63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

島根県議会 2015-12-11 平成27年_農水商工委員会(12月11日)  本文

指針につきましては、資料1番目、策定の目的にございますように、県の総合発展計画、あるいは次期戦略プランに掲げます目標の達成に向けまして、また国の基本計画土地改良長期計画を踏まえつつ、農業農村整備事業を効率的に推進するための基本的な行動指針として策定しまして、これを公表し、市町村土地改良区等を始めとして共通の認識を図るということを目的としております。

島根県議会 2012-03-13 平成24年_中山間地域・離島振興特別委員会(3月13日)  本文

それから機関がやるということでは、土地改良区が代行するというような場合もありますし、直接JAが代行しているとこは現在ございませんが、先ほど申しました、公民館とかほかの事業体事務方々へ、ここからも少し部分的な支援をしながら、その事務をもともとなれている方々が中山間の事務もやっていただくという、兼ねてやっていただくということで、この事務の煩雑さを少しでもなくしていくような仕組みを、県内で少しずつでも

島根県議会 2012-01-10 平成24年_農水商工委員会(1月10日)  本文

やっぱり地元に貸してやって、揖屋と安来事務所がありますからね、土地改良区ってだかな。安来は全部にしとるけど、あそこに事務所がある。そこへ貸してやって、後継者育成とはあなた方がいう名目であって、25歳の若い者がいるあそこだけに貸せえ、実際問題としてそんなふうにいくもんだあらへん。

島根県議会 2011-02-04 平成23年2月定例会(第4日目) 本文

本県においても、昭和27年には最初の土地改良区設立され、昭和42年からは県営圃場整備事業にも取り組まれ、現在、55の土地改良、水田、畑に1,700億円の巨費を投じ、水田整備率71.4%となっております。一方、全国では、30アール区画以上の水田整備率は61%、投じた事業費は7兆8,000億円であります。今後、日本全土水田を整備するためには、なお15兆円の財源が必要であります。  

島根県議会 2010-12-10 平成22年_農水商工委員会(12月10日)  本文

それで、今までに大体、この3万8,000haあるわけですが、その中でまだ55土地改良区で今までやってきて、この間完成したところ。ほかもうあと何ぼほどあるのか、あとの64.8%の残りですけども、石見、西部のほうやなんや、余りまだやってないと思う。

島根県議会 2009-11-03 平成21年11月定例会(第3日目) 本文

本県県営圃場整備事業昭和42年、灘分以北土地改良区を第1号として、約40年間に総事業費1,300億円、82地区の完成が図られ、島根農業先駆的役割を果たし、整備率も64.4%、営農組合設立の基盤となっております。特に、宇賀荘地区では、高度な水管理システムを取り入れ、水管理効率化が図られております。  圃場整備事業の現状と今後どのような整備方針で臨まれるのか、お伺いをいたします。  

島根県議会 2009-09-04 平成21年9月定例会(第4日目) 本文

やはり企業で農業を行うにしても、地域の自然保護を行うとか環境保護を行う、これはもう当然のことでありますし、それから、例えば農地を集積しようとすると、農地を提供される方々、その地に住んでおられるわけですから、そういう方々とやっぱり良好な関係がなきゃいけませんし、それから畑だとか水田だとかですと水っていうものが大事なわけでありますけども、水の管理水利組合でありますとか土地改良区が担当してるわけですから

島根県議会 2009-06-05 平成21年6月定例会(第5日目) 本文

出雲市が持っとって、たまたま農地で、土地改良区とか出雲市として持てんから、保有合理化事業ということで、県の農業公社が持っとる土地がすぐ近くにあった。そこでじゃ2万立米ほど何とか処分ができるでないかということをやったら、今度は県の農業公社が、ああでもない、こうでもない言っていろんな条件をつけて、事実上させなかった。結果としてどうなったか。

島根県議会 2009-01-13 平成21年_農水商工委員会(1月13日)  本文

本当に、そりゃ土地改良区が例のあの航空写真みたいなもんでやっとる、それに私のところ農業共済が合っとらんというようなことを多少整合する、これは事務的なやなもんだ。それよりも徹底してもらいたいという願いから思うことは、農業共済でも末端で農済部ちゅう、耕農班ちゅうだかな、あれがある。例えば小学校のところは20ぐらいおるわね。その耕農班の班長さんっていうだかな、毎年かわったり、二、三年でかわったりする。

島根県議会 2008-07-08 平成20年_農水商工委員会(7月8日)  本文

それで、何で土地改良区関係、もう土地改良やなんかほとんど進まへんのだから、土地改良区の存亡にかかわることなんだ、これは。土地改良区がどうこうじゃないけども、土地改良関係での業務関係、これから土地改良業務ってどんどんどんどん減るわけだ。だから、そこの方々はやっぱりそれでも堤直しとか、やれ農道だわ、これ直すだっちゃなこと、多少お世話になるわな、役人さんに。

島根県議会 2007-10-10 平成19年_地方分権・行政改革調査特別委員会(10月10日)  本文

次、8ページでございますが、農事組合法人いわゆる農業集団化法人化ということで、こちら農事組合法人が徐々にふえておりますが、こういった定款変更事務、それから下のところでは土地改良事業を行う場合の土地改良区設立とか定款変更、こういったものの認可、受理の事務、こういったものについて来年度から飯南町さんがいずれもお受けになるということでございます。  

島根県議会 2007-06-26 平成19年_農水商工委員会(6月26日)  本文

それで、今度参議院選挙もあるんで、土改連が推薦してる候補はだれかなんて、そんなことはどうだっていいんだけども、ともかくそういう公共事業絡みで、土改連っていう、これはどういう組織なのか、また説明してもらおうと思いますが、こういうところが地元市町村土地改良区などと組む、そこは農協も入ってきますし、土木業界も入ってきますし、そういうところで選挙運動ですね、そういうことがゆめゆめ今度はないように、ひとつ

島根県議会 2007-02-23 平成19年_農水商工委員会(2月23日)  本文

それから、2点目の事務経費が要らないということにつきましては、ちょっと私もその辺、具体的な取り組みにつきましては、これからそれぞれの活動主体という形でまとめていただきまして、市町村で協定を結ぶ中で、具体的な活動の形ができ上がってくるものでございまして、現時点では必ずしも正確に掌握していないところがございますけれども、例えば斐川町のような形でありますと、土地改良区などが中心となりまして、活動組織をつくっていくというふうなことではなかろうかというふうに