34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(34件)青森県議会(0件)宮城県議会(3件)秋田県議会(1件)山形県議会(1件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(1件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(1件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(3件)富山県議会(8件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(0件)長野県議会(2件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(1件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(1件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(2件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(1件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滋賀県議会 2022-09-29 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月29日-03号

そのような農家の努力の結果、生産された国産大豆需要評価はどのような状況であるのか、お伺いをいたします。 ◎農政水産部長宇野良彦) お答えをいたします。  国産大豆につきましては、加工事業者から味のよさなどの品質面評価をされておりまして、ほぼ全量が豆腐煮豆等に用いられております。近年、全国的な需要は堅調でございまして、本県大豆の産地として高い評価を受けております。  

富山県議会 2022-05-31 令和4年県土整備農林水産委員会 開催日: 2022-05-31

8 津田農産食品課長 国内食品用大豆需要量105万トンに対しまして国内全体の大豆収穫量は21万トンと、需要の2割にとどまっており、国産大豆供給力の強化は喫緊の課題となっております。  一方、本県大豆生産につきましては、令和年産では作付面積4,250ヘクタール、全国では12位でございます。

熊本県議会 2021-12-09 12月09日-03号

生産量が少ない国産大豆も、前年より価格が9%上昇していますし、国際取引では、3年前に比べると1.5倍ほど上昇しております。シカゴの先物取引も、去年の夏より60%ほど値上がりしているそうです。 価格上昇に加え、コロナによる影響からコンテナが不足し、海上運賃が以前に比べ4~5倍高くなっているそうですので、価格上昇はまだ続くのではないかと心配されます。 

島根県議会 2018-11-07 平成30年11月定例会(第7日目) 本文

368: ◯成相安信議員 この間ちょっと私歩きましたら、豆腐屋さんで、国産大豆は高くて使えませんと。パン屋さんへ行って、国産小麦使いますかと言ったら、パンはつくれませんと言われましたよ。つまり、幾ら圃場整備をやって麦や大豆をつくっても、穀物生産米並み生産性を上げるためには、今の国土の3倍4倍要るちゅうことですよ。

長野県議会 2014-10-03 平成26年 9月定例会本会議-10月03日-04号

今、スーパーに行っても、国産大豆の納豆を探すのは大変とのことです。  農業県長野です。県内農家の振興のため、県独自の価格保証や中山間地域支援策を講ずるべきと考えますが、いかがでしょうか。知事に伺います。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事阿部守一 君)まず、福祉医療についての御質問でございます。  

富山県議会 2014-03-20 平成26年農林水産委員会 開催日: 2014-03-20

19 鶴山農産食品課長 委員御指摘のとおり、平成16年に国産大豆が全国的に不作となったときには、価格が1万5,800円まではね上がっております。そうしたことからメーカーから国産離れといったことも進んだのかなと思っておりますが、ちなみに輸入大豆国産の割合で言いますと、食用に回る分については輸入が75%、国産が25%と言われております。

新潟県議会 2013-12-09 12月09日-一般質問-03号

国は、経営所得安定対策の見直しにおいて、飼料用米など非主食用米生産のインセンティブを高めたが、これにより、主食用米だけでなく、大豆等転作作物も非主食用米へ生産誘導され、結果、非主食用米が供給過剰になる一方、大豆作付が減少すれば、国産大豆を求める食品メーカー消費者需要に応えられなくなることも懸念されます。

富山県議会 2012-06-12 平成24年農林水産委員会 開催日: 2012-06-12

6月2日の日本農業新聞の1面に、2011年産国産大豆落札価格が5カ月続いて上昇しており、中でも富山県産エンレイなど東海北陸以西普通大豆は全量落札され、価格も高騰しているが、東北、関東の銘柄は未落札が目立ち、落札価格も低迷しているとありました。この記事によりますと、大きな要因として、東京電力福島第一原発事故影響で、周辺地域銘柄が敬遠され、厳しい風評被害にさらされているとのことでした。  

兵庫県議会 2011-03-07 平成23年度予算特別委員会(第7日 3月 7日)

日本型食生活と言われている日本型食生活には、大豆国内生産自給率、これが大変低いということで、現在、国内需要で6%、このうち食用における国産大豆自給率は21%にすぎず、8割は海外輸入に依存する状況にあり、輸入への依存率が高いだけに、遺伝子組み換えによる課題消費者不安材料ともなっている。  

佐賀県議会 2010-03-18 平成22年地域経済・雇用対策特別委員会 本文 開催日:2010年03月18日

そうすると、現実的には国産大豆も、その期限ぎりぎりぐらいまで売れ残っている。そしていきなり期限直前になってばっと安い値段で各共乾あたりから販売の、国産大豆の買い付けの値下げというのは、あの時点でかなり起きたんですね。  だから、極端な話をしたら、販売会社がもうけるためにできるだけ安く米を買おうと、農家には関係ないんだからと。

香川県議会 2009-11-04 平成21年11月定例会(第4日) 本文

例えば、競争力のない国産大豆や小麦のかわりに、日本世界に誇れる品質果物野菜牛肉を増産したとします。輸出もふえ、農家ももうかり、関連産業も伸び、村も栄えた。しかし、自給率は下がる。果物野菜穀物に比べてカロリーが低く、牛肉カロリーは高くても飼料自給率に乗じてカロリー計算されるからであります。  例えば、米国に次ぐ世界第二位の食料輸出国のオランダのケースがそれに当たります。

  • 1
  • 2