95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

栃木県議会 2021-02-24 令和 3年度栃木県議会第384回通常会議-02月24日-03号

人口地域活力の源泉でありますことから、県では、とちぎ創生15(いちご戦略に基づき各種施策を積極的に推進してまいりましたが、依然として合計特殊出生率に明らかな改善は見られず、また、新型コロナウイルス感染症により減少傾向となっているものの、若者女性を中心に人口転出も続いております。  

栃木県議会 2020-11-16 令和 2年11月次期プラン検討会(令和2年度)-11月16日-01号

とちぎ創生15(いちご戦略第2期の人口ビジョンでも記載にありますとおり、若い世代結婚、子育て、移住等の希望を実現し、合計特殊出生率を段階的に向上させ、転出超過を解消することなどにより、2060年に150万人以上の総人口を確保することが見込まれるとしました。  35ページからⅣめざすとちぎの将来像です。  

栃木県議会 2020-09-25 令和 2年度栃木県議会第367回通常会議-09月25日-03号

このため県では、とちぎ創生15(いちご戦略(第2期)の策定に当たり人口の将来展望について検討いたしましたが、合計特殊出生率を2045年までに人口規模が維持される水準の2.07程度に向上させるとともに、人口転出超過を2030年までに解消させることにより、2060年に150万人以上の総人口を確保することができる見通しとなったことから、これを目標としたところであります。  

栃木県議会 2020-02-06 令和 2年 2月次期プラン及び次期地方創生総合戦略全議員検討会(令和元年度)-02月06日-01号

基本目標3につきましては、引き続き、合計特殊出生率、現状値1.44を1.59としたいと考えております。この目標値につきましては、他県で既にこの目標をクリアしているところがございますので、それを目指してまいりたいと考えております。  4つ目でございます。

栃木県議会 2019-11-21 令和 元年11月次期プラン及び次期地方創生総合戦略全議員検討会(令和元年度)-11月21日-01号

それから、8ページになりますが、合計特殊出生率につきましては近年では1.4台で推移していること、非婚化晩婚化、晩産化が進行していること。9ページになりますが、「2 人口の将来展望」として、若い未婚者の多くの方が結婚の意思があること、理想の子供の数は2.42人であること。

栃木県議会 2019-10-30 令和 元年10月次期プラン及び次期地方創生総合戦略全議員検討会(令和元年度)-10月30日-01号

現行戦略では、2060年において118万人と推計されましたが、2015年の人口、それから合計特殊出生率の落ち込み、こういったものが想定ほどではなかったということから、若干上振れをしているところでございます。傾向としては、今申し上げましたとおりで変わってはございません。  次に「県民等の意識」でございますけれども、右の現行戦略現状課題の中で、また触れさせていただければと思います。  

栃木県議会 2019-09-25 令和 元年度栃木県議会第358回通常会議-09月25日-03号

人口をふやしていくこと、子供を産み育てたいと思ってもらえるような環境整備はもちろん必要ではありますけれども、仮に合計特殊出生率が急激に上昇しても、現実的には、ある一定期までは人口減少は不可避であり、少子高齢化という人口構造は解消されないわけであります。今後、人口減少による税収の減少等も見込まれる中で、市町単位でこれまで同様の行政サービスを全て担っていくことは困難になっていくことが予想されます。  

栃木県議会 2019-09-20 令和 元年度栃木県議会第358回通常会議-09月20日-02号

次期まち・ひと・しごと創生総合戦略について、県議会は、現在、次期プラン及び次期地方創生総合戦略検討会において検討しておりますが、県が7月に公表した最終年度を迎えるとちぎ創生15(いちご戦略現状評価によると、着実に成果を上げている取り組みがある一方、都道府県間人口移動合計特殊出生率といった人口動態に関する指標におくれが生じており、現行のとちぎ創生15(いちご戦略における目標達成は厳しいものと

栃木県議会 2019-08-05 令和 元年 8月次期プラン及び次期地方創生総合戦略検討会(令和元年度)-08月05日-01号

現状分析でございますけれども、平成30年の合計特殊出生率は1.44と基準年から横ばい傾向推移をしております。  3つ目の丸でございます。50歳時未婚率につきましては、上昇傾向にございまして、特に男性未婚率が高く、全国平均を上回っている状況にございます。  下から2つ目の丸でございます。

栃木県議会 2019-06-13 令和 元年度栃木県議会第357回通常会議-06月13日-02号

この結果、1人当たりの県民所得製造品出荷額等経済活動分野に関する指標は順調に進捗しておりますが、合計特殊出生率都道府県間人口移動など、人口動態に関する指標については改善が見られない状況にあります。加えて、近年増加傾向にあります気候変動に起因する大規模自然災害への対応ICT等による技術革新への対応など、新たな課題も生じており、取り組むべき重要課題は山積している状況にあります。  

栃木県議会 2019-02-20 令和 元年度栃木県議会第362回通常会議-02月20日-02号

人口減少少子高齢化進行は、経済の縮小や都市機能低下など、地域経済社会に甚大な影響を及ぼす喫緊かつ重要な課題であることから、県ではとちぎ創生15(いちご戦略に基づき各種取り組みを積極的に進めてまいりましたが、若者東京圏への人口流出は続き、合計特殊出生率も低い水準推移するなど、人口減少に歯どめがかかっておりません。  

栃木県議会 2018-11-30 平成30年度栃木県議会第353回通常会議-11月30日-02号

一方で、合計特殊出生率は、目標とした1.62%に達せず、ほぼ横ばい推移し、若い世代東京圏への流出も顕著であり、企業や医療・介護分野での人手不足は深刻な状況であると思っております。また、とりわけ中山間地域においては、少子化高齢化進行し、集落機能の維持や地域活性化が大きな課題となっているわけであります。

栃木県議会 2018-10-11 平成30年度栃木県議会第352回通常会議-10月11日-05号

また、合計特殊出生率につきましては、平成26年の1.46から横ばい推移しており、若い世代東京圏への流出にも歯どめがかからない状況が続いております。  このような人口減少少子高齢化進行に伴い、人手不足は深刻化するとともに、地域経済は縮小し、活力が失われてしまうこととなります。

栃木県議会 2018-09-27 平成30年度栃木県議会第352回通常会議-09月27日-04号

OECD加盟の24カ国において、2000年のデータですけれども、女性労働力率子供が生まれる合計特殊出生率これは正の相関関係を示しております。つまり、女性社会進出が進んでいる国ほど出生率も高い傾向があるということです。ちなみに、日本はこの中で女性労働力率出生率もいずれも比較的低い水準に位置しております。

栃木県議会 2018-09-26 平成30年度栃木県議会第352回通常会議-09月26日-03号

しかし、都道府県間人口移動数合計特殊出生率といった人口動態に関する成果指標についてはおくれが生じており、これらの指標改善に向けたさらなる取り組みが必要であると思われます。特に全国的に大都市圏、とりわけ東京圏への人口流出に歯どめがかからず、地方中小企業小規模事業者人手不足を引き起こしており、本県においても例外ではありません。

栃木県議会 2018-08-07 平成30年 8月県政経営委員会(平成30年度)-08月07日-01号

雇用創出数につきましては、1万3,000人のところ2万7,000人ということでかなり上回っている状況都道府県間人口移動数については、マイナス1,000人に抑えるべきところマイナス4,642人ということで追いついていない状況合計特殊出生率は1.62に対して1.45、それから住んでいる地域にこれからも住み続けたいと思う県民の割合が目標75%に対して74.1%ということで、あと一息といったような状況となっているところでございます