68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(68件)青森県議会(0件)宮城県議会(15件)秋田県議会(0件)山形県議会(1件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(13件)千葉県議会(0件)東京都議会(13件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(9件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(2件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(1件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(7件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(3件)1950196019701980199020002010202020302040010203040

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月11日-02号

新聞テレビ等による報道も盛んに行われておりますように、国においては、第二次臨時行政調査会が七月の基本答申に向けて各部会からの報告を次々と徴してきたところであり、特に、われわれ地方自治を担う者として、その動きに対し注目しておりましたところ、第三部会報告が去る五月二十四日に土光会長にあてて提出されたところでございます。

広島県議会 2016-01-28 2016-01-28 平成28年産業基盤強化対策特別委員会 本文

これはことし出ました、国の動きとしてソサエティー5.0というのが科学技術基本答申案の中に示されておりまして、皆さん御存じだと思うのですが、簡単に言いますとインダストリー4.0という、生産性の仕組みをうまくするためにやるのに対して、それだけだったらやはり社会人たちそのものがよくならないのではないかと、もっと社会の人に貢献できる、フィードバックできるようなものを考えないといけないのではないかということが

山形県議会 1998-12-01 12月18日-05号

格差是正について」「友好盟約を結んでいる諸外国との長期滞在交換留学も視野に入れた県費留学制度創設について」「新学習指導要領により小・中学校に新たに導入される総合学習に係る課題と対応について」「本県小児救急医療実情を踏まえ少子化対策の一環として救急病院への小児科専門医の配置が必要と考えるがどうか」「有効求人倍率の推移と来春の高校卒業予定者に係る就職内定状況と今後の見通しについて」「環境審議会基本答申

愛媛県議会 1995-12-12 平成 7年第248回定例会(第3号12月12日)

なお、臨時行政調査会の第1次答申は、地方公共団体は、単独事業としての老人医療無料化ないし軽減措置を廃止すべきであるとし、また、基本答申はいわゆる上乗せ福祉については、徹底した見直しを早急に行い、全体としてその財政支出合理化を推進すべきであるとしており、これらの趣旨に沿うものであること。  

愛知県議会 1994-09-01 平成6年9月定例会(第6号) 本文

その中には、一九八二年、つまり昭和五十七年の臨調基本答申以来受け継がれてきた地方議会縮小合理化が含まれていて、今回の定数是正に当たっての初めに削減ありきは、こういう自治省と村山内閣の不当な圧力に屈服したものであります。  憲法の基本原則一つである地方目冶は、国民主権に立って日々発展させなければなりません。そういう意味で、今回の総定数削減合理性がなく、かつ民主主義に反するものであります。

宮城県議会 1993-09-01 09月30日-03号

第二臨調は、基本答申の中で、市町村区域が今日の経済社会に関する諸活動や諸問題の解決にとって適切なものとは言いがたい面があると指摘しており、とりわけ全国的な都市化の進展、モータリゼーションの発達により、日常生活は、市町村区域にとどまらず、広域化しており、新しい日常生活圏が形成されつつあるが、現行市町村行政では十分対応し切れない実情にあるとして、新たな市町村合併を示唆しております。

東京都議会 1993-04-09 1993-04-09 平成3年度_各会計決算特別委員会(第16号) 本文

◯横田税制担当部長 平成二年十月三十日に、政府税制調査会土地税制あり方についての基本答申を行ったところでございますが、その中で、土地相続税評価につきましては、相続税納付のために仮に売り急いだといたしましても、売買価格相続税評価額を下回ることのないよう、地価公示価格水準の七〇%を目途として行われているが、そうした配慮が結果的に金融資産等資産に比べ土地有利性を高め、かえって相続税課税上のゆがみや

愛知県議会 1988-06-01 昭和63年6月定例会(第2号) 本文

臨時行政改革推進審議会から、「地価等土地対策について」と題する基本答申政府に対して行われたことは御承知のとおりであります。この答申内容につきましては、時間の関係でここでは触れませんが、今後、本県が各種の開発整備構想をスムーズに進めていくためには、限られた県土の活用いかんが最も重要であり、本県においても土地対策推進上、対応すべき点が多いと考えるものであります。  

新潟県議会 1986-12-09 12月09日-一般質問-02号

ところが、57年の第2臨調基本答申とこれを受けました行革審は、全量管理方式見直しを行うこととし、当面、より一層市場メカニズムを導入していく観点から、自主流通米の比率を高め、流通段階についても、流通業者活動活性化等により、より競争原理が生かされるよう流通体制見直しを行う、政府米コスト逆ざや縮小を図るなど、食管制度の事実上の解体を迫ってきたのであります。 

鹿児島県議会 1986-07-23 1986-07-23 昭和61年第2回定例会(第6日目) 本文

しかしながら、生産者米価については、行政改革基本答申等で価格水準を抑制するよう指摘されるなど厳しい状況にあり、稲作農家は将来に不安を抱いている。  よって、国におかれては、稲作農家が意欲をもって生産に励み、米の安定的供給を図りうるよう、下記事項について特段の配慮をされるよう強く要望する。         

鹿児島県議会 1986-07-11 1986-07-11 昭和61年第2回定例会(第2日目) 本文

去る四月二十三日、臨時教育審議会基本答申とも言うべき第二次答申中曽根首相に提出してまいりました。臨時教育審議会首相直属臨調方式であり、首相直属のブレーンを多数配置するなど私的諮問機関的性格を強め、国民不在論議が先行する極めて非民主的政治手法により、国策優先の色彩を第二次答申に濃厚に打ち出しております。

宮城県議会 1985-09-01 09月30日-02号

先日の新聞報道によりますと、臨教審の第三部会は、基本答申のポイントの一つとなる初等中等教育教育内容見直しの中で、具体的な課題として四つの項目を挙げておりますが、その一つボランティア活動など校外活動学習指導要領への位置づけなどを検討することを決めたと報ぜられております。以前にも本会議でこうした活動の積極的な活用を提言いたしましたが、学校での取り組みには余り変化が見られていないようであります。