477件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岐阜県議会 2014-09-01 10月03日-04号

既に導入済みの他の地方競馬では、経営改善効果を発揮しているとのことで、関係者からは大きな期待が集まっています。 そこで、J-PLACEの開設についての質問ですが、笠松競馬におけるJRA馬券発売レース発売日数、窓口の体制などはどのようになっているのか。また、今年度の売り上げ経営への効果をどう見込んでいるのか、古田知事の答弁をお願いいたします。 今回の質問は以上です。

岐阜県議会 2014-02-01 03月13日-05号

去る三月三日、平成二十六年第一回岐阜地方競馬組合議会が開催されました。既に新聞などで報道されているとおり、平成二十五年度の売り上げについては、百十三億円余と当初見込みに対し約五億円のプラスになりそうだとのことでした。笠松競馬は、平成二十年から毎年売り上げが落ち込んでおり、前年度を上回るのは六年ぶりとのことで、久々の明るい話題です。

神奈川県議会 2013-09-13 09月13日-03号

そうした計画のもと、地方競馬最高峰のレースであるJBC競走の誘致や、多くの入場者が見込める正月開催の実施、中央競馬との馬券相互販売などに取り組んだ結果、平成16年度に36億円あった累積赤字を、24年度には2億円台にまで圧縮しています。引き続き、こうした努力を重ね、できるだけ早く赤字を解消し、県への収益の配分を実現していただくことが課題であると認識しています。  

岐阜県議会 2013-02-01 03月08日-04号

今年度においても福山競馬廃止になり、毎年のように日本地方競馬場は減っており、地方競馬を取り巻く状況は厳しいものとなっております。笠松競馬においても例外ではなく、厳しい状況が続いているところですが、昨年の十月からはJRA日本中央競馬会インターネット投票会員に対する笠松競馬馬券販売も始まり、中央競馬との連携が少しずつではありますが、できつつあると言えます。

愛知県議会 2013-02-01 平成25年2月定例会(第7号) 本文

全国にある公営競馬と言われる各地方競馬も、同様にどこでも厳しい運営が続いております。近いうちにどの時期で廃止するかを幾つかの公営競馬事業運営管理者が模索しているのが実情のようであります。  大村知事は、愛知競馬組合最高責任者管理者です。そして、同競馬組合議会に出席されて、愛知県、名古屋市、豊明市の各議会から選出された議員の声に慎重に耳を傾けられておられます。

岐阜県議会 2012-06-01 06月29日-04号

これにより、現在は地方競馬一律の計算方式で約七五%と定められている馬券的中者への払い戻し率について、七〇%を下限に、それぞれの競馬主催者馬券種類ごとに柔軟に設定できるようになりました。また、本年で期限が切れる補助金も、五年間延長されることになりました。特に、今回の法改正に当たって古田知事は何度も国に足を運び、大臣にも直接お会いになるなど、本国会中の成立に向け積極的に動いていただきました。

熊本県議会 2012-02-21 02月21日-03号

皆様御承知のとおり、地方競馬の中でも古い歴史を誇っていた荒尾競馬が、83年の歴史に幕をおろすこととなりました。昨年の12月23日には、ファイナルとなるレースが開催され、関東方面からも廃止を惜しむファン荒尾競馬場に足を運ぶなど、最盛期をほうふつとさせる状況で、観客で埋め尽くされた荒尾競馬場を見たのは何年ぶりだろうと、そういった声も聞こえておりました。 

愛知県議会 2012-02-01 平成24年2月定例会(第7号) 本文

しかし、先月の閣議決定された競馬法改正案国会提出を伝える記事は、地方競馬を救えの見出しで報道されていました。  改正内容は、地方競馬全国協会が行う地方競馬への支援措置の五年間延長と、競馬振興のための措置として、馬券払い戻し率の見直しが含まれており、岐阜県知事は、笠松競馬存続に向けた命綱となり得るとコメントをされています。  

熊本県議会 2011-09-28 09月28日-05号

荒尾競馬が属する地方競馬は、1948年施行の競馬法に基づき、地方自治体または一部事務組合を設立して運営し、監督官庁は農林水産省であり、競馬開催には総務省の許可が必要となり、売り上げの75%が配当金で、残り25%が主催者側の収入となり、地元経済を支えてきたのであります。 実質赤字となった1993年以降も、何らかの形で地元経済の発展に尽くしてきたと思います。

岐阜県議会 2011-06-01 06月30日-03号

もとより岐南町は、岐阜地方競馬組合構成団体であり、また厩務員等競馬場で働く人が笠松町の四十五人に対して岐南町が九十二人と最も多く生活している場所であり、その世帯数岐南町の全世帯の一%をも占めています。このようなことを踏まえて岐南町議会議員皆様には、さらに慎重な御審議をお願いしたいと考えております。