2666件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2666件)青森県議会(0件)宮城県議会(66件)秋田県議会(13件)山形県議会(16件)福島県議会(9件)茨城県議会(0件)栃木県議会(30件)群馬県議会(36件)埼玉県議会(56件)千葉県議会(66件)東京都議会(4件)神奈川県議会(11件)新潟県議会(70件)富山県議会(154件)石川県議会(0件)福井県議会(107件)山梨県議会(6件)長野県議会(123件)岐阜県議会(49件)愛知県議会(186件)滋賀県議会(200件)京都府議会(116件)大阪府議会(48件)兵庫県議会(17件)奈良県議会(65件)鳥取県議会(46件)島根県議会(137件)岡山県議会(34件)広島県議会(86件)山口県議会(24件)徳島県議会(26件)香川県議会(134件)愛媛県議会(121件)高知県議会(58件)福岡県議会(165件)佐賀県議会(122件)長崎県議会(23件)熊本県議会(59件)大分県議会(42件)宮崎県議会(42件)鹿児島県議会(99件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧

宮崎県議会 2024-11-28 11月28日-03号

◆(福田新一議員) 昨日27日の夕方、国土交通省九州地方整備局から「都城志布志道路都城インターから乙房インター間が令和7年2月15日16時に開通します」というプレスリリースが届きました。いよいよ次は国道222号牛峠バイパスです。早期事業化を切に願います。 県道33号都城北郷線長田地区状況ですが、子供は未来の宝です。私は心からそのように思っています。

山形県議会 2024-09-01 09月25日-03号

今月十三日には国交省東北地方整備局にも伺ってまいりました。その全体の実施を求めるものですが、今日は、今後の対策について、水害以外も含めて質問します。 最初に、水害に関わる防災減災対策強化です。 水害対策には、流域治水を進めるとともに、土地利用適正化を図っていく必要があります。そういう大きな課題を念頭に置きながら、当面する河川整備計画について質問します。 

奈良県議会 2024-07-03 07月03日-05号

五 社会資本の適切な整備及び管理に加え、激甚化・頻発化する大規模自然災害に即応するため、国の地方整備局を含め、現場に必要な人員確保並びに体制の維持及び充実を図ること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。     令和6年7月3日                         奈良県議会 何とぞ、議員各位のご賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

徳島県議会 2024-06-13 06月13日-01号

そこで、先月八日、国土強靱化基本法に基づく実施中期計画令和六年内の確実な策定や、迅速な災害への対応に向けた四国地方整備局組織体制強化、高規格道路ネットワーク早期整備機能強化などを、県議会市町村市町村議会議長経済団体皆様方と共に、新藤内閣特命担当大臣鈴木財務大臣斉藤国土交通大臣など政府・与党に対して強く要望してまいりました。 

福岡県議会 2024-06-13 令和6年6月定例会(第13日) 本文

このため、県では、国土交通省九州地方整備局と連携をいたしまして、水道事業者に対し、耐震化促進に向けた技術的、財政的な支援に取り組んでいるところでございます。先月には、九州地方整備局から講師を招きまして、能登半島地震被害状況説明耐震化事業に係る国庫補助制度の紹介など災害予防対策研修会実施いたしましたほか、耐震適合率の低い水道事業者に対しましては、個別に働きかけを行っております。

滋賀県議会 2024-03-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−03月19日-09号

また、京都府宇治市の天ヶ瀬ダムを訪れ、国土交通省近畿地方整備局から琵琶湖淀川流域全体における治水対策を調査するとともに、令和2年7月豪雨で河川の氾濫により被害として近年例のない規模災害が発生した熊本県球磨川を訪れ、流域全体における治水対策の取組を調査するなど、知見を深めたところであります。  

奈良県議会 2024-03-05 03月05日-04号

知事山下真) 先ほども答弁させていただきましたが、京奈和自動車道ミッシングリンクの解消に向けまして、毎年、国土交通省近畿地方整備局に対して、最重点項目として要望しておりますけれども、そのミッシングリンクが解消するより先に、消防学校を移転しなければならないわけでございまして、ミッシングリンクが解消するまでの間の消防職員消防団員の通勤・通学の利便性をどのようにお考えですかと私は逆にお尋ねしたい

