164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会−01月24日-01号

また、死亡者が増えている中で、ワクチンとの因果関係は、清水委員も伺いましたが、ワクチンを打つことで、血栓が発生するとよく聞きます。因果関係については数字などを捉えているのでしょうか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  その件については話としては、聞いていますが、明確なエビデンスを持った報告やデータはまだ出ていないと思います。

滋賀県議会 2022-12-19 令和 4年12月19日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-12月19日-01号

今回資料を見ていますと前回までは因果関係評価不能がほとんどでしたが、今回は、14例が接種との関連ありです。年齢だけでなく、基礎疾患があるなど、どういった方がどれだけ重篤になられて死亡されたのか、どのような分析をされていますか。発表できるものがあれば教えて欲しいです。

滋賀県議会 2022-12-16 令和 4年12月16日琵琶湖・CO2ネットゼロ対策特別委員会−12月16日-01号

最近、個体数が少なくなってきている、アナンデールヨコエビやビワオオウズムシといった生物については、湖底の低酸素化との因果関係琵琶湖環境科学研究センター調査しているところで、引き続き現状を把握しながら必要な調査研究にも努めてまいりたいと思います。  こうしたことから、現時点では大きな生態系への影響というものは見られないという状況であると思います。

滋賀県議会 2022-12-08 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月08日-04号

調査の結果、♯7119導入後、各消防への電話相談が減ったり、軽症者搬送割合が若干減少しておりましたものの、コロナ禍影響もございまして、導入による直接的な因果関係は明確ではございませんでした。  こうした調査の結果につきましては、♯8000を所管いたします健康医療福祉部とも共有しておりますが、さらに先行自治体等からの情報収集効果分析が必要であると考えているところでございます。

滋賀県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

今回の大発生生態系における何かの信号を発しているのかもしれませんので、やっぱり水草との因果関係また、琵琶湖のメカニズムにおけるびわこ虫──ユスリカの位置づけなど、解明していくことも重要ではないかと考えます。DXの時代だからこそ、様々なデータを取って蓄積をしていく中で、それを分析し、大量発生を回避するような方策について研究すべきではないかと考えますが、改めて琵琶湖環境部長に伺います。

滋賀県議会 2022-10-06 令和 4年10月 6日教育・文化スポーツ常任委員会−10月06日-01号

私は因果関係について申し上げました。因果関係を辞書で引くと、幾つかの事柄の関係において一方が原因で他方が結果であるというつながりとあります。自尊感情自己肯定感を高めることについて、その因果関係を調べていただきながら、今後もしっかりと指導をしてほしいと思います。 ◆中沢啓子 委員  家庭教育支援チームを組織する市町の数が1つ増えて8市町になったと説明がありました。

滋賀県議会 2022-09-09 令和 4年 9月 9日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会−09月09日-01号

ワクチン接種が始まったことによって、統計学的に増えたのであれば、一定ワクチン因果関係も考えられます。しかし、これだけ多くの方がワクチンを打っていれば、ワクチンを打った時に、動脈解離の時期が重なることは十分考えられます。分析もせず事実を出してしまうと多くの人はワクチンを打ったら動脈解離を起こすかもしれないと誤解することになります。

滋賀県議会 2022-05-18 令和 4年 5月18日環境・農水常任委員会−05月18日-01号

最初に聞きましたように熊の出没数は何と因果関係があるのでしょうか。雪の多かった翌年はかなり出るとか、木の実の問題とか、何かそういう因果関係があるのか、調査をされているのか、再度お聞きしたいと思います。 ◎矢野 自然環境保全課長  出没状況につきましては、県の集落周辺ですとか、山に入られたときに、見つけられた方に情報を頂いており、必ずしも生息状況に相関がある出没データとなっておりません。  

滋賀県議会 2022-03-08 令和 4年 3月 8日環境・農水常任委員会-03月08日-01号

マシジミは、そもそも中流から上流に生息すると思っていましたが、上流の砂を砂地造成に使ったために、マシジミがすごく繁殖してしまったなどの因果関係はあるのですか。  また、マシジミや外来の台湾シジミなどは、漁獲量の集計に入れていないのですか。 ◎二宮 水産課長  浅いところにいるシジミについては、もともとマシジミがいたと思います。

