15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(4件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(6件)滋賀県議会(1件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(1件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(1件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

山口県議会 2018-02-01 03月06日-03号

なお、単独分のまち・ひと・しごと創生事業費は一兆円で前年同額、国民健康保険後期高齢者医療制度関係事業費については、国民健康保険基盤安定制度四千四百九十四億円や後期高齢者医療制度保険基盤安定制度三千八十九億円、都道府県繰入金六千四百六十九億円、国保財政安定化支援事業一千億円の合計一兆五千五十二億円となっています。 同時に、国も基金について調べています。

愛知県議会 2006-02-01 平成18年2月定例会(第3号) 本文

八八年に導入された国民健康保険基盤安定制度は四十六億円の予算、十七年度当初予算国保関係予算は、三位一体改革により、一度に三百五十七億円となりました。これは、国民健康保険基盤安定制度保険料軽減分都道府県分担割合が四分の一から四分の三に変更され、また、新たに都道府県財政調整交付金が導入されたためであります。その額は百九十億円であります。  

福井県議会 2002-09-25 平成14年第330回定例会(第4号 一般質問) 本文 2002-09-25

市町村国民健康保険への県の支援につきましては、国民健康保険基盤安定制度による低い低所得者保険税軽減相当額に対する補助国民健康保険直営診療施設の設置や医療機器器具等購入に対する補助を行うとともに、高額医療共同事業診療報酬審査支払い事務に対しまして、市町村負担すべき経費の一部を国民健康保険団体連合会に間接的に補助をしているわけでございます。

福井県議会 2001-12-06 平成13年第326回定例会(第3号 一般質問) 本文 2001-12-06

現在、県におきましては、市町村国民健康保険特別会計財政支援といたしまして、国民健康保険基盤安定制度によります低所得者保険税軽減相当額に対する補助を行っておりますし、また、国民健康保険直営診療施設建設医療機械器具等購入に対する補助を行っているところでございます。

福井県議会 2001-09-20 平成13年第325回定例会(第3号 一般質問) 本文 2001-09-20

市町村国保への支援についてでございますが、市町村国保への財政支援といたしましては、一つは、国民健康保険基盤安定制度によります低所得者保険税負担軽減相当額に対する補助二つ目には、国民健康保険直営診療施設建設医療機械器具等購入に対する補助、これを行っております。

愛知県議会 1999-03-12 平成11年民生労働委員会 本文 開催日: 1999-03-12

1)国民健康保険基盤安定制度負担金については、前年度当初予算比で 3,705万 2,000円の大幅増となっている。この負担金は、市町村保険料軽減額を基準として、一般会計から国保会計に繰り入れた額の一部を県が負担するものであり、この額が多くなるほど、市町村国保会計の苦しさの増大を見ることができる。新年度は幾市町村が幾らの一般会計からの繰入れがあると見込んで計上されたのか。

鹿児島県議会 1995-06-28 1995-06-28 平成7年福祉保健委員会 本文

97 ◯峯崎国保援護課長 まず、県が行っております負担あるいは助成の内容でございますが、まず一つ目国民健康保険基盤安定制度における負担でございますが、これにつきましては市町村が、先ほど言いました低所得者に対します軽減をした場合に、その軽減額に対しまして国、県、市町村それぞれが負担をするという制度になっているわけでございます。

鹿児島県議会 1990-03-13 1990-03-13 平成2年第1回定例会(第8日目) 本文

七・〇八%の伸びを示している民生費においても、その伸びの原因が県民のための福祉施策の充実によるものどころか、政府社会保障制度改悪によって国民健康保険基盤安定制度が創設され、政府負担を減らす一方で新たな地方負担を押しつけ、我が県においても十三億七千六百八十余万円の支出を余儀なくされたことなどの反映であり、六十三年度決算の示す我が県の状況は積極的どころか、極めて消極的な財政運営であったことを物語っているのであります

滋賀県議会 1988-03-04 昭和63年 2月定例会(第1号〜第12号)−03月04日-03号

政府は、今開会中の第112国会において、国民健康保険法改正案を提出しようとしていますが、現在なお審議が行われていないにもかかわらず、法案の改正されたものとの前提に立って、本定例県議会の63年度予算案一般会計の中に、国民健康保険基盤安定制度の創設に伴う負担金高額医療費共同事業が拡大されることに伴う補助金として2億3,700万円が計上され、また国民健康保険高額医療対策費6,000万円が計上されていますが

  • 1