119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千葉県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会  予算委員会会議録

日本の少子化状況を見ますと、出生数減少を続け、1人の女性が生涯に産む子供の数である合計特殊出生率は、令和元年で1.36と依然として低い状況にあります。千葉県の合計特殊出生率を見ますと、令和元年1.28と全国数値よりもさらに低い状況にあり、県民皆さんが安心して子供を産み育てる環境づくりに早急に取り組む必要があります。

千葉県議会 2021-09-07 令和3年9月定例会(第7日目) 本文

急激な少子化進展は国全体の課題となりますが、本県出生数及び合計特殊出生率は、平成27年が4万7,014人、1.38人に対し、令和元年は4万799人、1.28と減少傾向にあります。少子化の背景には経済的な理由、晩婚化仕事子育て両立の難しさ、子育て中の孤立感負担感、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えます。

千葉県議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

また、女性1人が生涯に産む子供推定人数と言われる合計特殊出生率は1.34、婚姻件数は52万5,490組で戦後最少という結果でした。本県合計特殊出生率は1.28と、首都圏の中では唯一下げ止まっているものの、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今後は少子化がさらに加速していくのではないかと危惧しております。

千葉県議会 2020-09-05 令和2年9月定例会(第5日目) 本文

一方、原案では、地方創生に向けた取り組み進展により、本県合計特殊出生率が、県民結婚子供の数に関する希望等がかなうとした場合に想定される1.8程度に上昇すると、本県人口減少が相当程度和らぐことが示されています。人口減少が目前に迫る中、若者の東京流出を抑えるとともに、定住を促進するため、出産子育て希望の実現に取り組むことが重要であると考えます。  そこで伺います。  

千葉県議会 2020-03-05 令和2年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2020.03.05

合計特殊出生率が1.34と低迷を続け少子化が進行する中、市町村が行う幼児期の教育、保育等提供体制計画的な整備を支援する千葉子ども子育て支援事業支援計画子ども子育て家庭への支援に関する施策の方向性や目標を定めました新千葉次世代育成支援行動計画前期計画)を継承する一体的な計画として千葉子ども子育て支援プラン2020の策定作業を進めております。

千葉県議会 2019-12-02 令和元年12月定例会(第2日目) 本文

そして、合計特殊出生率は依然低下傾向にあり、そのため本県の将来の人口については、おおむね2020年で668万人をピーク減少に転じると想定がなされておりました。また、平成13年に策定された新世紀ちば5か年計画の中にも、急速な少子化に歯どめをかけること、そして、少子化に対応する社会づくりの両面から取り組まなければならないとも書かれており、その対応をすると書かれております。  

千葉県議会 2019-09-05 令和元年9月定例会(第5日目) 本文

合計特殊出生率は1.42と、これも前年よりも下がって非常に低いわけです。本県出生数は4万3,402人、特殊出生率は1.34ということで、全国平均よりも少ない状況であります。これはずっとそうです。本県人口の増減は、人口はふえているんですけども、社会増が中心で自然増は減っているんです。これは国家的な危機的状況だと私は考えます。  この本、多分、多くの先輩、同僚の皆さん御存じかと思います。

千葉県議会 2019-06-06 令和元年6月定例会(第6日目) 本文

我が県の合計特殊出生率は年々下降傾向にあり、昭和50年の2.03からは2を下回り、平成元年では1.51、6月7日に平成30年の人口動態統計月報年計(概数)が公表されましたが、平成30年では平成15年の1.20よりは上向いているものの1.34とまだまだ低い数字であります。出生率低下はさまざまな要因がありますが、皆さん御存じのように晩婚化、経済的な要因などがあります。

千葉県議会 2019-02-03 平成31年2月定例会(第3日目) 本文

現在、我が国では少子化問題が深刻化し、国を挙げて少子化対策に取り組んでいますが、合計特殊出生率平成29年で1.43と依然低い水準にあるのが現状です。少子化問題の解決には、若い世代結婚、妊娠、出産子育てに対して前向きに考えられるようにならなければなりません。若い世代に向けた明確なメッセージが必要なのではないでしょうか。  その1つとして、学校給食無償化という取り組みがあります。

千葉県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会  予算委員会会議録

また、転入の多くが若い人たちであり、木更津市の合計特殊出生率は、近年、県内でも常に上位クラスで推移し、平成25年と28年には県内でトップとなっております。この要因としては、当然アクアライン効果というものが非常に大きく、高速バスにより東京、川崎など対岸が通勤圏となったことも大きな要因であると考えております。

千葉県議会 2018-09-07 平成30年9月定例会(第7日目) 本文

ここで、平成29年の合計特殊出生率が1.34で全国ワースト6位の我が千葉県に目を向けてみますと、保育所等待機児童は本年4月1日現在では1,392人、全国ワースト5位になっており、子育て世代不安解消にはほど遠い状況であると思われます。これでは、若い世代の中には仕事子育て両立に悩み、結局、仕事を優先して出産を諦めてしまう人もいるのではないでしょうか。

千葉県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会  予算委員会会議録

本県合計特殊出生率は、1985年から全国平均を下回っており、本県例外ではなく、少子化状況にあると認識しています。 ◯委員長佐野 彰君) 石井一美委員◯石井一美委員 そうですよね、千葉県も例外ではないということですが、それでは、少子化対策としての子ども医療費助成事業必要性をどのように考えているのか。 ◯委員長佐野 彰君) 関係課長

千葉県議会 2017-06-01 平成29年6月定例会  予算委員会会議録

全国第3位の待機児童数本県の実態の中にあって、県が今月発表した人口動向統計によりますと、県内で2016年に生まれた子供の数は、前年より1,626人少ない4万5,388人と減少していて、合計特殊出生率は前年比で0.03ポイントの減の1.35ポイント、全国の43位と、ピーク時の1973年、8万2,960人のほぼ半数になったと発表がされました。

千葉県議会 2017-02-05 平成29年2月定例会(第5日目) 本文

平成27年の合計特殊出生率は、全国が1.45に対して本県は1.38となっており、国の言う希望出生率1.8には遠く及ばない状況となっております。だからこそ、子ども医療費助成制度の充実は子供を産み育てやすい環境を整えることにつながり、本県の最重要課題だと思っております。  そこで伺います。  1点目として、子供への医療費助成を行う目的は何か。また、これまでの取り組み状況はどうか。