107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

埼玉県議会 2022-06-01 07月07日-07号

また、一九六五年八月に出された同和対策審議答申では、「同和問題とは、日本社会歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、日本国民の一部の集団が経済的・社会的・文化的に低位の状態におかれ、現代社会においても、なおいちじるしく基本的人権を侵害され、とくに、近代社会の原理として何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという、もっとも深刻にして重大な社会問題である

愛媛県議会 2017-08-25 平成29年第353回定例会(第4号 8月25日)

同和対策審議答申から52年、部落地名鑑事件から42年が経過しましたが、鳥取ループによる全国部落調査復刻版出版事件により、いわれなき差別である被差別部落所在地等をばらまくような現状にあり、昨年12月16日、公布、施行された部落差別解消推進法によって、地方公共団体部落差別解消するため、必要な教育及び啓発を行うよう努めるものと定められました。  

新潟県議会 2017-07-03 07月03日-一般質問-04号

部落差別解消推進法第1条には、部落差別は許されないものであるとの認識のもとに、部落差別解消を推進し、もって部落差別のない社会を実現することを目的とすると明記されており、憲政史上初めて部落問題の解決目的とし、国が部落問題に真っ正面から取り組む姿勢を示した法律で、内閣同和対策審議答申の理念が法律となったものです。 

愛知県議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第2号) 本文

部落差別解消に向けた取り組みは、一九六五年の同和対策審議答申を受けた一九六九年の同和対策事業特別措置法制定以降、地域改善対策特別措置法地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律と、時限立法事業法が複数回延長されるなか、さまざまな事業が進められてきました。しかし、二〇〇二年に法が失効すると、時がたつにつれ、部落問題はそろそろ店じまいといった風潮が出てきた印象が拭えません。  

佐賀県議会 2015-11-11 平成27年度決算特別委員会(第6日) 本文 開催日:2016年11月11日

また、同和問題解決への展望の中で、「同和対策審議答申は、『部落差別が現存する限り、この行政は積極的に推進されなければならない。』と指摘しており、特別対策の終了、すなわち一般対策への移行が同和問題の早期解決を目指す取り組みの放棄を意味するものではないということは言うまでもない。」ということも書かれております。  

東京都議会 2015-06-19 2015-06-19 平成27年総務委員会 本文

◯箕輪人権部長 同和地区という言葉についてのお尋ねでございますが、日本同和対策の基本的な考え方を示した同和対策審議答申がございますが、ここで、差別対象となっている人々が形成している共同体的集落同和地区というふうにして表現してございます。  同和地区という言葉は、同和問題を説明する際、一般的に使用されてございます。

福井県議会 2008-11-13 平成20年厚生常任委員会 本文 2008-11-13

そして、昭和40年に同和対策審議答申が出され、昭和44年から同和対策事業特別法ができて同和対策が実施されるようになった。そのときに、当時の総務庁が、同和対策を行うための対象地域ということで、その範囲と同和対策を行う地域を、各県を通じて照会した。そのときに、福井県からは5市7地区同和地区として手を挙げたということである。

島根県議会 2008-09-30 平成20年_建設環境委員会(9月30日)  本文

また昭和40年、同和対策審議答申が出まして、いろんな事業も実施されまして、かなり環境面での改善は進みました。また教育等、あるいはその就労の面でも、正直申しまして、かなり改善をしてきているというところは事実であろうかと思います。ただ、そこのところが現在の問題としてもまだもちろん一部残っていると。

大阪府議会 2006-09-01 10月06日-05号

まず、お示しの財団法人大阪人権協会を初め五つの団体につきましては、大阪同和対策審議答申の趣旨を踏まえ、事業目的や内容を見直し、さまざまな人権問題に取り組む団体として再構築をされたものです。本府としては、人権施策を効果的に推進していくため、それにふさわしい実績とノウハウを有するこれらの団体に対し補助や事業委託を実施いたしております。

大阪府議会 2006-02-01 03月06日-04号

次に、人権意識調査学力等実態調査についてですが、本府では、同和問題について平成十三年の府同和対策審議答申において、教育労働等課題が残されているとともに、差別意識解消が十分に進んでいないなど、同和問題が解決されたとは言えない状況にあるとされており、これを受け、その解決に向けて取り組みを進めています。