)

今説明いただきましたような国のいろんな出先機関のそういう今の対象となる範囲等々を見ても、どうもやはり、まずは基礎単位は県であり四国であり中四国という感じがするんですけれども、関西広域連合に入られた徳島県ですけれども、四国知事会でのそういった積極的な将来、近い将来こういう分権、地域主権戦略にのっとった形での動きとかその度合いというんですか、もう煮詰まってきているよと、あるいはある程度タイムスケジュール

島根県議会 2012-01-11 平成24年_中山間地域・離島振興特別委員会(1月11日)  本文

我々は、集落という単位というのは生活基礎単位でございますので、分析をしていく、より大きな範囲とは、これとは別として、こういった集落も今後、市町村連携をして追跡して、適切な支援が必要ところは支援をしていくというふうな姿勢で今後こういう集落、どうなるかということを追求していきたいというふうに考えております。  

京都府議会 2011-06-14 平成23年少子・高齢社会対策特別委員会初回[ 配付資料 ] 開催日: 2011-06-14

そういう中で、社会基礎単位である家庭に、どういう姿、どういう家庭観を持つかということが大切ではな いかなと、この1年間、そのように思ってきたわけです。  あと一つ、私は、高齢者とか障害者福祉で、地域のいろいろな運動に参画しています。 ノーマライゼーションという言葉ですが、私の記憶では1973年ごろから使い出したので、 もう三十数年になります。

京都府議会 2011-02-01 平成23年少子高齢社会・青少年対策特別委員会2月定例会 本文

そういう中で、社会基礎単位である家庭に、どういう姿、どういう家庭観を持つかということが大切ではないかなと、この1年間、そのように思ってきたわけです。  あと一つ、私は、高齢者とか障害者福祉で、地域のいろいろな運動に参画しています。ノーマライゼーションという言葉ですが、私の記憶では1973年ごろから使い出したので、もう三十数年になります。

島根県議会 2010-06-08 平成22年6月定例会(第8日目) 本文

今回の導入反対理由に掲げております、この制度導入すること自体が、愛をはぐくむ場であり社会基礎単位である家庭を破壊し、健全な社会を崩壊させることにつながるとしていることや、別姓を望む者は、家庭や親族という共同体を尊重するよりも個人の嗜好や都合を優先をしてるとして、結果として家庭地域社会などの共同体機能が損なわれ、けじめのないいいかげんな結婚、離婚がふえ、離婚率が上昇し、それを原因として悲しい

宮城県議会 2010-06-01 06月30日-07号

この意見書では、選択的夫婦別導入については多くの問題点があり、特に、社会基礎単位である家族きずなに大きな影響を与えるおそれがあると指摘しています。社会基礎的な家族についてですが、家族、これはだれでもわかる言葉です。一九八三年の国民生活白書では、家族は、婚姻と血縁を基礎として、夫婦を中心に、その近親者とともに営まれる生活共同体とされています。

鹿児島県議会 2010-03-10 2010-03-10 平成22年環境厚生委員会 本文

先ほどの広域化取り組み状況のときに、本県は市町村基礎単位でやっているという御説明でありましたけれども、少しここで意見交換していたんですけど、広域化すると、卑俗な言い方でいうと得をする町村、損をする町村というものが出てくるということになりますか、このスキームの中で救済できないものがありますか。

埼玉県議会 2009-12-01 12月22日-07号

また、採択すべきとの立場から、「日本伝統文化を守り、国の繁栄、平和な生活と共栄を考えたとき、国家社会基礎単位である家庭は非常に大事な存在である。夫婦別姓制度導入されれば、家庭が担ってきた家族一体感や、夫婦親子きずなを損なうおそれがある」との意見が出され、採決いたしましたところ、賛成多数をもって採択すべきものと決した次第であります。 

栃木県議会 2009-06-03 平成21年第298回(第2号)定例会-06月03日-03号

社会経済情勢が大きく変動する今日、社会基礎単位である家庭の役割はますます重要となってきております。市町村及び関係機関団体等連携いたしまして、家庭の日のより一層の定着に向けて積極的に取り組んでまいります。 ○青木克明 議長 上野通子議員。    (十七番 上野通子議員登壇) ◆十七番(上野通子議員) さまざまな県としての取り組みをしているというお話、ありがたく思います。