滋賀県議会 2022-03-02 令和 4年予算特別委員会−03月02日-02号

ところが、胎児や周産期の幼児はこれが未形成で、こうしたことを併せて考えると、神経毒性を持つ農薬の暴露と発達障害や自閉症の子供が増えていることの因果関係が相当に疑われると。  先日も資料で示しましたが、文科省は2005年から10年間で、発達障害子供が2倍に増えたとしています。このまま毎日毎日ネオニコを含む食品を食べ続けていいのかということが問われている、不安に思います。

滋賀県議会 2022-01-31 令和 4年 1月31日教育・文化スポーツ常任委員会−01月31日-01号

だからと言って、楽しい授業になれば、体力が向上するかというと、これは因果関係がどこにあるのかなと思うのです。その点について、お聞かせいただきたいと思います。 ◎前田 保健体育課長  楽しいと、やや楽しいの率です。小5男子は「楽しい」と答えた児童が、県は71.5%、全国は72.0%です。「やや楽しい」は、県は21.7%、全国は21.8%というところで、僅かな差です。

滋賀県議会 2021-11-04 令和 3年決算特別委員会-11月04日-03号

井狩辰也 委員  主要施策成果に関する説明書64ページ、移住・交流の推進施策成果として、移住施策に取り組む市町への県外からの移住件数が168世帯ということですが、これは地域の魅力を県外情報発信したことで168世帯となったのかどうか、その因果関係はしっかりと捉えられておられるのですか。

滋賀県議会 2021-10-06 令和 3年10月 6日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-10月06日-01号

このことがコロナウイルス感染症において本県の医療現場ですとか相談等の分野で因果関係があるのでしょうか、ないのでしょうか。あるとするならば、全国知事会でも医療現場なり公衆衛生も視野に入れて今後どうするのかと、そういった議論も必要ではないのかなと思います。  

滋賀県議会 2021-07-14 令和 3年 7月14日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-07月14日-01号

因果関係評価不能と報告されているということはあるものの、重篤になった内容等から、県民と共有できる評価情報対処情報といった何らかの情報がいるのではないかと思います。これを示されただけでは不安なだけですが、こういうことがあって、大丈夫ですよとか、あるいはこういう方はちょっと控えてくださいという内容がいると思います。そのことについてお伺いしたいと思います。  

滋賀県議会 2021-07-12 令和 3年 7月12日教育・文化スポーツ常任委員会-07月12日-01号

やはり因果関係といいますか、そういったことを分析する機関なり、データなりはお持ちなのでしょうか。 ◎保田 教職員課長  国全体にも言えることですけれども、具体に何倍以上あれば良好というような考え方は、現時点で確立しているわけではございません。ただ、一方で、あくまでもおおむねですけれども、3倍ぐらいあればなというようなお話は、他の都道府県も含めて、従来からなされている状況でございます。

滋賀県議会 2021-07-09 令和 3年 7月 9日厚生・産業常任委員会−07月09日-01号

あと、死亡例につきましては、これも65歳以上の高齢の方でございまして、最初説明させていただきましたように、これの評価については、ワクチン接種との因果関係評価不能というふうに報告されているという状況でございます。  ただ、基礎疾患の有無については、先ほど申し上げたお答えと同じでございまして、また、国の情報について、提供させていただけたらというふうに思います。  

滋賀県議会 2021-07-02 令和 3年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月02日-03号

当事者の方々から、行政に相談をしても因果関係がはっきりしないからといって福祉部局環境部局たらい回しにされて、結局、どこも対応してもらえなかったとつらい思いが寄せられております。  一方、厚労省柔軟剤に使用されている揮発性有機化合物化学物質過敏症との因果関係調査を始めました。厚生労働科学研究で昨年度から進められているそうです。この調査現状を伺います。

滋賀県議会 2021-02-10 令和 3年 2月10日厚生・産業常任委員会-02月10日-01号

◎新垣 医療福祉推進課長  介護者集いですとか、介護保険制度につながったことが、虐待をどう減らしたのかというのは、因果関係の問題もありますので、定量的にはなかなか出てこないのですが、例えば介護者集いに出ておられる方からは、うちはほとんど虐待をしそうになっていたけれども、こういった集いで悩みを話すことによって、そうしたことを防げたというお声も頂いておりますので、効果は上がっているのではないかなと思