千葉県議会 2020-10-30 令和2年_決算審査特別委員会(第4号) 本文 2020.10.30
25ページの国際化推進事業なんですが、国際交流事業でデュッセルドルフ市、ウィスコンシン州、桃園市と文化、スポーツ、教育などで交流を推進したとありますけれども、具体的にどのようなものがありますでしょうか。 ◯委員長(今井 勝君) 関係課長。 ◯説明者(加賀谷国際課長) 国際課からお答えいたします。 デュッセルドルフ市からちょっとお答えいたします。
25ページの国際化推進事業なんですが、国際交流事業でデュッセルドルフ市、ウィスコンシン州、桃園市と文化、スポーツ、教育などで交流を推進したとありますけれども、具体的にどのようなものがありますでしょうか。 ◯委員長(今井 勝君) 関係課長。 ◯説明者(加賀谷国際課長) 国際課からお答えいたします。 デュッセルドルフ市からちょっとお答えいたします。
まず、令和元年度の事業実績ですが、一般会計では、県民と外国人との相互理解を深めるため、国際交流ボランティアの育成や多文化が共生する県民フェスタの開催など国際交流事業を行っているほか、県からの受託事業として石川県国際交流センターの管理等を行っています。 次に、218ページを御覧願います。 このほか、語学研修特別会計、留学生交流会館特別会計の2つの特別会計を設けて事業を行っています。
利用実績等についてO おいでませ山口館の利用状況と今後の取組についてO 伝統的工芸品に係る支援についてO コロナ禍におけるインバウンドの対応についてO 「Go To トラベル事業」における地域共通クーポンの利用対象地域について このほか、O 新たな地域交通モデル形成推進事業の実施状況についてO 路線バス情報オープンデータ化推進事業の事業展開についてO 厚狭駅のバリアフリー化についてO コロナ禍における国際交流事業
コロナ禍における国際交流事業について伺います。 これまで、道では、グローバル化という世界的な潮流を踏まえ、姉妹・友好提携地域をはじめとした様々な国、地域との間で、経済、文化など幅広い分野にわたる交流を展開してきたものと承知しております。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、人の移動が制限されるなど、国際交流を取り巻く環境は大きく変化しております。
次に、この支援センターですが、現在、大分県外国人総合相談センターや地域の日本語学習支援など外国人の共生対応策や国際交流事業は公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団の一部門が実施しています。この部門は、本県の地域国際化協会として位置付けられていますが、他の都道府県の地域国際化協会のように自立した組織ではないです。
続きまして、国際交流事業について。 昨年9月の一般質問で韓国交流について触れさせていただきました。江原道と交流を始めて今年で26年目になります。この1年間、両国の間にはいろんなことがありました。特にGSOMIA問題、徴用工問題など、これまでの合意、約束をほごにするような、今後の関係への影響が心配されるようなことがいろいろありました。
4は、中国、台湾、韓国、英語圏から国際交流事業への助言・指導等を行う国際交流員及び海外交流連携推進員を招致する経費であります。 5は、県民の国際理解を促進するため、外国人学校が実施する小中学校等との交流事業に対して補助を行う経費であります。 6は、国際化に関する国内外との連絡調整や青年海外協力隊員をえひめ海外協力大使に委嘱する経費などであります。
ただし、国際交流につきましては、学部学生は3年前からほぼ倍ぐらいの10%ぐらいが国際交流事業に携わっております。エジンバラ大学、それからタイですけれども、チュラーロンコーン大学、それからこの2月にはシンガポール大学、昨年6月にはフィリピンのサント・トマス大学、その辺とこれから随分国際交流が進むと思います。大学院講義は、20%強を英語でやっております。
まず、国際交流事業に関連して数点お伺いしたいと思います。
こうした状況を踏まえまして、県教育委員会では、県立高校生の留学や海外研修を支援いたしますとともに、高校生の国際感覚を育み、留学等への意識を高めることを目的といたしまして、来年度、ぐんま留学・国際交流事業を新たに実施することといたしまして、関係の予算を当初予算案に計上させていただいておるところでございます。
その中で、若い世代から海外の方と交流する草の根国際交流事業や中小企業が行っている海外との取組、県内企業を学生に紹介するときに併せて海外に関する取組を周知することは重要であり、若者の意識改革につながっていくと考えている。 ○(小池ひろのり委員) 兵庫県の問題ではなく、全国の若者の傾向であると思う。
このため、県では、薬業界が取り組むアジア地域等への交流訪問団の派遣や国際交流事業のアドバイザーの設置を支援してきております。 また、平成28年にPMDA北陸支部及びアジア医薬品・医療機器トレーニングセンター研修所が県内に設置されて以来、海外薬事行政官が参加するGMP研修等を通じて、県内製薬企業の製造技術力の高さをアピールし、海外展開を促進してきております。
また県では、あわせて空港を利用していただくための助成事業としまして、中高生海外研修旅行助成や国際交流事業等助成におきまして、2015年度から成田乗り継ぎ便もその助成の対象としておりまして、これを御利用いただくことによって富山とウラジオストク間の人的交流等の取り組みを支援していきたいと考えております。
具体的には、まず一つ目、グローバルリーダー育成プロジェクトや県立高校の生徒を海外姉妹校へ派遣するなど、子供や若者の国際交流事業。二つ目に、外国人への日本語学習の支援など、外国人との共生社会の実現。三つ目に、外国人患者の受入れ体制の整備であります。 私がこのプロジェクトを見て感じた最初の感想ですが、知事がこれらの事業でどのような埼玉を目指しておられるのか分かりませんでした。
次に、エの国際交流員招致事業では、中国、韓国及び米国から国際交流員を招致するとともに、台湾出身の海外交流連携推進員を含めて、各種国際交流事業への参加・協力などにより、国際交流の促進と県民の国際理解の促進等に努めました。
アウトバウンドの利用促進については、旅行商品PRや冬季送客に対する支援、国際交流事業に対する支援、乗り継ぎ利用の促進に引き続き取り組んでまいります。 大連便は昨年就航20周年でしたし、上海便は来年就航15周年ということであります。県議会を初め、経済界、県民の皆様の御理解、御協力をいただきながら、引き続き路線の利用促進や充実に努めてまいります。 次に、富富富の品質についてお答えをいたします。
アウトバウンドについては、旅行商品のPRや冬季送客に対する支援、また、国際交流事業に対する支援、乗り継ぎ利用の促進、大連での乗り継ぎ便を紹介する、いろんなパンフレットなどもつくってPRをするなど、県議会初め、経済界、また県民の皆さんの御理解、御協力をいただきながら、引き続き大連便の利用促進、充実に鋭意努めてまいりたい。
1つは、国際交流事業として政府が推奨するJETプログラムというプログラムによるALTです。こちらには、1人当たり472万円ほどの交付税が措置されます。市町村が主体ですので、市町村にはきちんと予算がある。しかし、このJETのALTというのは大変不都合だと。教員として教育のために来ている方ではなく、国際交流が目的だと。
◆盛本芳久 委員 そうなると、ここの資料の中には留学生や学生といった項目が書いてありますが、今後は労働力として入ってくる人たちについても国際交流課で、国際交流事業の中で充実させていくということでしょうか。
47 ◯山岸委員 決算審査資料9ページの不用額調に国際交流事業費の不用額がある。執行割合77.3%で、不用となった理由が国際交流員中途退職に伴う報酬等の残となっている。今福井県も農産物の販売などいろいろな面でのグローバル時代に対応したあり方ということで、海外発信というのは非常に大事な要素だと思う。