長崎県議会 2024-02-29 02月29日-04号

あるいは、このヨシという植物自体も、平成30年の国土交通省関東地方整備局作成資料によれば、加工することによりコピー用紙、封筒、はがき、名刺などの紙製品、糸、断熱材緑化パネル水質浄化剤ペレット、たい肥など、その活用方法は幅広く、SDGsに基づく、文字どおり持続可能なコミュニティの形成にも一役買っているとのことでございます。 

宮崎県議会 2024-02-27 02月27日-04号

◆(山下 寿議員) 「72時間の壁」、これは阪神・淡路大震災の経験を基に、国土交通省近畿地方整備局が教訓として導いた、人命救助におけるタイムリミットの目安を示した言葉です。 負傷した人の命を守るためには、発災後できるだけ早く医療処置を施すことが重要になります。そのとき、方法は基本的に2つしかありません。1つ、負傷者医療機関に搬送する、2つ、医師を派遣するであります。 

滋賀県議会 2024-02-22 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月22日-03号

今後は、国土交通省近畿地方整備局陸上自衛隊建設業協会等ワーキンググループ構成機関と緊密に連携いたしまして、一日も早い啓開計画策定に向けて取り組んでまいりたいと存じます。 ◆23番(重田剛議員) (登壇)これはぜひともお願いしたいと思います。滋賀の場合は、地形的に琵琶湖に注ぐ河川がたくさんあって、橋梁がたくさんございますので、大至急お願いしたいと思います。  

富山県議会 2024-02-15 令和6年ブランディング対策特別委員会 開催日: 2024-02-15

その研究会では、国交省のOBや地方整備局道路局長なども参加されており、意見交換させていただきました。やっぱり現場工事を見せるということもこれからは必要になっていくんだろうねと。国土強靱化で多額の予算をかけて、国民の皆様、県民の皆様へ周知していくというのもやっぱり大事だと。

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

県といたしましても、インフラ耐震化に関する知見能力を有する国土交通省九州地方整備局と連携し、水道事業者に対する技術的、財政的な支援を通じて水道施設耐震化に取り組んでまいります。あわせて、国に対し耐震化事業に対する財政支援措置充実に向けて、引き続き要望を行ってまいります。  非常用電源確保に向けた市町村への働きかけについてでございます。

福岡県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日) 本文

また、インフラ耐震化災害対応に関する知見能力を有する国土交通省九州地方整備局水道行政を所管いたしますことにより、水道施設耐震化促進、あるいは迅速な災害復旧が期待されるところでございます。  県といたしましても九州地方整備局と連携し、水道事業者に対する技術的、財政的な支援実施し、水道施設耐震化など、災害対応力強化に取り組んでまいります。  

岐阜県議会 2024-02-01 03月21日-06号

まず、県土強靱化に向けた防災減災対策の推進といたしまして、昨年七月に流域治水についてと題し、国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所副所長を参考人として意見を聴取し、議論を行いました。参考人からは、気候変動を踏まえ、あらゆる関係者が協働して流域全体で行う総合的かつ多層的な水災害対策について説明がありました。 

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

総務省は、昨年4月、国土交通省に対して、地方整備局等が主体となって協議会等を設置するとともに、道路啓開計画策定などの備えを推進することを求めました。  南海トラフ地震への備えとして太平洋側では策定が進む一方で、日本海側の今回の地震被災県である石川、富山、新潟の3県ではこの計画がなく、計画を立てるための協議会も設置されていないことが報じられました。

福岡県議会 2024-01-09 令和6年 県土整備委員会 本文 開催日: 2024-01-09

続いて、十二月十四日、三ダムの水を利用しております利水者から県への要請に基づきまして、県は、九州地方整備局筑後川水系渇水調整連絡会の開催を要請いたしました。  恐れ入りますが、資料の五ページをお願いいたします。このことを受けまして、十二月十九日、国、県、水資源機構によります筑後川水系渇水調整連絡会が開催され、第一次渇水調整事項が合意されております。