402件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 2021-02-01 03月05日-05号

小倉東断層は、福岡県地域防災計画に同県内七つ活断層の一つとして位置づけられており、地震調査研究推進本部は、地表の長さ約十三キロメートル、地下の断層面は二十三キロ、マグニチュード七・一の地震可能性を示唆しています。巨大地震発生予測は困難であり、いつ起こるか分かりません。活断層をまたぐルートでの橋梁建設について、安全性は担保されているのか、改めて認識を伺います。 三つは、建設コストです。 

山口県議会 2020-09-01 09月24日-03号

弁護団が重視されたのは、伊方原発の沖合六百メートルの佐田岬沿岸中央構造線活断層があるかどうかでしたが、それを主張しようと決められたきっかけは、二○一七年十二月に国の地震調査研究推進本部が見直した活断層帯長期評価で、佐田岬半島沿岸中央構造線について、「現在までに探査がなされていないために活断層と認定されていない。

愛媛県議会 2020-03-05 令和 2年第367回定例会(第6号 3月 5日)

中央構造線断層帯長期評価第二版の中の佐田岬半島沿岸中央構造線について、今後の詳細な調査が求められるとの記述については、地震調査研究推進本部における議論の内容や記述根拠等が公表されておりませんことから、県として、このような記述になった経緯等を承知しておりません。  次に、沿岸部探査必要性についてお答えをいたします。  

岐阜県議会 2019-12-01 12月11日-02号

また、政府地震調査研究推進本部全国地震予測図を色覚障がいの人にもわかりやすくつくり直すことを決定したと八月二十二日の新聞で報じています。 色の配慮については、各省庁や自治体が個々に対応していて統一基準が求められているところですが、岐阜県では新庁舎の建設も進んでおり、今後、表示やサイン、広報物資料地図にも配慮が求められます。

香川県議会 2019-10-16 令和元年[閉会中]決算行政評価特別委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会、土木部] 本文 開催日:2019年10月16日

土岐危機管理総局長  県内活断層はたくさんあり、どのレベルで数えるかによって異なりますが、国の地震調査研究推進本部が公表している資料においては、一定程度の規模の地震が起きる可能性があるということで選んでおり、そこでは長尾断層上法軍寺断層の2断層ということになっています。

福島県議会 2019-06-26 06月26日-一般質問及び質疑(一般)-04号

8年前の津波では、地震調査研究推進本部が15.7メートルクラスの津波が襲来することを想定しておりました。それにもかかわらず、東京電力はそうした外部知見を採用することなく8年前の津波に襲われたと、そういう経験があるわけなのです。 ですから、今度学術会議ではこういう外部知見を十分取り入れ、何らかの対策を東電はとるべきだという、そういう報告書も5月に出しているわけです。 

山口県議会 2019-06-01 06月20日-05号

文科省地震調査研究推進本部地震調査委員会による長期評価では、右横ずれ主体として逆断層要素もあり、マグニチュード七・一の地震発生すれば、ずれは二メートルと推定されています。まさに安全性の根本が揺らぐ致命的な欠陥であります。知事は、どのように考えておられるのか伺って、第一質問とさせていただきます。(拍手) ○副議長(藤生通陽君) 村岡知事。    

香川県議会 2019-02-05 平成31年2月定例会(第5日) 本文

また、本県が最も懸念すべき海溝型地震である南海トラフ地震について、先月二十六日、国の地震調査研究推進本部から、平成三十一年一月一日を基準日として算定された地震発生確率が発表されました。昨年に引き上げられた三十年以内の発生確率七〇%から八〇%は変わらなかったものの、発生確率が極めて高いことに何ら変わりはなく、当然ながらいつ起こるかわからない、決して安心することは許されない状況にあります。

富山県議会 2019-02-01 平成31年2月予算特別委員会

87 石黒危機管理監 本県影響を及ぼす可能性のある主要活断層のうち、発生確率が比較的高く、発生した場合に社会的影響が大きいとして国の地震調査研究推進本部追加調査をした砺波平野断層帯西部、森本・富樫断層帯邑知潟断層帯につきましては、県において地震被害想定調査を実施し、一昨年12月にその結果を公表したところでございます。  

愛媛県議会 2018-12-11 平成30年第360回定例会(第6号12月11日)

今回、北海道胆振東部地震でも、政府地震調査研究推進本部が把握できていない活断層により、北海道観測史上最大の震度7、加速度1,505ガルを記録する大きな揺れが起きたと言われており、確認されていない活断層評価を超えたエネルギーを持つ活断層に対する原発脆弱性が一層問題視されています。  

宮崎県議会 2018-11-26 11月26日-05号

南海トラフ地震も、政府地震調査研究推進本部が30年以内に70~80%の確率発生すると発表しております。自助、共助、公助という言葉がありますが、いずれにしても、私は人命尊重が大前提であろうと思っております。避難場所確保公助であります。避難するかしないかは自助だと思っております。津波浸水区域の人口に対応した避難場所確保をすべきと思いますが、知事意見をお願いします。

香川県議会 2018-11-02 平成30年11月定例会(第2日) 本文

南海トラフ地震については、本年一月、政府地震調査研究推進本部において、今後三十年以内の発生確率が七〇%から八〇%に引き上げられたところであり、いつ起こってもおかしくない状況にあります。  こうした未曽有の大災害に備えるためには、県の組織が一丸となって市町など関係機関との緊密な連携のもと、総合的な防災減災対策に取り組んでいく必要があると考えます。  

山口県議会 2018-11-01 12月05日-04号

文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会による小倉東断層、これは関門海峡をまたぎ、下関の武久町まで延びる可能性がある断層ですが、この長期評価では、右横ずれ主体として逆断層要素もあり、地震発生すればマグニチュード七・一、ずれは二メートルと推定されています。 活断層を横切るトンネル東海道線丹那トンネルがあります。

奈良県議会 2018-11-01 12月07日-04号

なお、地震調査研究推進本部公開情報によりますと、南海トラフ地震発生確率は三十年以内に七〇%から八〇%と言われています。 本県においては、南部地域山間部が多く、地震発生すると道路が寸断され、孤立地域が多数発生することが予想されます。このため、将来発生が予想されている南海トラフ巨大地震などに対して、本県においても十分な備えが必要であることは言うまでもありません。