205件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島県議会 1997-06-24 1997-06-24 平成9年第2回定例会(第4日目) 本文

将来の地球規模的な食糧の問題を考えるときに、我が国食糧自給率政策は、国民食糧安定供給安全保障という意味で大変重要なことであると思います。昨年の十一月、イタリアローマで開催されました世界食糧サミットでは、世界食糧安全保障確保に向けた各国の協調と、食糧の増産をローマ宣言として、またその行動計画として、採択をされたところでありました。

宮城県議会 1997-06-01 06月30日-03号

一方で、国民食糧安定供給国土環境保全など多面的な機能を持つ農地総量をいかに保全確保し、農業資源として二十一世紀に引き継ぐか、あるいはその農業的利用をいかに高めるかが問われるようになってきました。農地制度の問題は、農政の根幹にかかわる問題であり、将来の食料・農業農村のあり方を大きく左右をします。とりわけ、規制緩和論議の中で取り上げられている株式会社の参入容認論は、重大問題であります。

新潟県議会 1997-03-11 03月11日-一般質問、委員会付託-05号

国内農業の振興による国民食糧安全保障のためには、国の責任で必要かつ有効な価格政策を確立することを新農業基本法に明示しなければ、その成果はあらわれないと思いますが、所見をお伺いいたします。 世界的にも農業経営は、家族経営農業が圧倒的に多数を占めるとされ、家族農業経営食糧生産のみならず、国土保全環境維持伝統文化の伝承、景観の保持といったことにも、積極的に貢献しております。

福岡県議会 1997-02-08 平成9年2月定例会(第8日) 本文

このように、農業の置かれている危機的状況を打開し、国民食糧安定供給確保していくことが緊急の課題となっております。  幸い国においては、昭和三十六年に制定された農業基本法が、その後の社会情勢変化に加えウルグアイ・ラウンド農業合意実施等国際化の進展という大きな状況変化の中で実態にそぐわなくなってしまったことから、新たな基本法制定に向けて検討が進められております。

鳥取県議会 1996-12-01 平成8年12月定例会(第6号) 本文

このような中で、昨年11月に食糧法が施行され、新しい需給システムによるところの米の作付は、法の目指すところである国民食糧安定供給生産者価格維持に向けて、生産者生産者団体行政の支援のもとに一体となって取り組まれた結果、面積の上での生産調整はおおむね目標達成を見たところであります。  

鳥取県議会 1996-02-01 平成8年2月定例会(第5号) 本文

例えば農業基盤整備によるところの農業生産効率化、また、技術の革新により、米を初めとする国民食糧確保、果樹、野菜、畜産等農業生産多様化によるところの消費高度化、さらには近年は生産環境整備による農村社会近代化、こういったことに従来からの農業施策というものが大きな効果を上げているというふうに私は考えております。  

愛媛県議会 1995-12-12 平成 7年第248回定例会(第3号12月12日)

わが国食糧問題は、昭和17年に、国民食糧確保及び国民経済の安定を図るため、それまでの米穀統制法米穀配給統制法米穀自治管理法等を統廃合をし、米だけでなく広く主要食糧統制を行うことができることとし、生産米麦等政府への売り渡し義務いわゆる供出や食糧営団による配給等を規定した食糧管理法制定をされました。  

千葉県議会 1995-12-01 平成7年12月定例会 発議案

 玲 子                        同     渡 辺 素 子                        同     小 松   実    コメ農業を守り、国民食糧を安定的に確保することを求める    意見書(案)  11月から施行された新食糧法のもとで、国民主食であるコメに対して国家が 管理責任を負わず、生産から流通までのすべてが市場原理に委ねられたことは、 国民食糧

鳥取県議会 1995-09-01 平成7年9月定例会(第3号) 本文

食糧法制定は、近年の生産流通消費の各局面における時代の大きな変化の帰結として改革が求められたものと理解しておりますが、国民食糧確保国民経済の安定という食管法の目的は、新食糧法において、理念においても実質的にも受け継がれていかなければならないと強く思うものであります。  

滋賀県議会 1995-06-22 平成 7年 6月定例会(第12号〜第16号)−06月22日-03号

以上の立場から、本意見書を見るとき、不十分に思われる点や苦渋の選択を余儀なくされていると見られるところ、政府責任をもっと明確にした方がよいと思われる点もありますが、政府国民食糧安定供給を初め環境保全等農業が果たしている多面的な役割を再認識するとともに、米の自給および価格の安定を図る立場から、新制度を運用する段階で政府責任を果たせという前文に書かれた方向で政府が対処することを強く求めて賛成するものであります

富山県議会 1995-06-01 平成7年6月定例会 一般質問

この見直しの問題につきまして、今ほど中島議員からもいろいろと適切な御意見もあったわけでありますが、県としましては、この見直しに当たりましては、国民食糧安定供給国土自然環境保全など農業農村の果たす多面的な機能役割や、産業としての農業の位置づけなどが明確化されるべきものと考えているのでありまして、本県の実情を踏まえた意見、要望が反映されるように国に働きかけてまいりたいと考えております。  

京都府議会 1995-06-01 平成7年6月定例会[巻末掲載文書(目次)]

また、阪神┃ ┠────────┘大震災は、地域農業農地国民食糧の安定的な確保必要性を教えている。              ┃ ┃ ところが、1994年末の臨時国会では、国民の世論も、圧倒的多数の自治体議会の要請も無視して、コメをはじめとするすべての農┃ ┃畜産物輸入自由化を進めるWTO協定の承認が強行された。                               

茨城県議会 1994-09-14 平成6年農林水産常任委員会 議事日程 開催日: 1994-09-14

112号議案 茨城県漁港管理条例の一部を改正する条例  第 124号議案 県有財産の取得について  第 128号議案 県が行う建設事業等に対する市町村負担額について  第 130号議案 国及び県等が行う土地改良事業に対する市町村負担額につ         いて  第 132号議案 工事請負契約の締結について  6年 第22号 食管制度改革に関する請願  6年 第23号 日本農業根幹を守り国民食糧

奈良県議会 1994-09-01 09月27日-04号

もともと備蓄は国民食糧確保の視点から社会保障的性格もあり、当然行政責任において実施すべきものであり、生産者が負担すべきものではないと考えます。ミニマムアクセス輸入米主食用にも回すと言いますが、その分国内産米が減るわけだから、減反面積強化につながります。これは、昨年十二月のミニマムアクセスに伴う減反強化はしないという政府の約束をみずから破るものであります。